IR(投資家向け広報)や経営企画部門での経験は、企業戦略、財務、資本政策への深い理解を前提とした業務であり、M&AアドバイザリーやM&A仲介に通じる多くの素養を備えています。特に、企業価値評価、予算策定、資本市場との対話などの経験は、M&A業務におけるソーシングからエグゼキューションまで幅広く活かすことが可能です。本記事では、IR・経営企画からM&AアドバイザリーまたはM&A仲介に転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の例をご紹介します。
1. M&Aアドバイザリーが評価するIR・経営企画出身者のスキル
- 財務モデリングやバリュエーションの経験
- 経営層や投資家とのコミュニケーション力
- 中期経営計画、事業戦略立案の経験
- 資本政策、IR施策の実行力
- リサーチ能力と市場理解力
2. 転職ステップ
STEP1:定量分析・財務戦略の実績を棚卸し
D/Eレシオ管理、資本コスト分析、M&A候補企業の調査・検討など、アドバイザリー側が重視する視点での経験を洗い出しましょう。
STEP2:M&A実務への理解を深める
FA(ファイナンシャルアドバイザー)や仲介会社の業務フロー、DD(デューデリジェンス)、企業価値評価手法を理解しておくことが重要です。
STEP3:M&Aの魅力と自身の志向を明文化
「企業の未来を左右する意思決定に関わりたい」「中立的な立場で企業成長に貢献したい」などの想いを、自身の経歴と絡めて表現しましょう。
3. 志望動機(例)
IRおよび経営企画として、投資家対応、中期経営計画策定、M&A候補企業の検討などを通じ、企業の価値最大化に取り組んでまいりました。実務を通じて、戦略実現の手段としてのM&Aの重要性を強く実感し、今後はその支援を専門的に行う立場へとキャリアの軸足を移したいと考えております。
御社のM&Aアドバイザリー業務においては、財務知識、経営視点、投資家との対話経験を活かし、クライアントにとって実効性の高い提案・支援を行ってまいります。
4. 職務経歴書(例)
氏名:佐々木 誠
生年:1989年生まれ(35歳)
学歴:早稲田大学 政治経済学部 卒業(2012年)
職務要約
上場企業の経営企画・IR部門にて10年以上にわたり、投資家対応、中計策定、資本政策立案、M&A検討支援などに従事。特に財務モデリング、企業価値分析、経営陣・投資家向けプレゼン資料作成に強み。今後はM&A専門職として、企業の意思決定をファイナンシャルな側面から支援していきたいと考えている。
職務経歴
株式会社○○ホールディングス/2012年4月~2024年3月
所属:経営戦略本部 経営企画部/IR部門
- IR対応:機関投資家面談対応、決算説明会企画・実行、株主総会スクリプト作成
- 経営企画:中期経営計画(3カ年)策定、グループ会社のモニタリング、資本コスト分析
- M&A業務:事業売却時のバリュエーション資料作成、FAとの交渉支援、DD資料取りまとめ
スキル・資格
- 財務モデリング/IR戦略/企業価値評価/資本政策立案/M&A検討
- 日商簿記2級/TOEIC 880/証券アナリスト(学習中)
- Excel/PowerPoint/Bloomberg/Capital IQ
“経営視点”から“戦略実行支援”へ。企業価値向上の根幹に関わるM&Aの現場で、新たな挑戦を重ねたい。
