リスクコンサルタントとしての経験は、金融機関におけるオペレーショナルリスク管理業務においても非常に有用です。近年、内部統制や規制対応、サイバーセキュリティを含む非財務リスクへの対応力が強く求められる中で、コンサルティングスキルを活かして、より実務的な立場からリスクマネジメントに関与したいと考える方が増えています。本記事では、リスクコンサルタントから金融オペレーションリスク管理へ転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。
1. リスクコンサルタントと金融リスク管理の共通点と違い
- 共通点:リスク分析、内部統制の構築・評価、規制対応支援
- 相違点:コンサルタントは外部からの提案型、金融リスク管理は社内運用と継続的改善が主眼
コンサル出身者は、改善提案力と論理的な課題解決能力に加え、プロジェクトマネジメントの視点を備えているため、金融機関のリスク管理部門でも即戦力として活躍可能です。
2. 活かせるスキルと経験
- 内部統制の整備・評価・改善支援
- リスクマトリクスの作成、リスク評価プロセスの構築
- 金融庁ガイドラインやISO31000等の理解
- プロジェクトマネジメントスキル、PMO経験
- ドキュメンテーション・報告書作成能力
3. 転職準備のステップ
- 金融リスク管理の実務理解:オペレーショナルリスクの定義、RCSA、KRI、BCP対応等
- 現職経験の再整理:どのように「業務リスク低減」に貢献してきたかを明確化
- 関連資格の取得(任意):公認内部監査人(CIA)、ERM資格、CISAなど
- 定量評価に関する知識の補強:損失データ分析、KRI管理
- 実務寄りの志望動機構築:“現場に入り込み、制度を運用し定着させたい” という視点を強調
4. 面接で問われるポイント
- なぜコンサルから金融機関の内部職へ?
- 提案だけでなく、実務運用まで携わりたい理由は?
- どのようなリスクマネジメント経験があるか?
- 現場との信頼関係をどう築いてきたか?
- 継続的改善サイクルへの理解と実践力
5. 志望動機(サンプル)
これまでリスクコンサルタントとして、主に金融機関を対象とした内部統制の高度化、リスクアセスメント体制の構築支援等に従事してまいりました。業務を進める中で、提案に留まらず自ら制度を運用し、現場と伴走する立場でリスク管理に貢献したいという思いが強まり、貴社のオペレーショナルリスク管理ポジションを志望するに至りました。貴社が掲げる“実効性あるリスク管理体制の定着”に向け、これまでのプロジェクト経験と現場巻き込み力を活かし、貢献していきたいと考えております。
6. 職務経歴書(サンプル)
氏名:山口 遼太郎
生年月日:1989年12月8日
最終学歴:神戸大学 経営学部 卒業
職務経歴:
2014年4月 ~ 現在:◯◯有限責任監査法人 リスクアドバイザリー部門
- 大手銀行向けオペレーショナルリスク評価制度の再構築支援
- RCSA、KRI設計、BCP体制の整備支援
- 不正防止施策の立案・展開支援
- 業務プロセス可視化と統制設計プロジェクトのPMO
- FSA対応の報告書作成・面談同席
保有資格・スキル:
・公認内部監査人(CIA)
・CISA(Certified Information Systems Auditor)
・Excel、PowerPoint、Visioでの業務文書・フロー図作成
・金融規制(バーゼルⅢ、FSAガイドライン)知識
7. まとめ
コンサルタントから金融オペレーショナルリスク管理へのキャリアチェンジは、“提案する側”から“実装・運用する側”へのステップアップです。リスク文化の定着を現場でリードし、経営と現場の橋渡しをする存在として、より深く実務に関わるやりがいを得ることができるでしょう。今までのコンサル経験を活かし、より実効性あるリスク管理体制づくりに挑戦してみてください。