メガバンク営業からFASに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

メガバンクでの法人営業経験は、企業の財務戦略や資金調達ニーズを深く理解し、経営層と直接対話する中で提案型営業を行う高難度の業務です。こうした経験は、FAS(Financial Advisory Services)業務において即戦力として高く評価されます。FASではM&Aや事業再編、財務デューデリジェンス、バリュエーションといった業務を通じて、企業の意思決定に直接関わる仕事が中心となります。本記事では、メガバンク営業からFASへの転職を目指す方に向けて、転職ステップ、志望動機、職務経歴書のサンプルをご紹介します。

1. FASが評価するメガバンク営業出身者のスキル

  • 企業財務への深い理解(融資・キャッシュフロー・信用分析)
  • 経営層への提案経験と課題解決スキル
  • M&Aや事業承継のソリューション提案経験
  • 業界分析やバリュエーションの基礎力
  • ドキュメンテーション・プレゼン能力

とくにFAS領域では、融資や資本政策、財務諸表を読み解く力に加え、案件を推進するための対人折衝力が求められます。こうした力を持つ営業経験者は、クライアント企業の本質的な課題に寄り添える人材として注目されています。

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:営業成果と財務知識の棚卸し

融資実行件数、提案総額、資金調達スキーム、財務改善支援の事例などを「定量的」に整理します。同時に、財務三表、DCF、資本コストなどの理解度も振り返ります。

STEP2:FASへの志望理由の明確化

「与信判断ではなく企業価値向上支援をしたい」「より構造的に経営を支援したい」といった上流志向を言語化しておきましょう。

STEP3:会計知識・モデリングスキルの補強

簿記2級程度の会計知識に加え、Excelによる財務モデリング(DCF、LBO等)スキルを磨いておくと、選考での説得力が増します。

STEP4:FAS各社の強みと戦略を理解する

デロイト、KPMG、PwC、EYといったFASファームは、それぞれ注力する業界や支援領域が異なります。OB訪問や企業研究を通じて、自身との親和性を言語化しましょう。

3. 志望動機(例)

メガバンクの法人営業として、中堅企業から上場企業に至るまで、資金調達、事業承継、M&Aを含む幅広い財務課題に対するソリューション提案に携わってまいりました。企業の「課題の本質」に向き合う中で、財務的な側面から構造的に価値向上を支援できるFAS業務に魅力を感じ、転職を決意いたしました。

貴社の持つM&A、バリュエーション、DDなどのプロフェッショナル支援に加え、業界知見とハンズオンでの支援力に強く共感しており、私の金融知識と営業現場での提案力を活かして、企業の成長に貢献したいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:高橋 健太
生年:1990年生まれ(34歳)
学歴:早稲田大学 商学部 卒業(2013年)

職務要約

大手メガバンクにて法人営業に約10年従事。上場・非上場の中堅企業を中心に、融資、資金調達、業務提携、M&Aの初期フェーズ支援、事業承継など幅広い財務コンサルティング型営業を展開。経営層への提案力と、金融と戦略をつなぐ知見を強みとする。今後はFAS領域でより構造的な企業支援に挑戦したい。

職務経歴

株式会社〇〇銀行/2013年4月~2024年3月
所属:法人営業本部

  • 資金調達支援:シンジケートローン、私募債、エクイティ調達の提案を年間30社以上に実施。
  • 事業承継:親族内承継からMBOまで支援。税理士・会計士との連携で提案スキームを構築。
  • M&A支援:仲介会社と連携し、買収先候補の提示・評価レポート作成を支援。
  • 経営分析:財務三表・キャッシュフローをベースに経営課題を抽出。戦略的アドバイスを実施。

スキル・資格

  • 財務分析/事業承継/M&A初期提案
  • Excelモデリング/PowerPoint提案資料作成
  • 日商簿記2級/証券外務員一種
  • TOEIC 850(英文財務資料の読解経験あり)

金融×経営の視点を兼ね備えたFAS人材として、営業経験を次なるキャリアの推進力にしてください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)