融資系・市場系事務(バックオフィス)から金利債券セールスに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

融資系・市場系事務(バックオフィス)は、正確な業務遂行とリスク管理を担う金融機関の屋台骨です。一方、金利債券セールスは、市場や経済の動向を踏まえた債券提案を通じて顧客とダイレクトに向き合うフロント業務であり、高度な商品理解力とマーケット感覚が求められます。この記事では、バックオフィス業務の経験を活かしつつ、金利債券セールス職へのキャリアチェンジを実現するための具体的なステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。

1. バックオフィスと金利債券セールスの役割の違いと接点

  • バックオフィス:トレードの確認・決済、ポジション管理、リスクモニタリング、帳票管理などの正確なオペレーション
  • 債券セールス:顧客との対話を通じた債券商品の提案・販売、ポートフォリオ提案、金利動向の分析と情報提供

共通点は、金利・債券商品の理解、業務正確性、チームとの協働力です。バックオフィスでのオペレーション経験をベースに、商品知識と提案力を高めることで、フロント職へと転身可能です。

2. バックオフィス経験が活かせるセールス業務

  • 商品の詳細な仕組み理解 → クーポン、利回り、発行条件などを説明できる
  • 業務フローの理解 → オペレーション部門との連携がスムーズ
  • トレード後の流れを把握 → 実行可能性の高い提案ができる
  • リスク管理への高い意識 → 顧客ポートフォリオに対して適切な注意喚起が可能

3. キャリアチェンジのステップ

  • 商品理解の強化:国債、地方債、社債、仕組債などの基本構造を学習
  • マーケット知識の習得:金利、イールドカーブ、インフレ率との関係を理解
  • 顧客ニーズの把握:投資家(機関投資家・リテール)の投資方針を研究
  • 証券外務員一種などの資格取得(未取得の場合)
  • 書類・面接対策:「なぜセールスか」「何を活かせるか」を具体的に言語化

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 面接で聞かれるポイント

  • なぜフロント職を志望するのか?
  • マーケットに対する感度やニュースのキャッチアップ習慣
  • 顧客対応経験(あれば)と対話力・交渉力
  • オペレーション経験がセールスにどう活かせるか

5. 志望動機(サンプル)

これまで証券会社にて市場系事務(バックオフィス)として、債券トレードの約定照合、決済、ポジション管理、残高レポート作成などに従事してまいりました。日々の業務の中で、債券商品の仕組みや金利動向への関心が深まり、よりダイレクトにお客様に価値を提供する立場で業務に関わりたいと強く思うようになりました。貴社の金利・債券商品のラインナップと顧客志向の提案スタイルに共感し、これまで培ってきた商品理解力とチーム連携力を活かして貢献したいと考えております。

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:中村 拓海
生年月日:1992年11月3日
最終学歴:慶應義塾大学 経済学部 卒業

職務経歴:
2016年4月 ~ 現在:株式会社●●証券 市場業務部(バックオフィス)
役職:主任

  • 債券約定の照合・決済業務(国債・地方債・社債・仕組債)
  • 社内トレーダー・営業部門との決済フロー確認・調整
  • ポジション残高・損益日次レポートの作成・報告
  • トラブル発生時のカウンターパーティ対応

保有資格:
・証券外務員一種
・日商簿記2級
・TOEICスコア 815点

スキル:
・Excel(関数・マクロ)、PowerPoint、業務マニュアルの作成・改善提案
・債券関連の基礎分析、利回り試算、価格計算などの実務経験

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ

バックオフィスからフロントである金利債券セールスへの転職は、十分に実現可能なキャリアパスです。業務の裏側を知る経験を武器に、商品知識と提案力を磨き、マーケットと顧客をつなぐ橋渡し役としての力を発揮することで、新しいキャリアステージを切り拓くことができます。明確な目的意識と学び続ける姿勢を持ち、セールスというダイナミックなフィールドに飛び込んでみましょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)