近年、総合系コンサルティングファームからベンチャーキャピタル(VC)へのキャリアチェンジを図る若手ビジネスパーソンが増えています。戦略・業務改革・IT導入など多岐にわたるコンサル経験をもとに、より「事業」「投資」「起業家支援」に近い立場で活躍したいと考える人が多いからです。
この記事では、コンサルからVCへと転職するための現実的なステップを詳しく解説し、VCに求められる素養・スキル、志望動機・職務経歴書の例まで紹介します。
1. ベンチャーキャピタルの仕事とは?
ベンチャーキャピタルとは、未上場のスタートアップに対して出資を行い、成長を支援することで資本利益(キャピタルゲイン)を得る投資機関です。主な業務は以下の通りです:
- 投資先の発掘(ソーシング):有望なスタートアップを見つけ出し、接点をつくる
- 投資実行:デューデリジェンス、タームシート作成、条件交渉、契約
- 投資後のハンズオン支援:経営支援、人材紹介、資金調達サポート、EXIT戦略
VCには、金融・起業・事業開発・戦略コンサル・M&A・スタートアップ経験など、多様なバックグラウンドの人材が集まっています。
2. コンサル出身者がVCで評価される理由
コンサル出身者がVCで活躍しやすい背景には、以下のような特性があります:
- 多業界のビジネスモデル理解:クライアントワークを通じて事業構造の違いに精通
- 仮説構築力・構造的思考力:投資検討・DD(デューデリジェンス)での分析力に直結
- CxOとの対話力:経営者と信頼関係を築けるコミュニケーション能力
- 資料作成・提案スキル:投資委員会・社内報告で必須の力
ただし、VCでは「分析」だけでなく「人を見る力」「リスクを取る判断」「泥臭く支援するマインド」も求められるため、そこが評価の分かれ目となります。
3. 転職までのステップ
Step 1:VC業界研究・ファンド理解
まずはVCのビジネスモデルと、ファンドの投資スタイルを理解しましょう。アーリーステージ・レイターステージ・インキュベーション型など、スタイルは多様です。
Step 2:自分の強みの言語化
「何を強みにVCで貢献できるか」を明確にしましょう。コンサル経験のどの部分(業界理解・プロジェクト設計・デューデリジェンス・提案力など)が活かせるのかを整理します。
Step 3:VC的視点でスタートアップを語る練習
自分なりに「投資してみたいスタートアップ」を1〜2社選び、なぜ注目しているのか、どこに勝機があるのか、収益性や成長性、競合との比較などをプレゼンできるようにしておくと面接対策にもなります。
Step 4:情報収集と人脈形成
VC業界は情報がクローズドなため、X(旧Twitter)やイベント、スタートアップメディア(INITIAL、For Startups、THE BRIDGEなど)を活用してネットワークを築いておくと有利です。
4. 志望動機(例文)
私はこれまで総合系コンサルティングファームにて、製造業・IT業界を中心とした戦略策定や業務改革、DD支援案件に携わってきました。複数のCxOと向き合い、構想から実行まで幅広く経験する中で、経営者と並走しながら事業成長を支える働き方に魅力を感じるようになりました。 特に貴社の「スタートアップ経営者に最も近い投資家である」という理念に共感しており、自身のビジネス構造理解・仮説構築力・現場との信頼構築スキルを活かして、投資先の成長支援にコミットしていきたいと考えております。
5. 職務経歴書(記載例)
【職務要約】 総合系コンサルティングファームにて、製造業・IT・ヘルスケア企業に対する事業戦略立案・業務改革・PMI・デューデリジェンス支援に従事。CxOクラスとの対話や、仮説検証に基づく資料作成・提案を通じて、事業構造の分析・改善をリード。現在はシニアコンサルタントとして、若手メンバーの育成やプロジェクトマネジメントも兼務。 【職務経歴】 ■在籍期間:2019年4月 ~ 現在 ■会社名:〇〇コンサルティング株式会社(従業員:約3,000名) ■職位:シニアコンサルタント 【プロジェクト実績】 ● 日系製造業向け 中期経営計画策定支援(2023年) - 担当:市場分析、3C分析、全社KPI設計、経営層報告資料作成 - 結果:新規事業提案が経営承認され、戦略部門が新設 ● ITベンチャー向けDD支援(2022年) - 担当:財務分析、競合比較、事業収益モデル評価 - 結果:投資可否判断の根拠となるリスク項目を抽出 ● 欧州企業とのPMI支援(2021年) - 担当:業務プロセス統合、ロードマップ作成、現場ヒアリング - 結果:2拠点の業務統合を6か月で完了、コスト削減10%を実現 【スキル・資格】 - ビジネス分析(3C/PEST/SWOT) - Excelモデル設計、PowerPoint資料作成 - 英語ビジネスレベル(TOEIC 910) - 日商簿記2級 【自己PR】 クライアントの産業構造を理解し、CxOの意思決定を後押しする資料設計・仮説検証を得意としています。机上の分析だけでなく、現場との信頼構築や、課題設定そのものを再定義するアプローチを大切にしています。今後は、スタートアップ経営者に寄り添い、事業・組織・資金面を包括的に支援するVCパーソンを目指します。
6. 面接で問われること
- なぜコンサルではなくVCなのか?
- スタートアップ業界にどれほど興味・知識があるか?
- 今注目しているスタートアップは?なぜ?
- 失敗する可能性が高い中で、どうリスクをとって判断するか?
VC業界では「パッション×ビジネス理性×人を見る目」が重視されます。形式的な志望動機ではなく、どこまで本気でスタートアップに向き合いたいかが鍵です。
7. まとめ:総合コンサルの経験は、VC業務で確実に活きる
総合コンサル出身者の論理力・構造理解力・提案力は、ベンチャーキャピタルの現場において確実に活きる武器です。ただし、VCでは「人を見る目」「泥臭く支援するスタンス」「自分で勝負する意志」も不可欠です。
コンサルでの経験を土台に、次は起業家と共に成長するフェーズへ。志とスキルを武器に、ベンチャーキャピタルという次のステージに挑戦してみてください。