FAS(Financial Advisory Services:財務アドバイザリーサービス)として働いている方の中には、次のキャリアステップとしてPEファンド(プライベート・エクイティファンド)を目指す方が少なくありません。PE業界はハイリスク・ハイリターンの世界であり、高度な財務知識と分析力、投資先企業への深い理解が求められます。本記事では、FASからPEファンドへの転職を成功させるための具体的なステップ、求められるスキル、選考対策、そして最後に志望動機例と職務経歴書サンプルを紹介します。
1. FASとPEの違いを理解する
FASは、企業買収や再編、企業価値評価、デューデリジェンスといったM&A関連のアドバイザリー業務が中心ですが、PEファンドは実際に企業に投資を行い、経営に関与しながらバリューアップを目指すプレーヤーです。以下のような違いがあります:
- FAS:分析・提案が中心(ハンズオフ)
- PE:実行・経営関与(ハンズオン)
- FAS:クライアントワーク
- PE:自社投資としての判断と責任
2. 必要なスキルと経験
- 財務モデリング能力:DCF、LBOモデルの構築・運用経験
- DD(デューデリジェンス)経験:業界分析、競合分析、リスク評価の実務
- コミュニケーション能力:投資先経営陣や社内チームとの連携
- 投資判断に関わる経験:可能であれば投資委員会資料の作成経験など
3. 転職活動の進め方
FASからPEへ転職するためには、戦略的な準備が不可欠です。以下のステップに沿って活動を進めましょう。
- 自己分析:なぜPEなのか、どんなPEに行きたいのかを明確に
- 情報収集:各ファンドの投資スタイルや注力業界をリサーチ
- 履歴書・職務経歴書・志望動機の作成:PE業界に響くようにブラッシュアップ
- ヘッドハンターとの面談:非公開求人や選考対策を得る手段として有効
- 面接準備:LBOモデルテスト、投資仮説プレゼン、ケース面接に備える
4. 面接対策
面接では以下のような質問がされることが多いため、事前に準備しておきましょう。
- なぜFASからPEに転職したいのか
- 最近気になった投資案件とその評価
- LBOモデルを使ったバリュエーションテスト
- 投資仮説の作成とプレゼンテーション
- チームワークに関するエピソード
5. 志望動機の例
「私はFASにおいて複数のM&A案件に関与し、財務デューデリジェンスおよびバリュエーションのスキルを磨いてきました。クライアントの意思決定を支える立場から一歩進み、自らが投資主体となって中長期的に企業価値向上に関与したいと強く感じるようになりました。特に貴社のハンズオン型投資戦略や中堅企業の成長支援に重きを置く方針に深く共感しており、自身の経験を活かし、貴社の投資先企業の更なる成長に貢献したいと考えております。」
6. 職務経歴書のサンプル
氏名:山田 太郎
所属:Big4系アドバイザリーファーム 財務アドバイザリー部門
職歴要約:
新卒でBig4監査法人に入所し、監査業務を経験後、財務アドバイザリー部門に異動。主に中堅・大手企業の買収案件における財務デューデリジェンス、企業価値評価業務に従事。業界は製造業、IT、ヘルスケアなど多岐にわたる。
職務詳細:
・買収案件における財務DD(20件以上)
・LBOモデルの構築およびシナリオ分析
・事業計画の評価およびリスク分析
・クライアントへのレポーティングおよび経営陣とのディスカッション
・ターゲット企業の業界・競合分析
保有資格:
・公認会計士
・TOEIC 900点
学歴:
東京大学 経済学部 卒業
以上が、FASからPEファンドへの転職に必要なステップと準備事項の概要です。成功するためには、自分の強みを的確に把握し、それをPE業界の求めるスキルセットに結び付けて語ることが重要です。この記事が皆さまのキャリアの一助となれば幸いです。