経営企画から財務コンサルタント(FAS)に転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

経営企画職で培った分析力や事業戦略立案の経験は、財務アドバイザリー業務(FAS: Financial Advisory Services)において高い親和性を持ちます。特に、企業価値評価、M&A支援、財務モデリングなどを手がけるFAS領域では、経営全体を俯瞰する力と実行力の両方が求められます。本記事では、経営企画からFASへの転職を実現するためのステップや必要なスキル、面接対策、志望動機・職務経歴書のサンプルを紹介します。

1. 経営企画とFASの共通点と違い

  • 共通点:財務データ分析、経営陣へのレポーティング、戦略的思考、事業の将来性分析
  • 相違点:経営企画は社内向けの施策立案が中心、FASはクライアント企業に対する財務アドバイスを行う

FAS業務では、第三者の立場から財務的に合理的な意思決定を導くためのサポートを行います。そのため、定量分析力とコミュニケーション力の両立が重要です。

2. 活かせるスキルと経験

  • 事業計画・予算策定の実務経験
  • 中期経営計画の策定・KPI管理
  • 財務三表の読み解きと予実分析
  • Excelによる財務モデル作成スキル
  • 経営陣や事業部門との調整力

3. 転職準備のステップ

  • FAS業界の研究:BIG4、独立系、投資銀行系FASの違いを理解
  • モデリング力の強化:DCF、マルチプル分析、LBOモデルを学習
  • 資格取得:公認会計士、USCPA、証券アナリストなどの取得(任意)
  • ロジカルシンキングの強化:ケース面接やプレゼン対策を行う
  • 業務経験の棚卸し:定量的に語れる実績(KPI、成果指標)を整理

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 面接で問われるポイント

  • なぜ経営企画からFASにキャリアチェンジしたいのか?
  • どのような財務分析・事業分析経験があるか?
  • クライアントワークに対する理解と適性
  • Excel/PowerPointを用いた資料作成のスキル
  • プレッシャーの高い業務環境への耐性

5. 志望動機(サンプル)

これまで製造業の経営企画部門にて、事業計画策定、業績モニタリング、M&A案件における財務DD支援などを経験してまいりました。経営判断を支援する中で、より専門的かつ多様な業種に対して財務アドバイザリーを行う立場に魅力を感じ、FAS領域への転職を志望いたしました。貴社は多様な業界への支援実績と専門性の高いチームを有しており、私の実務経験を基に、クライアント企業の企業価値向上に貢献できると確信し、志望いたしました。

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:中村 健太
生年月日:1990年10月1日
最終学歴:早稲田大学 商学部 卒業

職務経歴:
2014年4月 ~ 現在:株式会社◯◯◯◯ 経営企画部

  • 中期経営計画・年度予算策定、各部門との調整
  • 経営会議資料(月次)の作成、KPI分析
  • 業績管理・IR資料作成支援
  • 新規事業の投資判断における収支シミュレーション作成
  • 外部アドバイザー(FAS)との連携による財務DD対応

保有資格・スキル:
・証券アナリスト(CMA)
・TOEIC 880点
・Excel(VLOOKUP, ピボット, 財務モデリング)
・PowerPoint(経営会議・IR向け資料作成)

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ

経営企画からFASへの転職は、社内から社外のクライアント支援へとフィールドを変えるチャレンジですが、スキルセットの親和性は非常に高く、実現性の高いキャリアパスです。分析力・論理的思考・実行力を武器に、FASの現場で新たな価値創造に挑戦してみてください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)