IR(インベスター・リレーションズ)や経営企画の経験は、企業分析、財務モニタリング、予算・KPI管理といった面でファンド管理業務と高い親和性を持ちます。ファンド管理とは、ファンド運用にかかる事務・会計・法務対応、レポーティング、資金管理、投資家対応などを行う職種で、安定的な運用体制を下支えする重要な役割です。本記事では、IR・経営企画からファンド管理業務への転職を成功させるためのステップと、志望動機・職務経歴書の例をご紹介します。
1. ファンド管理が評価するIR・経営企画出身者のスキル
- 財務数値のモニタリングやKPI管理スキル
- 投資家対応・開示資料の作成経験
- Excel・PowerPointを活用したレポート作成力
- 資本政策や資金繰りの基礎理解
- 社内外関係者との調整・折衝能力
2. 転職ステップ
STEP1:数値管理・開示業務の実績を整理
月次・四半期のモニタリング、予算差異分析、IR資料・説明会対応など、ファンド管理業務に通じるアウトプットを棚卸ししましょう。
STEP2:ファンド管理業務の全体像を理解
ファンドストラクチャー、期中管理、資金配分、監査法人対応、期中レポートなど、ファンド管理の全体フローや役割を把握しておくと志望動機が具体化します。
STEP3:リスク管理・内部統制への興味・適性を整理
チェック機能を担う職種であるため、「制度に基づく正確性の担保」「中立的視点での進行管理」への関心と適性をアピールしましょう。
3. 志望動機(例)
IRおよび経営企画部門にて、四半期決算説明、KPIモニタリング、財務レポート作成などに携わってまいりました。定量的な分析だけでなく、レポーティングや社内外関係者との調整業務に関心が高く、今後はファンド管理業務にてその強みを発揮したいと考えております。
貴社が運営されるファンドの運用体制を下支えする管理部門として、制度対応や投資家報告の精度向上に貢献したく、日々の積み上げを厭わず、着実に実務を遂行してまいります。
4. 職務経歴書(例)
氏名:佐々木 誠
生年:1989年生まれ(35歳)
学歴:早稲田大学 政治経済学部 卒業(2012年)
職務要約
上場企業のIR・経営企画部門にて約12年間勤務。中期経営計画の策定、月次・四半期KPI管理、IR資料作成、投資家対応などを担当。特にファイナンス業務と対外的な調整を伴う業務に強みがあり、今後はファンド運営を支える管理業務にてその経験を活かしたいと考えている。
職務経歴
株式会社○○ホールディングス/2012年4月~2024年3月
所属:経営戦略本部 経営企画部/IR部門
- KPIモニタリング:事業部別月次数値の集計・予実差異レポート作成
- IRレポーティング:四半期決算説明会資料作成、投資家向けニュースレター作成
- 資金計画:資本政策資料作成支援、資金繰りシミュレーション作成
- 対外対応:監査法人・証券会社・投資家との面談調整、質疑応答支援
スキル・資格
- KPI管理/IR/ファンドレポート作成/資金計画/資本政策
- 証券アナリスト1次合格/日商簿記2級/TOEIC 880
- Excel(関数・ピボット・VBA)/PowerPoint/Word/Box/DocuSign
“経営の視点を支える数字と対話のプロ”として、ファンド運用の裏側から正確な実行と信頼を積み上げる。