不動産ファイナンスから金融法人営業に転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

不動産ファイナンスの分野で培った金融知識や取引実務は、金融機関における法人営業業務への転職において大きなアドバンテージとなります。特に法人営業では、企業の資金ニーズを正確に把握し、最適な金融商品を提案・実行するスキルが求められます。本記事では、不動産ファイナンスから金融法人営業への転職を実現するためのステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。

1. 不動産ファイナンスと金融法人営業の共通点と違い

  • 共通点:融資案件の組成、財務分析、稟議書作成、クロージング業務
  • 相違点:不動産に特化した案件から、広範な業種への提案へと領域が広がる

これまでの経験を応用しつつ、多様な業界・ニーズに応じた提案力が今後の鍵となります。

2. 活かせるスキルと経験

  • 与信管理・財務分析スキル(BS/PL/CF分析)
  • ストラクチャードファイナンスの組成経験
  • 銀行との折衝経験、融資スキームの設計力
  • 契約書・稟議書の作成スキル
  • チームでのプロジェクト推進能力

3. 転職に向けたステップ

  • 法人営業業務の理解:提案型営業、法人開拓、金融商品知識(融資、リース、外為など)
  • 幅広い業界知識の習得:不動産以外の業界構造や財務特性を学ぶ
  • 営業戦略の思考法:企業課題と金融ソリューションをつなぐ力を養う
  • 定量的成果の整理:過去の取扱案件・取引規模・交渉事例を数値で整理
  • 資格取得:銀行業務検定、FP、日商簿記などがあればプラス

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 面接で問われるポイント

  • なぜ不動産ファイナンスから法人営業に転じたいのか?
  • 業種を問わず顧客と向き合える柔軟性があるか?
  • 営業経験・コミュニケーション力の有無
  • 与信判断・案件推進の実務経験
  • 成果・失敗経験とその学び

5. 志望動機(サンプル)

これまで不動産ファイナンスの分野にて、法人向けのプロジェクト融資やノンリコースローンの組成を中心に業務を行ってまいりました。日々、財務分析を基に企業の資金ニーズを捉え、金融スキームを設計する中で、今後は特定業種にとどまらず、より幅広い法人に対して提案を行いたいと考えるようになりました。貴行は中堅・中小企業に対する深い理解と提案力を有しており、私の金融知識と交渉力を活かして、貴行の法人営業チームに貢献できると考え志望いたしました。

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:田中 太一
生年月日:1990年5月15日
最終学歴:慶應義塾大学 経済学部 卒業

職務経歴:
2013年4月 ~ 現在:株式会社◯◯不動産ファイナンス部

  • プロジェクトファイナンス(不動産開発案件)のアレンジ業務
  • デベロッパー・REIT・信託銀行との融資交渉
  • LTV分析・キャッシュフロー試算・契約書レビュー
  • 年間約20件、累計500億円以上の融資実行に携わる

保有資格・スキル:
・日商簿記2級
・銀行業務検定(融資3級)
・Excel/PowerPointによる融資提案資料作成
・与信審査・稟議資料作成スキル

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ

不動産ファイナンスで培った金融スキル・与信判断力は、法人営業の現場でも大きな武器となります。業種を超えて顧客に寄り添い、最適な提案を届ける仕事に挑戦することで、キャリアの幅を広げることができます。自らの経験を整理し、ぜひ法人営業という新たなステージに踏み出してみてください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)