ビジネスデベロップメントからサステナビリティ事業開発に転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

ビジネスデベロップメント(BD)は、企業の成長を推進するための市場開拓やパートナーシップ形成を担う重要なポジションです。一方、サステナビリティ事業開発は、環境・社会・ガバナンス(ESG)課題に対応しつつ、持続可能な成長を事業として実現する取り組みをリードします。これまでBDとして培った市場理解力や推進力、ステークホルダーとの交渉力は、サステナビリティ領域でも非常に有用です。本記事では、ビジネスデベロップメントからサステナビリティ事業開発に転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の例をご紹介します。

1. サステナビリティ事業開発が評価するBD出身者のスキル

  • 新規市場・顧客開拓における戦略構築力
  • 企業・自治体・NGOなど多様な利害関係者との連携力
  • SDGsやESGトレンドへの基本理解
  • 社会課題と事業収益性の両立に向けたビジネス設計力
  • プロジェクトマネジメントと実行力

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:BD経験を「社会課題解決文脈」で棚卸し

これまで提案・推進してきたサービスやプロジェクトの中から、社会的インパクトや環境配慮に関係する要素を再評価しましょう。

STEP2:ESGやカーボンニュートラルに関する知識を習得

ESG投資、スコープ1〜3の排出量、SDGs、TCFD、SBTなどのキーワードを中心に、最低限の理論武装を行いましょう。

STEP3:サステナブルな事業づくりへの志向を明文化

「成長と持続可能性の両立を目指したい」「地球と企業の双方にとってプラスとなる事業を創りたい」という意志を、自己経験と紐付けて表現します。

3. 志望動機(例)

ビジネスデベロップメントとして、新規市場開拓やパートナー連携を通じて、企業の成長戦略を支援してきました。その中で、社会課題解決と事業収益性の両立に強く関心を持つようになり、より長期的かつ公共性の高い視点から事業を創るキャリアを志望するようになりました。

御社のサステナビリティ推進に関する姿勢と、実効性ある事業開発アプローチに強く共感しております。これまでの提案・推進経験と、ESG知見を融合させ、地球と社会にポジティブな影響をもたらす事業の推進に貢献したいと考えています。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:高橋 真由
生年:1990年生まれ(34歳)
学歴:上智大学 総合人間科学部 卒業(2013年)

職務要約

大手ICT企業にて法人営業・ビジネスデベロップメントを歴任。特に自治体向けデジタルソリューションや再生可能エネルギー領域でのアライアンス構築に強み。サーキュラーエコノミー、カーボンニュートラル推進に関する社内勉強会を主導。今後は、サステナブルな社会づくりに直結する事業開発に取り組みたいと考えている。

職務経歴

株式会社○○テクノロジーズ/2013年4月~2024年3月
所属:ソリューション事業本部

  • 自治体向け提案:スマートシティ構想への連携提案(エネルギー効率化/交通最適化)
  • アライアンス開拓:再エネスタートアップやNPOとの協業スキーム構築
  • 社内活動:ESG推進チーム設立とカーボンオフセット研修の主導

スキル・資格

  • 法人提案営業/官民連携/事業開発/ESGトレンド把握
  • TOEIC 865/環境社会検定(eco検定)/Google Sustainability Fundamentals(修了)
  • PowerPoint/Tableau/Notion/SDGs Compass活用

“成長”と“持続可能性”の交差点に立ち、価値ある社会を事業として描く。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)