コーポレートファイナンスからリスクアドバイザリーに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

コーポレートファイナンス領域で培った財務分析、経営視点、資金調達の知見は、リスクアドバイザリーにおいても極めて有効です。企業のリスクマネジメント高度化が求められる昨今では、財務リスク、オペレーショナルリスク、コンプライアンスなどの観点を横断的に捉えるスキルが求められます。本記事では、コーポレートファイナンスからリスクアドバイザリーへ転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。

1. 共通点と違い:コーポレートファイナンスとリスクアドバイザリー

  • 共通点:財務データ分析、経営課題の可視化、ステークホルダー対応
  • 相違点:コーポレートファイナンスは資金調達や戦略策定が中心、リスクアドバイザリーは内部統制、ガバナンス、リスクの可視化・管理が主眼

企業価値向上という共通目標のもとで、定量的なリスク評価やガバナンス強化を通じて支援を行うのがリスクアドバイザリーの特徴です。

2. 活かせるスキルと経験

  • 財務三表の理解と分析スキル
  • 内部統制やJ-SOX、ガバナンス体制の構築支援
  • プロジェクト管理とマルチステークホルダーとの調整
  • 経営層・IRとの折衝、資料作成経験
  • 課題抽出から改善提案までの論理的思考

3. 転職準備のステップ

  • リスクアドバイザリー業務の理解:ERM、内部統制、BCP、サステナビリティ関連などの知識を整理
  • 会計・監査視点の習得:公認会計士試験科目、J-SOX制度、内部監査フレームワークを学ぶ
  • プロジェクト経験の棚卸し:財務課題をどのように可視化・改善したかを整理
  • 資格取得:CIA、CISA、簿記1級などの取得が望ましい
  • 志望動機を整理:“経営に寄り添い、非財務リスクまで含めた統合的支援をしたい”という観点

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 面接で問われるポイント

  • なぜファイナンスからリスクアドバイザリーへ?
  • リスクマネジメント領域に対する理解と関心
  • 会計・監査・法務的視点の習得意欲
  • 提案型業務の経験
  • 経営に対してどのようなリスク視点で提言できるか

5. 志望動機(サンプル)

これまでコーポレートファイナンス領域にて、資金調達支援やM&A、財務分析などを通じて、企業の経営意思決定を支援してまいりました。業務を通じて、財務面のみならず、組織横断的なリスクや内部統制の必要性を実感し、今後はより広い視野で経営リスクの可視化・管理に貢献したいと考えるようになりました。貴法人はリスクアドバイザリー分野において先進的な取り組みを行っており、私の財務的視点とプロジェクト推進力を活かして貢献できると考え、志望いたしました。

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:佐々木 翼
生年月日:1990年10月2日
最終学歴:一橋大学 経済学部 卒業

職務経歴:
2014年4月 ~ 現在:株式会社◯◯ コーポレートファイナンス部

  • 資金調達支援(デット・エクイティ)年間20件以上
  • M&Aに伴う財務DD・バリュエーション・契約支援
  • IR対応資料の作成および財務戦略の経営層提案
  • ガバナンス強化支援プロジェクトにも一部参画

保有資格・スキル:
・証券アナリスト二次試験合格
・日商簿記1級
・Excel VBA、PowerPoint、Word
・TOEIC 875点(英語資料作成・会議参加経験あり)

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ

コーポレートファイナンス出身者は、リスクアドバイザリーにおいても財務的裏付けのある提言ができる強みを持っています。財務・ガバナンス・非財務リスクという多面的な視点を組み合わせ、企業の持続的成長を支援するリスクプロフェッショナルとしてのキャリアにぜひ挑戦してみてください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)