経営企画からプリンシパルインベストメントに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

経営企画職は、事業戦略の立案や財務分析、投資判断など、企業の中枢で意思決定を支援する重要な役割を担っています。その経験は、自己資金による投資を行うプリンシパルインベストメント(PI)業務において極めて高い親和性を持ちます。PI業務では、企業価値向上を目的とした投資・バリューアップ戦略の策定・実行が求められます。本記事では、経営企画からPI業務へのキャリアチェンジを成功させるためのステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。

1. 経営企画とPIの共通点と違い

  • 共通点:企業の戦略立案、投資判断、財務分析、バリューアップ施策の検討
  • 相違点:経営企画は主に社内向け、PIは投資先企業に対して当事者意識を持って企業価値を高める支援を行う

経営企画の経験は、PIにおける投資実行前の審査から、投資後のハンズオン支援まで幅広く活かせます。

2. 活かせるスキルと経験

  • 戦略立案および実行管理の経験
  • 財務三表の理解とモデリングスキル
  • 新規事業開発やアライアンス検討経験
  • 経営陣との合意形成・資料作成スキル
  • PMI(統合プロセス)やKPI設計の実務

3. 転職に向けたステップ

  • PI業界の理解:商社系・PEファンド・事業会社系などの違いを把握
  • 投資判断の思考法:IRR、NPV、バリュエーションの基礎を強化
  • モデリング力の強化:DCF、LBOモデルなどの演習
  • 実績整理:成果を定量化し、投資判断や経営貢献の文脈で語れるようにする
  • 面接対策:ケーススタディ、志望理由の一貫性を準備

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 面接で問われるポイント

  • なぜ事業会社から投資業務へキャリアチェンジしたいのか?
  • どのようにして投資先企業の価値向上に貢献できるか?
  • 今までの業務で難しかった経営判断とその結果
  • 財務・戦略・組織の視点をどう統合するか
  • チームとの協働や、経営者との関係構築経験

5. 志望動機(サンプル)

製造業の経営企画部門にて、中期経営計画の策定、新規事業の立ち上げ、投資案件の分析・管理などに従事してまいりました。社内の立場から経営戦略の推進に関わる中で、より主体的に事業の成長にコミットしたいという思いが強まり、自己資金を用いた投資に携われるプリンシパルインベストメント業務に強い関心を持つようになりました。貴社は事業再生や成長投資の分野に豊富な実績を有しており、私の戦略・財務・現場調整力を活かして、投資先企業の価値創造に貢献したく、志望いたしました。

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:中村 健太
生年月日:1990年10月1日
最終学歴:早稲田大学 商学部 卒業

職務経歴:
2014年4月 ~ 現在:株式会社◯◯◯◯ 経営企画部

  • 中期経営計画の立案および進捗モニタリング
  • 投資案件の定量分析およびIRR・NPV評価
  • 事業買収時のDD対応およびPMI支援
  • 新規事業のスキーム設計およびKPI策定
  • 経営会議資料・投資委員会資料の作成

保有資格・スキル:
・証券アナリスト(CMA)
・TOEIC 880点
・Excel財務モデリング(DCF、NPV、シナリオ分析)
・PowerPointによる戦略・投資関連資料作成

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ

経営企画からPI業務への転職は、社内支援から事業オーナー的な立場への進化を意味します。これまで培ってきた戦略的思考や分析力を、投資というフィールドで活かすことができれば、大きな成長と社会的インパクトが得られるでしょう。自らの志向とスキルを見つめ直し、ぜひ新たな一歩を踏み出してみてください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)