IR・経営企画からファイナンス管理職(CFO・マネージャー)に転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

IR・経営企画の経験は、財務戦略、資本政策、事業ポートフォリオ管理、経営意思決定支援といった観点でファイナンス部門の中核を担う素養となります。特に、経営層との密な連携、投資家対応、M&A支援といった実績を持つ方は、CFOや財務マネージャーへのキャリアステップとして強い競争力を発揮します。本記事では、IR・経営企画からファイナンス部門の管理職へ転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の例をご紹介します。

1. ファイナンス管理職が評価するIR・経営企画出身者のスキル

  • 資本政策、財務戦略の立案経験
  • 投資家・アナリストとのコミュニケーション能力
  • PL/BS/CFを統合した経営数値管理能力
  • M&Aや事業投資の意思決定支援
  • 社内経営層との高頻度な連携・報告経験

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:ファイナンス業務への関与範囲を棚卸し

財務三表の分析、予算統制、資金調達の検討、M&A支援など、IR・経企業務の中で携わったファイナンス関連の業務を明確に整理しましょう。

STEP2:財務会計・管理会計・資金調達知識を補完

税務、資金繰り、キャッシュマネジメント、投資回収(ROI・ROIC)など、CFO業務に必須となる知識は日商簿記、MBA、USCPA等で補完しておくと説得力が高まります。

STEP3:マネジメント志向・意思決定支援への意欲を明文化

「経営に最も近い立場で意思決定を支援したい」「財務観点から事業の健全性と成長性を同時に高めたい」などのメッセージを具体的に表現しましょう。

3. 志望動機(例)

IRおよび経営企画業務を通じて、資本政策、中期経営計画策定、M&A支援などに携わってまいりました。経営層の意思決定支援や、財務KPIに基づく事業評価といった業務の中で、経営とファイナンスを橋渡しするポジションの重要性を実感しています。

今後は、ファイナンス部門の管理職として、より深く経営判断に携わるとともに、財務面から事業成長を実現する役割を担いたいと考えております。御社の経営ビジョン実現に向け、戦略・資本・数値の側面から貢献してまいります。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:佐々木 誠
生年:1989年生まれ(35歳)
学歴:早稲田大学 政治経済学部 卒業(2012年)

職務要約

上場企業の経営企画・IR部門にて10年以上勤務。中計策定、資本政策立案、投資家向け開示資料作成、M&A実務支援などを担当。経営層との密な連携を通じて、ファイナンスと戦略の橋渡しを行ってきた。今後はファイナンス部門のマネジメント層として、企業価値最大化を財務面から牽引したいと考えている。

職務経歴

株式会社○○ホールディングス/2012年4月~2024年3月
所属:経営戦略本部 経営企画部/IR部門

  • 中計策定:5カ年計画のシナリオ設計、ROICを軸としたKPI体系構築
  • 資本政策立案:D/Eレシオ、株主還元方針、持株構造の見直し
  • IR業務:投資家説明会の企画運営、アナリストとの定例面談対応
  • M&A支援:候補企業調査、DD対応、財務モデリング補助

スキル・資格

  • 財務戦略/資本政策/IR/M&A実務/財務分析
  • 日商簿記2級/TOEIC 880/証券アナリスト(学習中)
  • Excel/PowerPoint/Bloomberg/Tableau/Capital IQ

“戦略と財務をつなぐ”CFO視点を強みに、成長戦略を数値で実行するファイナンスリーダーへ。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)