ビジネスデベロップメントからプリンシパルインベストメントに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

ビジネスデベロップメント(事業開発)では、市場調査、事業戦略立案、パートナーシップ構築、新規事業立ち上げなど、企業の成長を担う重要な業務が求められます。これらの経験は、自己資金による企業投資を行うプリンシパルインベストメント(PI)の世界でも高く評価されます。本記事では、ビジネスデベロップメント出身者がPI業務に転職するためのステップ、志望動機、職務経歴書の例をご紹介します。

1. PIファームが評価するビジネスデベロップメントのスキル

  • 事業モデル・業界構造の分析力
  • 市場開拓・事業立ち上げの実行力
  • パートナー交渉・契約スキーム構築の経験
  • 収支シミュレーション・PL/BS管理スキル
  • 定量・定性両面での事業評価能力

実行経験に基づくビジネス洞察と、経営者やステークホルダーとの調整・交渉経験は、PI領域で非常に強い武器になります。

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:実行経験を「投資判断」の視点で整理

どのような新規事業を推進し、どんな成果・収益改善に繋がったかを「仮説→実行→結果」の流れで整理。再現性のあるスキルとして語れるようにしましょう。

STEP2:PIを志す理由を構造化

「事業推進から意思決定側へ」「事業と資本の両面で企業成長に関わりたい」といった動機を整理し、現職で得た知見との接続を明確にします。

STEP3:投資知識・ファンド業務理解を補完

LBO、DCF、IRRなど、ファンドが用いる財務指標の理解や、投資スキームの構造、EXIT手法の違いなどを補強しておくと評価が高まります。

3. 志望動機(例)

事業会社のビジネスデベロップメントとして、新規事業開発、外部提携、新市場進出などに従事してまいりました。戦略立案と現場の実行の両面に関わる中で、今後は資本提供と経営支援を通じて、より本質的に企業の成長に関わりたいという思いが強まり、プリンシパルインベストメントの世界に挑戦したいと考えるようになりました。

貴社が実行する成長支援型の投資と、経営への深い関与スタイルに強く共感しており、私の事業開発経験を、投資先の成長加速に活かしていきたいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:川上 大輝
生年:1990年生まれ(34歳)
学歴:早稲田大学 政治経済学部 卒業(2013年)

職務要約

通信系事業会社にて営業企画・新規事業開発に従事。以後、国内外のパートナー開拓やM&A後のPMIにも関与。新市場への展開戦略、収益モデル構築、KPIマネジメントなどを推進。今後は、企業の成長を支えるプリンシパルインベストメントの領域で、戦略実行力を発揮したいと考えている。

職務経歴

株式会社○○ホールディングス/2013年4月~2024年3月
所属:事業開発部 → 経営戦略部

  • 新規事業開発:AIを活用したサブスクリプションサービスを企画・立ち上げ。1年目で黒字化を達成。
  • 海外パートナーシップ構築:東南アジアの通信企業との提携を実現。現地法人設立を主導。
  • 買収後のPMI支援:M&A対象会社のKPI設定・中期計画立案を主導。
  • 収支シミュレーション:新規事業のIRR分析、感度分析、ユニットエコノミクス試算を担当。

スキル・資格

  • 事業開発/収支分析/PMI/戦略立案
  • Excelモデリング/PowerPoint/英語(交渉レベル)
  • 簿記2級/ビジネス法務検定2級/TOEIC 900

“新しい事業をつくる力”を、“投資を通じて企業を変える力”へ。プリンシパルインベストメントは、その挑戦の舞台です。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)