融資系・市場系事務(バックオフィス)からコンプライアンスに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

金融機関における融資事務や市場取引関連のバックオフィス業務は、法令・規制への準拠、正確な処理、リスク感度などが求められる業務です。こうした素地は、法令遵守やリスク管理を担うコンプライアンス部門へのキャリアチェンジにおいて大きな強みとなります。本記事では、バックオフィス業務からコンプライアンス業務に転職するための具体的なステップを紹介します。

1. コンプライアンス部門が評価するバックオフィス出身者のスキル

  • 取引管理・顧客管理における正確性と法令意識
  • 金融商品や契約書類への理解
  • 内部管理体制・業務マニュアルに対する実務知識
  • 監督官庁・規制対応の基本的知識
  • 各部門との調整・コミュニケーション能力

特にFATCA、マネロン対策、内部通報制度、行内ルール整備などに関与した経験がある場合、より高く評価されます。

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:事務経験を「ガバナンス」視点で整理

チェック体制の構築、内部不正リスクの管理、エラー削減活動など、リスク管理や統制強化に貢献したエピソードを明確にしましょう。

STEP2:コンプライアンスへの関心と目的を言語化

「法令遵守の要として経営を支えたい」「ルールを現場と橋渡しし、働きやすさと統治の両立を図りたい」など、転職理由と将来像をセットで伝える準備をしましょう。

STEP3:関連知識のキャッチアップ

金融商品取引法、資金決済法、マネロン対策指針、FSAガイドライン等の知識を独学で学び、日経・金融庁サイトなどで情報感度を高めておきましょう。

3. 志望動機(例)

金融機関にて融資事務および市場取引に関する決済業務に携わってまいりました。日々の業務を通じて、法令遵守体制の重要性と、組織全体でのガバナンス意識醸成の必要性を感じ、コンプライアンス分野への関心が高まりました。

現場経験を活かしながら、貴社の統制強化・リスク管理体制の一翼を担いたいと考えております。現場に寄り添いつつ、ルールの定着を促進する役割に挑戦したいと考え、貴社を志望いたしました。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:山口 彩香
生年:1990年生まれ(34歳)
学歴:関西学院大学 経済学部 卒業(2013年)

職務要約

都市銀行にて融資業務事務、市場系プロダクトの取引確認・決済業務に従事。内部統制観点での業務マニュアル改訂、エラー防止体制の構築、外部監査対応も経験。今後はルール運用・内部管理の側面から、企業統治を支える役割に挑戦したい。

職務経歴

株式会社○○銀行/2013年4月~2024年3月
所属:法人営業部 → マーケット事務部

  • 法人融資事務:稟議・担保管理・契約書チェックを担当。リスク案件の抽出・再発防止策も提案。
  • 市場系事務:外国為替・デリバティブ等の確認・決済・清算を担当。非居住者規制対応も経験。
  • 内部監査・外部監査対応:監査指摘事項の対応窓口として、是正報告・体制改善を主導。
  • マニュアル改訂・研修講師:定型・非定型業務の手順見直しと新任者向け研修を実施。

スキル・資格

  • 融資関連法務/市場系商品理解/内部統制業務
  • マネロン基礎知識/リスクアセスメント/業務マニュアル作成
  • 証券外務員一種/銀行業務検定(法務・財務)/TOEIC 820

“守る力”が、企業の信頼をつくる。実務から統制へ、一歩踏み出すキャリアの選択を。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)