IR(インベスター・リレーションズ)や経営企画の経験は、企業分析、財務モデル構築、市場動向の洞察といった側面でファンドマネージャーの業務と親和性があります。特に、企業のバリュエーション、中期経営計画の評価、経営層との対話などに携わった経験は、投資判断やポートフォリオ運用に活かすことが可能です。本記事では、IR・経営企画からファンドマネージャーへの転職を成功させるためのステップと、志望動機・職務経歴書の例をご紹介します。
1. ファンドマネージャーが評価するIR・経営企画出身者のスキル
- 企業の財務・経営に対する深い理解
- 定量分析(財務モデル、バリュエーション)の実務経験
- 経営陣・投資家とのハイレベルな対話力
- 資本市場の動向やマクロ経済に関する知識
- 業界構造・競争環境の分析能力
2. 転職ステップ
STEP1:企業分析・評価に関する実績を棚卸し
業界比較、DCF・マルチプルによる企業評価、事業ポートフォリオ分析、中計レビューなど、投資判断に通じる分析経験を整理しましょう。
STEP2:ポートフォリオ運用や市場視点を学習
アセットアロケーション、ベンチマーク分析、α/βの概念、リスク管理指標(VaR、シャープレシオ)などを理解することで、ファンド運用の基本知識を補完できます。
STEP3:ファンド運用に対する情熱・展望を明文化
「企業成長を見極める立場で社会に貢献したい」「定量・定性の両面から判断を下したい」などの意欲を、自身の経歴と絡めて表現しましょう。
3. 志望動機(例)
IRおよび経営企画として、企業価値評価、中計策定支援、投資家対応などに携わってまいりました。事業戦略と財務数値を組み合わせた総合的な企業理解を強みとしており、これを資本市場側から活かしたいという思いが強まり、ファンドマネージャーの職に関心を持つに至りました。
企業を内側から支えてきた視点を、外側からの投資判断に活かし、中長期的な視野で企業の成長性と市場評価のギャップを見抜く運用を実現したいと考えております。
4. 職務経歴書(例)
氏名:佐々木 誠
生年:1989年生まれ(35歳)
学歴:早稲田大学 政治経済学部 卒業(2012年)
職務要約
上場企業のIR・経営企画部門にて約12年勤務。中期経営計画の策定、資本政策立案、投資家対応、企業価値評価に従事。事業・財務の両面から企業を深く理解し、経営陣やアナリストとの対話も多数経験。今後はその知見を活かし、ファンドマネージャーとして企業の成長性に基づく投資判断を行いたいと考えている。
職務経歴
株式会社○○ホールディングス/2012年4月~2024年3月
所属:経営戦略本部 経営企画部/IR部門
- 企業価値評価:DCF、マルチプル法による事業評価モデル構築
- 中計策定支援:事業部との連携による戦略・数値の整合、KPI設計
- IR業務:決算説明資料作成、アナリスト対応、開示資料レビュー
- 資本政策:ROIC・WACC分析、自己株式取得の意思決定支援
スキル・資格
- 企業分析/ファンダメンタルズ分析/バリュエーション/IR戦略/資本政策
- 証券アナリスト1次合格/日商簿記2級/TOEIC 880
- Excel/PowerPoint/Bloomberg/Capital IQ/Tableau
“企業の内側を知る”強みを、“投資で価値を見抜く力”へ。長期視点で経済と企業に向き合うファンドマネージャーを目指す。