経営企画からファイナンス管理職に転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

経営企画において培った戦略思考や事業分析のスキルは、財務戦略を担うファイナンス管理職としても高く評価されます。企業価値向上のために予算管理、資金計画、投資評価などに関わる能力が求められるポジションであり、数字に強く、現場に根ざした思考力を持つ経営企画経験者にとっては理想的なキャリアパスのひとつです。本記事では、経営企画からファイナンス管理職に転職するための具体的なステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルを紹介します。

1. 経営企画とファイナンス管理職の共通点と違い

  • 共通点:事業計画の立案、予算統制、KPI管理、数値に基づいた意思決定支援
  • 相違点:経営企画は戦略全般、ファイナンスは資金繰り・財務諸表管理・金融機関対応など実務要素が多い

ファイナンス職では、予実管理だけでなく、資金調達や財務報告などの実務遂行能力も求められるため、企画職としての視点に加えて実務対応力を身につけることが鍵です。

2. 活かせるスキルと経験

  • 中期経営計画・年度予算策定経験
  • 事業別KPIのモニタリングと改善提案
  • 投資案件の評価(NPV・IRR)や資本効率の算出
  • 財務分析・資金繰りシミュレーションの実務経験
  • 経営層向けレポート・プレゼン資料の作成

3. 転職準備のステップ

  • ファイナンス領域の専門用語や業務範囲の理解:資金繰り、BS/PL/CFの統合理解
  • 管理会計・制度会計の違いの把握:管理指標と財務報告の連携
  • 資金調達や金融機関折衝経験の補完:ロールプレイや実務書籍で理解を深める
  • 経営企画の数値分析経験を、実務オペレーションに接続できるよう言語化
  • 志望動機を「経営の意思決定と現場の数値をつなぐ」視点で整理

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 面接で問われるポイント

  • なぜ経営企画からファイナンス領域へ?
  • 資金繰りや予算統制の実務経験有無
  • 数字への感度と精緻な分析力
  • 他部門との折衝力や巻き込み力
  • 管理会計と経営層視点の両立

5. 志望動機(サンプル)

これまで経営企画として、予算策定・予実分析、KPI管理、中長期経営計画立案などに携わってまいりました。経営層との議論を重ねる中で、企業経営を数値面から支えるファイナンスの重要性を強く実感し、今後はより実務に即した形で財務戦略の立案や資金管理に携わりたいと考えるようになりました。貴社のように経営と財務の両軸で企業成長を支える体制を重視されている企業において、企画経験をベースに財務管理職として貢献したく、志望いたしました。

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:鈴木 花
生年月日:1989年9月22日
最終学歴:上智大学 経済学部 卒業

職務経歴:
2013年4月 ~ 現在:株式会社◯◯ 経営企画部

  • 中期経営計画・年度予算の策定、PL/BS/CFの統合管理
  • 事業部ごとの予実管理、月次レポート作成
  • 投資案件のROI・IRR試算、投資委員会向け資料作成
  • 資金繰りの月次シミュレーション、金融機関報告資料作成
  • 経営陣・役員会向けプレゼン資料の作成と発表

保有資格・スキル:
・日商簿記2級
・FP2級
・Excel(関数、財務モデル)、PowerPoint(経営報告)、Word
・財務分析力・数値感覚・論理的構成力

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ

経営企画経験者がファイナンス管理職へ転職することで、企業の成長を支える実行力と戦略性を兼ね備えた人材として活躍できます。経営の意思決定を数値面から支えるという新たな役割に向けて、自身のスキルを再定義し、キャリアの幅を広げていきましょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)