ファンド管理から格付機関に転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

ファンド管理業務で培った正確なオペレーション能力、金融商品に関する知識、リスク管理への理解は、格付機関におけるアナリスト職やバックオフィス業務において大いに活かされます。格付機関では、企業・債券などの信用リスクを定量・定性の両面から評価する業務が中心であり、投資家視点での分析力が求められます。本記事では、ファンド管理から格付機関に転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。

1. ファンド管理と格付業務の共通点と違い

  • 共通点:金融商品に関する制度理解、法令遵守、分析スキル
  • 相違点:ファンド管理は実務処理中心、格付機関は信用リスクの評価と分析が主業務

格付機関は中立的立場で金融商品の信用力を評価します。ファンド管理出身者は商品構造やスキーム理解に長けているため、分析基盤が強いといえます。

2. 活かせるスキルと経験

  • 債券・投資信託等の金融商品の理解
  • ファンドスキームに関する管理経験(信託銀行や運用会社とのやりとり含む)
  • 正確性が求められる事務処理・報告書作成力
  • リスク管理や法務部門との連携力
  • 投資家視点のドキュメントチェック力

3. 転職準備のステップ

  • 格付業務の理解:社債、ABS、プロジェクトファイナンスなど評価対象の違いを学ぶ
  • 信用リスク分析の基礎知識:財務指標、格付基準、セクター分析手法などの習得
  • レポートライティング力の強化:簡潔に論点をまとめる文章力を磨く
  • 志望動機の整理:“中立的な立場から信用力評価に携わりたい”という視点を持つ
  • 資格取得の検討:CMA(証券アナリスト)や簿記1級、TOEIC高スコアなど

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 面接で問われるポイント

  • なぜ格付機関を志望するのか?
  • 数値管理やチェック業務に対する強み
  • 金融商品やスキームへの理解度
  • 中立的な立場での判断ができるか
  • 文章力と論理的思考力

5. 志望動機(サンプル)

これまで資産運用会社にて、ファンド管理業務を担当し、投資信託の基準価額算出、報告書作成、コンプライアンスチェックなどを通じて正確な事務処理と商品スキームの理解を深めてまいりました。市場全体の信頼性に直結する格付業務に対し、商品構造や制度理解を活かして貢献したいと考え、格付機関でのキャリアを志望するに至りました。貴社の中立的かつ高い分析精度に強く共感しており、裏方で培ってきた実務力と金融知識を活かして、信頼される評価の担い手となりたいと考えております。

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:高橋 奈々
生年月日:1992年5月12日
最終学歴:明治大学 経営学部 卒業

職務経歴:
2016年4月 ~ 現在:株式会社◯◯アセットマネジメント ファンド管理部門

  • 投資信託の期中管理、基準価額算出、信託銀行との連携
  • ディスクロ資料(運用報告書、交付目論見書)の作成
  • 商品スキーム変更対応(合併・解約等)の手続支援
  • リスク管理・コンプライアンスチェックとの連携

保有資格・スキル:
・証券外務員一種
・日商簿記2級(1級学習中)
・Excel(VLOOKUP/ピボット)、Word、PowerPoint
・TOEIC 830点(英文資料対応可)

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ

ファンド管理経験者が格付機関へ転職することは、金融業界の信頼性を支える新たな挑戦です。精緻な事務処理力と分析力を活かし、マーケットに中立的な価値を提供する業務に関わりたい方は、ぜひ一歩踏み出してみてください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)