銀行や証券会社でリレーションシップマネージャー(RM)として法人顧客の資金ニーズや経営課題に向き合ってきた方が、次なるキャリアとしてプライベート・エクイティ(PE)ファンドを志望するケースが増えています。顧客の本質的なニーズに触れた経験や、財務・ビジネス理解の深さは、企業価値向上を目指すPE業務との親和性が高いからです。本記事では、RMからPEファンドに転職するためのステップ、活かせるスキル、面接対策、そして志望動機と職務経歴書のサンプルを紹介します。
1. RMとPEファンドの共通点と違い
- 共通点:企業の財務内容への理解、経営者との折衝、事業性評価
- 相違点:RMは融資や提案が中心、PEファンドは出資と経営改善を通じたリターン獲得がミッション
RMとしての経験は、ソーシング(案件発掘)、財務分析、経営者との信頼構築において極めて有効です。
2. RM経験がPEファンドで活かせる理由
- 企業の財務・資本構成に関する深い知見
- 経営者との高頻度の折衝経験
- 地域や業界に根差したネットワーク(地方中堅PEファンドでは特に重視)
- 定量的・定性的な与信判断力
3. 転職に向けたステップ
- PE業界研究:バイアウト型、成長支援型、事業承継特化型など特徴を把握
- モデリングスキル強化:DCF・LBOモデルの学習(Excel実践も)
- 投資実行後の支援方法理解:PMI(統合プロセス)やKPI設計を知る
- 案件ソーシング力の整理:RM時代のネットワークや提案事例を棚卸し
- 書類・面接対策:投資視点を持って企業をどう見るかを語れるよう準備
4. 面接で問われること
- なぜPEファンドを志望するのか?
- RM経験をどう活かせると思うか?
- 企業の価値向上のために提案できることは?
- 財務分析力・Excelスキルの実力
- どのような経営者と向き合ってきたか
5. 志望動機(サンプル)
これまで地方銀行にてリレーションシップマネージャーとして、中堅中小企業の経営支援や資金調達のご提案に従事してまいりました。経営者と長期的な信頼関係を築く中で、単なる融資ではなく、企業価値を本質的に高める支援に携わりたいという想いが強まり、PEファンドへの転身を志すようになりました。貴社が手掛ける事業承継支援や地方企業への深い伴走支援に強く共感しており、自身の現場力と財務分析力を活かして投資先企業の成長に貢献したく考えています。
6. 職務経歴書(サンプル)
氏名:田村 大地
生年月日:1990年9月14日
最終学歴:関西学院大学 商学部 卒業
職務経歴:
2013年4月 ~ 現在:△△地方銀行 法人営業部/支店RM担当
- 担当法人:年間約50社(主に売上5~100億規模の地場企業)
- 資金繰り支援、資本性ローン・劣後ローンの提案、M&A相談対応
- 財務三表の分析に基づいた融資稟議作成、事業再生計画策定支援
- 地銀連携による事業承継セミナーの企画・実施
保有資格:
・証券アナリスト(CMA)
・日商簿記2級
・TOEIC 820点
スキル:
・ExcelによるDCF・損益・貸借・CF分析モデル作成
・PowerPointによる経営提案書の作成
・中小企業経営者とのリレーション構築・事業支援実績
7. まとめ
RMからPEファンドへの転職は、企業に深く関わりたいという強い想いを持つ方にとって、非常に良いキャリアの選択肢です。投資という手段を通じて、企業の根本的な成長に寄与したいというビジョンを明確にし、業務理解と財務スキルの強化を進めることで、未経験からでも十分にチャレンジ可能です。自らの強みを武器に、企業変革の一翼を担うPEファンド業界へ、ぜひ挑戦してみてください。