M&A(金融)から会計コンサルタントに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

M&A(金融)の実務では、財務諸表分析、バリュエーション、契約交渉、DD(デューデリジェンス)対応など、企業価値やリスクの見極めが重視されます。一方、会計コンサルタントは、IFRS対応、会計基準の変更対応、連結決算支援、内部統制の整備など、より制度・基準に則った会計処理の支援を行う職種です。金融M&A出身者は、財務リテラシーの高さに加え、プロジェクト推進力や経営層対応力を備えているため、会計コンサルタントとしても即戦力と評価されるケースが増えています。本記事では、M&A業務から会計コンサルタントへ転職するためのステップを解説します。

1. 会計コンサルタントが評価するM&A経験者のスキル

  • 財務三表分析・会計数値への深い理解
  • DD対応・財務リスクの指摘経験
  • 買収後のPMIでの経理・会計面支援
  • Excelでのモデリング・予測分析
  • 経営層・監査法人との折衝経験

特に、IFRS対応や内部統制(J-SOX)支援、会計システム導入プロジェクトへの関与経験がある場合、会計コンサルとの親和性が高くなります。

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:M&Aで得た会計的示唆を棚卸し

DDでの会計リスク指摘、B/S評価の調整、PPA、のれん管理など、会計との接点を中心に実務経験を整理しましょう。

STEP2:コンサルタントとしての志向性を明確に

「買収の瞬間で終わらせず、制度整備や経理部支援を通じて、企業成長に継続的に関わりたい」など、役割の変化への動機を明文化しましょう。

STEP3:会計知識のアップデート

IFRS、収益認識、会計基準変更、グループ連結など、最新の会計論点に触れ、資格取得(USCPA、会計士論文式など)や業務経験で補完しましょう。

3. 志望動機(例)

証券会社にてM&Aアドバイザリー業務に従事し、上場企業を中心に多数の案件に関与してまいりました。財務分析やDD支援、契約交渉などの実務を通じて、会計処理や開示、内部統制の重要性を認識する機会が増え、単なる取引支援にとどまらず、企業の経理・会計機能を制度面から支える仕事に強い関心を持つようになりました。

会計基準変更やIFRS対応といった企業にとって不可避な制度対応を、外部からプロフェッショナルとして支援できる会計コンサルタントという立場に魅力を感じております。貴社のプロジェクト事例と育成体制に共感し、これまでの経験とキャッチアップした知識を活かし、企業の成長を支える存在になりたいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:高橋 亮太
生年:1990年生まれ(34歳)
学歴:早稲田大学 政治経済学部 卒業(2013年)

職務要約

日系証券会社のM&A部門にて約10年間、買収・売却案件のアドバイザリー業務に従事。財務分析・DD支援・契約支援に加え、PPA対応、会計リスク指摘など、会計領域に接点を持つ業務も経験。今後は、企業の会計基盤の強化・制度対応を支援する立場として、会計コンサルタントを志望している。

職務経歴

株式会社○○証券/2013年4月~2024年3月
所属:投資銀行本部 M&A部

  • 上場企業のM&Aアドバイザリー:業界調査、財務分析、バリュエーション、提案書作成を担当。
  • DD支援:財務・会計・税務にまたがる調整対応。専門家対応や社内レビューを主導。
  • PPA対応支援:無形資産評価に関するアドバイザリー、会計処理検討、開示支援。
  • PMI支援:買収後の経理体制構築支援、業務フロー可視化を支援。

スキル・資格

  • 財務分析/M&Aアドバイザリー/PPA/PMI支援/Excelモデリング
  • IFRS入門/収益認識基準/内部統制理解/監査法人対応
  • 日商簿記2級/USCPA(BEC合格、FAR受験予定)/TOEIC 860

“一過性の取引支援”から“継続的な制度支援”へ。企業の会計力を、外から支えるキャリアへ。

ma bnr pc min 1024x253 - M&A(金融)から会計コンサルタントに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)