コーポレートファイナンスからコンプライアンスに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

企業の財務戦略を担ってきたコーポレートファイナンス出身者が、法令遵守やガバナンス体制構築を担うコンプライアンス職へ転職する事例が増えています。数値に強く、リスク感度の高い人材は、内部統制や社内ルール策定、金融機関との対応といったコンプライアンス領域で高い適性を発揮します。本記事では、コーポレートファイナンスからコンプライアンスに転職するための具体的なステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。

1. 共通点と違いを理解する

  • 共通点:ガバナンス・リスクへの対応、法令遵守意識、社内調整力、ステークホルダーとの折衝
  • 相違点:ファイナンスは資本市場との関係が強く、コンプライアンスは社内規程や内部統制の管理・徹底が中心

財務部門出身者は法務・ガバナンス体制の理解が進んでおり、コンプライアンスへの理解も早いため、実務にスムーズに馴染める素地があります。

2. 活かせるスキルと経験

  • 開示書類の作成・チェック経験(有価証券報告書、短信等)
  • 社内規程・内部統制整備への関与
  • 金融商品取引法・会社法等の基礎知識
  • 社内ルール運用と経営層へのレポーティング
  • 多部門とのコミュニケーション・調整力

3. 転職準備のステップ

  • コンプライアンス業務の全体像を把握:リスク管理、内部統制、内部通報制度などの理解
  • ガイドラインや法令対応の実例を学ぶ:金融庁、東証などの開示ルールにも注目
  • 自らの業務での法令対応経験を棚卸し:監査法人対応、社内手続ルール作成など
  • 内部通報や研修など“守りの仕組み”への関心を明確に:文化醸成の観点で語れると◎
  • 志望動機を「信頼構築」軸で表現:信頼される会社作りに貢献したいという文脈で整理

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 面接で問われるポイント

  • なぜファイナンスからコンプライアンスへ?
  • 法令順守に対するスタンスや実務経験
  • 社内調整・文書整備などの具体的な貢献内容
  • 組織への誠実さ・信頼性を感じられるか
  • トラブル時の対応姿勢(再発防止視点)

5. 志望動機(サンプル)

これまで財務戦略・IR業務を中心に従事し、会社法や金融商品取引法に基づくディスクロ資料作成、社内規程整備などを行ってまいりました。その中で、社内のルール運用や法令遵守体制を整えることの重要性を日々感じ、今後はコンプライアンスという立場から企業の健全経営を支えていきたいと考えるようになりました。貴社が掲げる「誠実な企業文化の浸透」という方針に深く共感しており、これまでの制度理解や社内調整の経験を活かして貢献したいと考え志望いたしました。

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:山口 拓真
生年月日:1989年12月2日
最終学歴:一橋大学 経済学部 卒業

職務経歴:
2014年4月 ~ 現在:株式会社◯◯ 経営企画部・財務企画グループ

  • 資金調達(金融機関との交渉、社債発行)
  • 開示書類作成(有報・短信・コーポレートガバナンス報告書)
  • 社内規程見直し・内部統制報告制度の整備
  • ガバナンス強化対応(監査役会、指名委員会対応)

保有資格・スキル:
・証券アナリスト一次合格
・TOEIC 860点
・PowerPoint(社内外説明資料)、Excel(シミュレーション・分析)
・法令知識、ルール運用力、部門連携力

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ

コーポレートファイナンスのバックグラウンドを持つ人材が、コンプライアンス職で果たす役割は非常に大きく、経営と現場の橋渡し役としての活躍が期待されます。信頼ある企業づくりに貢献したいという意志を明確にし、自身のスキルセットを活かして新たなキャリアに踏み出してみてください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)