コーポレートファイナンス部門での融資業務の経験は、ストラクチャードファイナンス(以下SF)へのキャリアシフトにおいて大きな強みとなります。両者は「ファイナンス」を共通の基盤としながらも、SFではより複雑で非定型なスキーム、アセットの裏付け、リスク分解の設計が求められる世界です。本記事では、融資実務からSFへの転職を目指す方向けに、必要な知識、スキル、アピール方法について詳しく解説します。
ステップ1:ストラクチャードファイナンスの業務理解
SFは、資産・プロジェクト・証券など特定のキャッシュフローやリスクを裏付けとする非定型ファイナンスです。主な種類には以下が含まれます:
- プロジェクトファイナンス(インフラ・再エネなど)
- 不動産ファイナンス(ノンリコースローン含む)
- アセットファイナンス(航空機・船舶・リースなど)
- 証券化(ABS、CLO等)
コーポレート融資との最大の違いは「借り手の信用力」だけでなく、「アセットやキャッシュフローそのものの評価・構造化」に重きが置かれる点です。
ステップ2:ストラクチャー設計とキャッシュフロー分析力の強化
SFでは、複数関係者の利害を調整しながら、SPC(特別目的会社)を用いたストラクチャー設計やキャッシュフローモデルの作成が求められます。以下のスキル強化が有効です:
- SPCスキーム、トランシェ構造の理解
- キャッシュフロー・ウォーターフォール分析
- ストラクチャリング(担保、劣後/優先、リスク移転)
- モデリングスキル(Excel中上級、VBAやPython歓迎)
ステップ3:ドキュメンテーションと関係者調整の経験を整理
融資業務でも、ドキュメンテーションや法務・リスク部との折衝経験がある方は、それをストラクチャー組成・契約交渉の素地としてアピールできます。
- 融資契約書の作成・レビュー経験
- 担保設定、条件変更、コベナンツ管理
- 弁護士・会計士・レンダー間の折衝経験
ステップ4:案件推進力とストラクチャー思考をアピール
ストラクチャードファイナンスでは、複数の専門家と連携しながら、投資実行までのプロセスを主導する力が問われます。単なる融資実行ではなく、「案件の組成〜推進」の実務を積極的にアピールすることが有効です。
ステップ5:志望動機とキャリアの一貫性を語る
「なぜ融資からSFに?」という質問に明確に答えられるようにしましょう。たとえば、「信用力分析から一歩踏み込み、ファイナンス全体の設計に携わりたい」「金融と事業の両面を理解しながら、複雑な取引を成立させる力を身につけたい」などの視座が重要です。
志望動機(例文)
私はこれまでコーポレートファイナンス部門にて、中堅・大企業向けの融資業務に従事し、信用力評価、ストラクチャー提案、契約交渉といった実務に幅広く携わってまいりました。その中で、アセットベースやキャッシュフロー起点のより複雑なスキームに興味を持ち、ストラクチャードファイナンスへの志向が強くなりました。貴社はプロジェクトファイナンスや不動産ファイナンスにおける豊富な実績を有しており、これまでの実務経験を活かしつつ、新たなチャレンジとしてリスク分解や構造設計といった上流工程から取引を主導できる人材を目指したいと考えております。
職務経歴書(サンプル)
氏名:山本 大輔 連絡先:daisuke.yamamoto@example.com|080-1234-5678 LinkedIn:https://www.linkedin.com/in/daisukeyamamoto 【職務要約】 メガバンクにて法人融資業務に約5年間従事。業種は製造業、不動産、インフラ関連など幅広く、信用分析、ストラクチャー検討、契約書作成、担保設定、モニタリングまで一連の業務を経験。プロジェクト型案件やSPCスキーム案件への関与経験あり。 【職務経歴】 株式会社〇〇銀行(2019年4月〜現在) 法人営業部/副調査役(2022年4月〜) 主な業務: - 企業与信審査(財務分析・格付取得・与信枠算定) - LTV/DSCR等の計数管理を活用した融資判断 - 不動産SPC向けノンリコースローンのドキュメントレビュー - 融資稟議書作成、取締役会資料の作成 - 弁護士・会計士・不動産鑑定士との調整対応 実績: - 年間案件数 約50件、融資総額 約300億円超 - 新規スキーム組成(DSCR連動型利率構造)で支店表彰 【スキル】 - 財務分析(PL/BS/CF) - キャッシュフロー計算モデル作成(Excel中上級) - SPCスキーム理解、契約交渉補佐経験 - Word/Excel/PowerPoint 上級、英語読み書き対応可(TOEIC 805点) 【資格・学習歴】 - 証券アナリスト第2次試験合格 - 「プロジェクトファイナンス入門」講座受講 - 会計士・弁護士とのストラクチャリング勉強会に参加中 【学歴】 慶應義塾大学 経済学部 卒業(2019年3月)
コーポレートファイナンスでの経験は、ストラクチャードファイナンスの世界でも活かせる要素が多分にあります。大切なのは、単なる「金融知識」ではなく、「組成・調整・推進力」を自分の言葉で表現し、次のステージへの意欲と一貫性を示すことです。