メガバンクの営業からコンサルタントに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

メガバンクの営業職では、法人・個人を問わず多様な顧客に対して金融商品を提案し、課題解決を図る提案型営業が求められます。また、リスク管理、コンプライアンス、財務諸表の読み解き、複数部署との調整力など、コンサルタントに通じるスキルも多く身につけられる環境です。本記事では、メガバンクの営業からコンサルタントに転職するためのステップを、志望動機・職務経歴書のサンプルとともに紹介します。

1. コンサルファームが評価するメガバンク営業のスキル

  • 提案型営業を通じた課題発見・解決力
  • 財務分析スキルとリスクマネジメント力
  • 高いドキュメンテーション力と顧客対応力
  • 複雑な意思決定プロセスにおける調整力
  • 経営者・財務責任者とのリレーション構築経験

とくに中堅・大企業に対するソリューション営業経験や、経営課題に対する仮説立案力は、戦略系や業務改革系コンサルティングファームにおいて即戦力として期待されます。

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:営業実績とスキルの可視化

融資実行件数や件数・金額、提案したソリューションの内容、顧客課題の解決事例などを「課題→施策→成果」で整理し、数値ベースで棚卸しを行いましょう。

STEP2:キャリアチェンジの意図と言語化

「個別企業支援から、産業全体・構造全体の課題解決へ」「仕組みや業務そのものを変革したい」など、視座の転換を志望動機として明確に伝える必要があります。

STEP3:職務経歴書・志望動機の作成

専門用語の多い金融用語をできる限り一般化し、誰にでも伝わる形で業務の本質と成果を記述することがポイントです。

STEP4:ケース面接対策

利益改善施策、業務効率化、営業改革などのケースが出題されます。ロジカルに構造化する練習と、数字への感度を高めておきましょう。

STEP5:ファーム研究・OB訪問

金融・業務改革領域に強いファーム(アクセンチュア、アビーム、デロイト、PwCなど)を中心に、プロジェクト事例やカルチャーを調べましょう。

3. 志望動機(例)

メガバンクの法人営業として、主に中堅・大企業のお客様に対して、融資・資金繰り・事業承継・業務効率化に関する提案を行ってまいりました。その中で、金融ソリューションだけでは解決できない経営課題に数多く直面し、今後はより根本的な業務構造や経営体制の変革を支援したいと考え、コンサルタントを志望いたしました。

貴社が持つ実行支援型のスタンスに共感しており、私の金融知識と顧客対応力を活かして、変革の実現に貢献していきたいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:山本 拓也
生年:1991年生まれ(33歳)
学歴:一橋大学 商学部 卒業(2014年)

職務要約

大手メガバンクにて法人営業に従事。主に中堅・大企業を担当し、融資、資金調達、財務分析、事業承継、業務改善提案など幅広く経験。顧客課題を抽出し、部門横断で提案を推進する力を強みとする。今後はより構造的な業務改革・経営支援を担うコンサルタントを目指す。

職務経歴

株式会社〇〇銀行/2014年4月~2024年3月
所属:法人営業部

  • 提案型営業:年間約100社を担当。資金調達から経営課題ヒアリングまで包括的に対応。
  • 融資実績:中堅企業向けに10億円規模の融資案件を複数成立。財務分析を通じて事業計画立案も支援。
  • 事業承継支援:M&A仲介会社と連携し、2件の事業承継を成功に導く。
  • 業務効率化支援:会計・請求業務の自動化提案により、顧客の月間工数を約30%削減。

スキル・資格

  • 財務分析/法人営業戦略/融資審査
  • 業務改善提案/中堅企業支援/事業承継支援
  • Excel/PowerPoint/Tableau(データ可視化経験あり)
  • 日商簿記2級/TOEIC 860

顧客と向き合ってきた営業経験と、提案を形にしてきた実行力は、コンサルティングの現場でも必ず武器になります。次なる挑戦に、自信を持って踏み出してください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)