不動産ファイナンスは、投資家や金融機関との折衝を通じて、不動産プロジェクトの価値最大化を担う重要な業務です。一方、ビジネスデベロップメント(BD)は、プロダクト・サービスを通じて新たな市場機会を創出することを目的とした戦略的職種です。両者には、投資判断力、ファイナンス知見、ステークホルダーとの交渉力といった共通スキルが多く、実際に不動産金融出身者がBD職へキャリアシフトする例も増えています。本記事では、不動産ファイナンスからビジネスデベロップメントに転職するためのステップ、そして志望動機と職務経歴書の例を紹介します。
1. ビジネスデベロップメントが評価する不動産ファイナンス出身者のスキル
- プロジェクト全体の収益性を意識した判断力
- 金融機関・投資家・デベロッパー等との高い交渉力
- ファンドスキームや資金調達に関する知見
- 長期視点での事業性評価とリスクマネジメント能力
- 定量分析に基づいたビジネスストーリーの構築力
特に、事業性評価(DCF、IRR分析など)を通じた意思決定経験や、プロジェクト立ち上げ期の調整業務などは、BD職でも活かされます。
2. 転職ステップ
STEP1:ファイナンス経験を「事業創出」文脈で棚卸し
「どんな構想に対し、どんな仕組みで資金をつけたか」「リスクをどうコントロールしたか」「どのように価値を最大化したか」などを、BD業務視点で振り返りましょう。
STEP2:プロジェクト遂行力を前面に出す
社内外を巻き込み、関係者と調整しながら前に進めた経験は、BDのパートナー戦略やアライアンス構築でも大いに役立ちます。
STEP3:プロダクト・サービスへの関心を明示
金融から事業サイドへキャリアを移す意図を伝えるため、「自らが関わる商品・サービスで顧客に価値を届けたい」という意欲を明文化しましょう。
3. 志望動機(例)
不動産ファイナンス業務として、REIT案件や不動産開発型ファンドのストラクチャリング、金融機関との資金調達折衝、投資家向けレポーティングまで幅広く従事してまいりました。事業そのものの価値を見極め、最適な資金をつけるという業務の中で、徐々に「自ら事業を創る立場」で働きたいという意欲が強くなりました。
貴社のビジネスデベロップメント職では、これまで培ったファイナンス視点と調整力を活かし、新規事業の立ち上げや事業提携による成長戦略の実行に貢献したいと考えております。
4. 職務経歴書(例)
氏名:田村 駿
生年:1990年生まれ(34歳)
学歴:慶應義塾大学 総合政策学部 卒業(2013年)
職務要約
不動産アセットマネジメント会社にて約10年間、私募ファンド・REIT向け不動産投資案件に従事。取得・ファイナンス・運用・Exitまで一貫して対応。今後は、投資判断や事業性評価で培った視点を活かし、ビジネスデベロップメント領域でプロダクト・サービスを軸にした成長戦略に貢献したいと考えている。
職務経歴
株式会社○○アセットマネジメント/2013年4月~2024年3月
所属:ファンド運用本部
- 取得・デューデリジェンス:不動産物件の事業性評価(IRR分析、キャッシュフロー分析)、投資委員会資料作成
- 資金調達:金融機関とのシンジケーションローン交渉、信託受益権の組成支援
- 運用・売却:NOI向上施策、テナント誘致戦略立案、Exitに向けたパートナー折衝
スキル・資格
- 不動産ファイナンス/IRR・DCF分析/資金調達/レポーティング
- MS Excel(モデリング)/PowerPoint/英語中級(TOEIC 820)
- 宅地建物取引士/証券アナリスト第1次試験合格
“事業性を見極める側”から、“事業を創る側”へ。攻めの成長を牽引するビジネスパートナーに。