リレーションシップマネージャー(RM)としてフロントで法人顧客と向き合ってきた方が、次のキャリアとして融資系・市場系の事務職(バックオフィス)を志向するケースは珍しくありません。顧客折衝を経て、組織運営や専門性の高い管理業務へと関心が移るのは自然な流れです。本記事では、RMから金融機関の融資管理・市場系バックオフィスへ転職するための具体的なステップ、求められるスキル、選考対策、そして最後に志望動機と職務経歴書のサンプルをご紹介します。
1. リレーションシップマネージャーとバックオフィスの違いと親和性
- RMの主な業務:法人営業、融資提案、財務分析、与信判断、案件発掘
- 融資系事務:契約書チェック、稟議内容の形式確認、担保管理、ローン実行手続
- 市場系事務:トレードの約定管理、照合、決済、リスク・残高管理
RMで得た企業理解力や金融商品知識、稟議プロセスへの理解は、バックオフィスでの正確な業務遂行や社内調整に大いに活かされます。
2. RM経験者がバックオフィスで活かせる強み
- 稟議・契約のフローを熟知 → 正確なドキュメント処理が可能
- 顧客や支店・本部との調整力 → 社内調整業務に強い
- 金融商品(ローン・為替・デリバティブ等)の知識 → 市場系事務への応用力
- 業務の背景理解(顧客ニーズ、財務戦略) → 運用改善にも貢献できる
3. 転職活動のステップ
- キャリアの整理:営業で担ってきた業務をフロー・ドキュメント単位で言語化
- 志向の明確化:正確性、継続性、組織支援への関心を整理
- 求人分析:銀行、信託銀行、証券、信金など業態ごとに業務内容を比較
- スキル棚卸し:Excel、財務知識、与信プロセス、契約理解を可視化
- 志望動機の構築:なぜバックオフィスか、将来どう貢献したいかを明確に
4. 面接で問われること
- なぜRMからバックオフィス職を志望?
- これまでの業務の中で、正確性や慎重さが求められた経験
- 事務業務への理解・学習姿勢
- マルチタスクや社内調整への対応力
5. 志望動機(サンプル)
これまで地方銀行にて法人営業(RM)として10年間従事し、主に中堅・中小企業への融資提案、資金繰り支援、事業再生提案などを行ってまいりました。案件対応の中で、与信管理や契約関連の業務の重要性、そして組織としてのバックアップ体制の重要性を強く認識するようになりました。今後は自らの営業経験を活かしつつ、バックオフィスから正確かつ効率的な事務処理を通じて組織全体を支える役割に挑戦したいと考え、貴行の融資事務ポジションを志望いたしました。
6. 職務経歴書(サンプル)
氏名:鈴木 真一
生年月日:1986年10月5日
最終学歴:中央大学 商学部 卒業
職務経歴:
2009年4月 ~ 現在:●●地方銀行 法人営業部
役職:リレーションシップマネージャー(支店副支店長)
- 担当法人件数:約120社(年間平均30~40社を重点対応)
- 融資案件の組成:アセットベースレンディング、プロパー融資、保証協会付き融資等
- 契約内容の事前チェック、担保評価の精査、弁護士との確認作業を主導
- 社内与信審査会向け資料作成、稟議プロセス管理
保有資格:
・日商簿記2級
・銀行業務検定(融資2級、財務2級)
・宅地建物取引士
スキル:
・Excel(関数・ピボット)、PowerPoint、Word(契約書修正等)
・稟議資料作成、社内外調整、顧客対応記録の適正管理
7. まとめ
RMからバックオフィス職へのキャリアチェンジは、実務経験を事務・管理の精緻な業務に転用する非常に良い選択肢です。業務の背景やフローを理解している分、実務適応も早く、組織への貢献度も高くなります。志望理由を明確にし、正確性・協調性・学習意欲を伝えることで、未経験でもバックオフィス職への転職は十分可能です。新たなステージでのキャリアを着実に築いていきましょう。