ITベンチャーからコンサルタントに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

ITベンチャーでの業務は、スピード感ある環境下での仮説検証・プロダクト開発・データ分析・プロジェクト推進など、多くのビジネススキルを鍛える場でもあります。こうした実践的な経験は、コンサルティングファームにおいても高く評価され、特に戦略コンサル・業務コンサル・DX支援領域などでのニーズが高まっています。本記事では、ITベンチャー出身者がコンサルタントに転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の例をご紹介します。

1. コンサルファームが評価するITベンチャー出身者のスキル

  • 仮説構築・実行・改善の高速PDCA
  • デジタル領域(SaaS、AI、Webサービスなど)の知見
  • 事業KPIの設計・運用・改善経験
  • 業務改善・オペレーション構築力
  • ステークホルダーとの調整・巻き込み力

特に「事業を前に進める力」「構造的に課題を捉える視点」が、コンサルタントに求められる能力と重なります。

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:担当プロジェクトの実績整理

売上向上、業務効率化、プロダクト改善などの取り組みを「背景→施策→結果」として定量的に整理しましょう。

STEP2:キャリア志向の明確化

「事業当事者から支援者として多様な課題に取り組みたい」「より構造的・論理的に経営支援を行いたい」といった視座の変化を言語化します。

STEP3:ケース面接・ロジカル思考の強化

「売上拡大のための打ち手」「新規事業立ち上げの課題」などをテーマに、構造的・定量的な思考練習を行います。

STEP4:ファームごとの特徴理解と準備

戦略系(BCG, Bain)、総合系(Deloitte, PwC, EY)、IT・業務系(アクセンチュア, アビームなど)でカラーが異なるため、志望動機と結びつけて整理します。

3. 志望動機(例)

ITベンチャーにて、新規事業立ち上げ、プロダクト改善、KPI設計・改善などを通じて、事業のグロースに直接関与してまいりました。その中で、より多くの企業の課題解決や変革に関わりたいという思いが強まり、コンサルティング業界への転職を志しました。

貴社の「構想から実行まで支援するスタイル」に強く共感しており、私の現場知見と構造的思考力を活かし、クライアントにとって価値ある提案を実現したいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:山本 拓真
生年:1992年生まれ(32歳)
学歴:神戸大学 経営学部 卒業(2015年)

職務要約

SaaS系ITベンチャーにて、インサイドセールス立ち上げ、業務改善、KPI管理、プロダクト改善プロジェクトなどに従事。構造的に課題を捉え、スピーディに実行する力を武器に、現場の成果創出に貢献。今後はコンサルタントとして、より多くの企業の成長支援に関わりたいと考えている。

職務経歴

株式会社○○テック/2018年4月~2024年3月
所属:事業推進本部/プロダクト企画部

  • インサイドセールス立ち上げ:業務フロー構築、MAツール導入によりアポ獲得数を月20件→60件へ拡大。
  • KPI設計・運用:営業・開発の両部門と連携し、LTV/CACを基軸とした指標を導入・改善。
  • プロダクト改善PJ:UI改善提案によりCVRが15%向上。ユーザーヒアリングから課題抽出を実施。
  • 業務改善:受注プロセスの自動化を主導。年間300時間の業務削減を達成。

スキル・資格

  • 課題解決/KPI設計/プロジェクト推進
  • Salesforce/Notion/HubSpot/Google Analytics
  • 日商簿記3級/TOEIC 860

実行力と柔軟性を武器に、新たな舞台での挑戦を楽しんでください。ITベンチャー出身の視座は、きっとコンサルティングの世界で活きるはずです。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)