システムエンジニア(SE)は、論理的思考力、要件定義・設計・開発・テストといった一連のプロセス管理能力、クライアントとの折衝力など、コンサルタントに必要な素養を数多く備えています。特にITコンサル、業務改善コンサル、DX支援においては、現場理解を持ったSE出身者が活躍しています。本記事では、SEからコンサルタントへ転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の例を紹介します。
1. コンサルファームが評価するSE出身者の強み
- 論理的思考・構造化スキル
- 要件定義〜設計・開発・テストの一連プロセス理解
- システム導入・開発プロジェクトの進行経験
- 顧客折衝・仕様調整スキル
- 最新技術(クラウド、AI、RPA等)への知見
特に「技術をビジネスに落とし込む力」が求められるIT/DXコンサルタントでは、SE経験はそのまま武器となります。
2. 転職ステップ
STEP1:SE経験の棚卸と成果の可視化
担当した工程、案件規模、チーム体制、使用技術、クライアント業界、工数削減や品質改善の成果などを定量的に整理しましょう。
STEP2:コンサルタント志望理由の明確化
「より上流から課題解決に関わりたい」「IT導入に留まらず、業務や経営全体に影響を与える支援がしたい」など、キャリアの視座を上げる理由を言語化します。
STEP3:業務・ビジネス面での理解を補う
業務プロセスや財務、マーケティングなど非IT領域の理解を補い、単なる技術支援ではなく、事業全体に貢献できるスタンスを示せるようにします。
STEP4:ケース対策とフレームワーク練習
ITコスト削減、業務改善、ベンダー選定などのテーマで構造的に答える力が求められます。MECE、ロジックツリーなどの基本を押さえましょう。
STEP5:ファーム研究と志望動機の作成
アクセンチュア、アビーム、NTTデータ、デロイト、PwCなど、ITバックグラウンドを重視するファームごとの特色を理解しておきましょう。
3. 志望動機(例)
システムエンジニアとして、金融・製造業クライアント向けに基幹システムの設計・開発・保守まで幅広く担当してまいりました。システム構築を通じて業務課題の本質に触れる中で、より上流から企業変革を支援したいという想いが強まり、コンサルティング業界を志望いたしました。
貴社が推進する戦略とテクノロジーの融合に共感しており、私のITバックグラウンドと業務理解力を活かして、より本質的な企業課題の解決に貢献したいと考えております。
4. 職務経歴書(例)
氏名:石田 翔太
生年:1991年生まれ(33歳)
学歴:東京理科大学 情報科学科 卒業(2014年)
職務要約
SIerにて、業務系システムの要件定義から運用保守までを一貫して経験。特に基幹業務・販売管理システムの改善提案や業務整理に強み。クライアントとの仕様調整・開発リードを通じて、業務理解とシステムの橋渡しを担ってきた。今後は、より上流の課題設定・戦略実行支援に携わるべくコンサルタントを志望。
職務経歴
株式会社○○システムズ/2014年4月~2024年3月
所属:システム開発本部
- 要件定義・設計:大手製造業向け販売管理システムの刷新において、現場ヒアリング〜要件定義を主導。
- プロジェクト管理:開発チーム10名を統括。ウォーターフォール型での進行管理・品質担保を実行。
- 業務改善提案:受発注業務の自動化提案により、処理時間を40%短縮。業務ヒアリングからRPA導入提案まで実施。
- 保守運用:稼働後の問合せ対応、障害分析、エンハンス設計など一貫対応。
スキル・資格
- 要件定義/業務改善/プロジェクト推進
- Java/SQL/PowerShell/Salesforce/RPAツール
- 基本情報技術者/応用情報技術者
- TOEIC 810(ベンダー折衝での英語使用経験あり)
現場を理解しているからこそ、本質的な課題設定ができる。それがSE出身コンサルタントの最大の強みです。ぜひ、次のキャリアに向けた第一歩を踏み出してください。