コーポレートファイナンス領域で培った財務分析や資金調達スキルは、ストラクチャードファイナンス業務においても大きな強みとなります。特に、企業価値評価、ファイナンススキーム構築、投資家との折衝といった業務の共通点が多く、より高度な金融スキームを扱いたいという志向を持つ方にとって魅力的なキャリアパスです。本記事では、コーポレートファイナンスからストラクチャードファイナンスへ転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。
1. 共通点と違い:コーポレートファイナンスとストラクチャードファイナンス
- 共通点:財務モデリング、資金調達戦略、リスク評価、投資家対応
- 相違点:コーポレートファイナンスは企業全体へのアプローチ、ストラクチャードファイナンスは資産単位・プロジェクト単位でのファイナンス設計
アセットバリューの評価や、キャッシュフローを担保にした資金調達スキームなど、より複雑な金融構造に携わる点がストラクチャードファイナンスの特徴です。
2. 活かせるスキルと経験
- 財務三表に基づくモデリングスキル
- 資金調達スキーム構築の実務経験
- キャッシュフロー分析、バリュエーション経験
- 金融機関・投資家・弁護士との交渉経験
- リスク分析、契約ドキュメンテーションの知見
3. 転職準備のステップ
- ストラクチャードファイナンスの業務理解:証券化、プロジェクトファイナンス、不動産ファイナンスなどの違いを学ぶ
- モデリング力の強化:DSCRやLTVなど、ストラクチャー特有の指標に慣れる
- 契約・法務知識の補強:タームシート、エンゲージメントレターなどの書式に触れる
- 転職理由の整理:“高度な金融スキームへの挑戦”といった成長志向を軸に
- 面接準備:実務での成果や、チームでの役割、プロジェクトの推進経験を整理
4. 面接で問われるポイント
- なぜコーポレートファイナンスからストラクチャードファイナンスへ?
- 資産ベースの評価やリスク管理への理解
- 案件を通じて自身が果たした役割と成果
- マルチステークホルダーとの調整力
- 英語・法務・会計など周辺知識の習得意欲
5. 志望動機(サンプル)
これまでコーポレートファイナンス部門にて、上場企業・中堅企業に対する資金調達支援、資本政策の策定、M&Aに伴う財務アドバイザリーなどに携わってまいりました。プロジェクトを推進する中で、資産単位でのリスク管理やキャッシュフロー設計といった、より構造的かつ柔軟なファイナンススキームに魅力を感じ、ストラクチャードファイナンス領域でのキャリアに挑戦したいと考えるようになりました。貴社は多様なアセットを対象とした柔軟なスキーム構築に強みを持っており、これまでの財務スキルと推進力を活かして貢献できると考え、志望いたしました。
6. 職務経歴書(サンプル)
氏名:佐々木 翼
生年月日:1990年10月2日
最終学歴:一橋大学 経済学部 卒業
職務経歴:
2014年4月 ~ 現在:株式会社◯◯ コーポレートファイナンス部
- 資金調達支援(エクイティ・デットファイナンス)年間20件超
- M&Aアドバイザリー業務(バリュエーション・デューデリジェンス)
- 財務戦略立案およびIR支援業務
- 経営陣・金融機関・投資家との折衝
保有資格・スキル:
・証券アナリスト二次試験合格
・日商簿記2級、Excel VBA、PowerPoint、財務モデリングスキル
・英語(TOEIC 875点)
7. まとめ
コーポレートファイナンスで得た知見と経験は、ストラクチャードファイナンスの世界でも十分に活かせます。資金調達やM&Aの経験をもとに、より複雑で高度な金融スキームを扱いながら、ファイナンスのプロフェッショナルとして成長していきたい方にとって、ストラクチャードファイナンスは極めて魅力的なキャリアステージです。ぜひ挑戦してみてください。