ITアーキテクトは、企業のIT基盤を設計・構築する立場として、業務システムやインフラ、セキュリティ、クラウド活用など多岐にわたる知見を持ちます。こうしたスキルは、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するコンサルティング業務において極めて高く評価されます。本記事では、ITアーキテクトからDXコンサルタントへ転職するためのステップ、志望動機、職務経歴書の例をご紹介します。
1. DXコンサルタントが評価するITアーキテクトのスキル
- システム構成・IT基盤に関する深い知識
- 業務要件と技術の橋渡しができる設計力
- クラウド(AWS/GCP/Azure)活用や移行経験
- アジャイル・DevOps等の開発プロセス理解
- 顧客折衝・ベンダーマネジメントの経験
2. 転職ステップ
STEP1:プロジェクト成果と技術的提言を棚卸し
要件定義〜設計〜構築〜運用の各フェーズにおいて、業務改善や新しい価値提供に寄与したエピソードを整理しましょう。
STEP2:DXトレンドや事例のインプット
業種ごとのDX事例、ITを活用した業務改革、ビジネスモデル変革へのアプローチを学び、コンサル的な視点を育てましょう。
STEP3:技術目線だけでなく「経営視点」へシフト
「なぜその改革が必要か」「その技術がどんな業績貢献をするか」といった経営的な視点で語れるようになることがDXコンサルの入口です。
3. 志望動機(例)
これまでITアーキテクトとして、基幹システム刷新やクラウド移行、業務効率化を目的としたIT戦略立案などに従事してまいりました。業務とITを結ぶポジションとして技術選定や設計を行う中で、技術そのものよりも「ITがいかに経営課題を解決できるか」という視点の重要性を強く感じ、DXコンサルタントへの関心が高まりました。
御社のように、構想段階から経営と現場をつなぎ、持続可能な成長支援を行うコンサルティングファームであれば、私の経験を活かしながらクライアントのDX推進に大きく貢献できると考えております。
4. 職務経歴書(例)
氏名:佐々木 誠
生年:1989年生まれ(35歳)
学歴:東京工業大学 情報理工学系 卒業(2012年)
職務要約
大手SIerにてITアーキテクトとして12年勤務。基幹系システムのクラウド移行、ERP導入、業務自動化プロジェクト、全社IT戦略立案などに従事。技術と業務の接続を得意とし、上流構想から実装フェーズまでを包括的に担当。DXコンサルタントとしてのキャリアチェンジを志望。
職務経歴
株式会社△△システムズ/2012年4月~2024年3月
所属:ソリューション本部 ITアーキテクチャ部門
- 基幹システム刷新:オンプレミスからAWS移行、全社業務プロセス最適化を支援
- 業務自動化:RPA+API連携による月次処理時間を70%削減
- ERP導入支援:SAP導入におけるデータ移行設計と教育支援
- DX構想支援:営業DX構想の技術基盤立案とロードマップ策定
スキル・資格
- クラウドアーキテクチャ設計(AWS/Azure)/RPA/ERP
- TOGAF/AWS認定ソリューションアーキテクト/ITIL
- Power Platform/Python/SQL/Tableau/Visio
“業務とITをつなぐ設計者”から、“変革をリードする戦略実行者”へ。