「いたします」と「致します」の正しい使い分け徹底解説

heart - 「いたします」と「致します」の正しい使い分け徹底解説loading - 「いたします」と「致します」の正しい使い分け徹底解説お気に入りに追加

「いたします」と「致します」の基本的な意味と違い

「いたします」の意味と役割

 「いたします」は、「いたす」と「ます」を組み合わせた形で、主に補助動詞として用いられる「する」の謙譲語・丁寧語です。この表現は、相手に対してへりくだった姿勢を示しつつ、自分の行動を説明する際に使用されます。たとえば「お手伝いいたします」や「準備いたします」のように、動詞に添える形で使われるのが一般的です。

 また、「いたします」は公式文書やビジネスシーンで非常に多用される表現であり、ひらがなで表記することが一般的です。これは、ひらがなのほうが柔らかさや誠実さを伝えることができるとされているためです。

「致します」の意味と役割

 一方で、「致します」は「致す」と「ます」を組み合わせた形ですが、こちらは単独の動詞としての役割が重視されます。「致す」という動詞には、「到達させる」「力を尽くす」「引き起こす」といった意味があります。そのため、「原因が私にある」「結果をもたらす」といったニュアンスを伝える際には漢字表記の「致します」が適切です。

 例文としては、「私の不明の致すところです」や「全力を尽くして致します」のように、具体的な行動や状態を指す際に使用されます。ただし、ビジネス文書や口語で多用される「お願いいたします」などの表現では、「たす」という自律した動詞ではなく補助動詞の役割を果たしますので、ひらがなで「いたします」と書くのが適切です。

ひらがな表記と漢字表記の違い・公式文書での使い分け

 「いたします」と「致します」の使い分けには、ひらがな表記が柔らかい印象を与え、漢字表記が固い印象を与えるという違いがあります。特に「いたします」は補助動詞として使われるため、日常的な表現やビジネス文書ではひらがなで書くのが一般的です。

 一方、「致します」は先述のように具体的な動作や結果を指し示す際に使われるため、より格式が必要とされる文脈や伝統的な文書で使用される場合もあります。しかし、「お願い致します」のような表現では誤解を生む場合があるため、ひらがなで書くことを推奨されます。

謙譲語としての「いたします」と「致します」

 どちらも謙譲語に属しますが、特に補助動詞としての「いたします」は相手に対する敬意を伝える場面で頻繁に使用されます。「お願い申し上げます」よりもややカジュアルなニュアンスを持ちつつも、丁寧さを維持した表現として「お願いいたします」と使われることが多いです。

 一方、「致します」は相手に敬意を示しつつ、具体的な結果や行動を伴う意味で使用されます。そのため、動的なニュアンスを強調したい場合や伝統的な文脈では「致す」という言葉が自然に選ばれます。たとえば、「私の不手際が事態を悪化させることを致しました」のように使われます。

歴史的背景や表記の変遷

 「いたします」と「致します」の違いは、日本語の表記における歴史的背景にも関連しています。古くから「たす」という動詞が存在し、それが時代を経て敬語表現として成熟しました。平仮名での「いたします」は、慶事や日常生活での柔らかい表現として発達し、一方で漢字表記の「致します」は、特定の行動や結果を強調するための表現として残りました。

 また、近代以降の言語改革の流れで、公式文書や教育においてはひらがな表記が推奨されるようになりました。これは、文章の読みやすさや標準化の観点から導入されたものです。ただし、伝統的な日本語を重んじる場面や業種では、あえて漢字の「致します」を使用するケースもわずかに残っています。

転職のご相談(無料)はこちら>

ビジネスシーンにおける「いたします」と「致します」の使い分け事例

メール本文での具体例

 ビジネスメールでは「いたします」と「致します」を正しく使い分けることで、相手に対し誤解を与えない文章の作成が可能になります。たとえば、「ご確認いただき、ありがとうございます。次回は私が対応いたします」というように、補助動詞として使う際はひらがなの「いたします」を使用します。一方で、「ご不明点がございましたら、早急に対応を致します」という表現では漢字の「致します」が間違いのように思われます。正しくは「対応いたします」とするべきです。

挨拶文や文面での適切な選択

 挨拶文や文面でも「いたします」と「致します」の使い分けが重要です。多くの場合、挨拶の中で使われる「いたします」は補助動詞として用いられるため、ひらがな表記が正しい選択となります。例えば、「よろしくお願いいたします」や「お礼申し上げます」に続く文章では、「いたします」を使うことで、丁寧かつ適切な表現が可能です。一方で「致します」を挨拶文に多用すると、堅苦しく感じられ、相手に違和感を与える可能性があるので避けたほうが無難です。

「お願い致します」と「お願い申し上げます」の使い分け

 「お願い致します」という表現は間違われがちですが、正しい使い方は「お願いいたします」とひらがなで表記することです。「お願い申し上げます」については、より丁寧な敬語表現で、相手に最大限の敬意を表したい場面で用います。たとえば、重要な打ち合わせの際には「ご出席くださいますようお願い申し上げます」といった表現が適切です。一方、日常的なメールでは「よろしくお願いいたします」が自然です。状況や相手に応じて表現を柔軟に選ぶことが必要です。

相手や状況に応じた表現の柔軟性

 ビジネスコミュニケーションでは、相手の役職や立場、関係性、さらにはシーンによって「いたします」と「致します」を使い分ける柔軟性が求められます。たとえば、上司や顧客相手のメールでは、「お送りいたします」「お手続きを進めさせていただきます」のようにひらがな表記で簡潔に伝えるのが基本です。一方で、より厳粛な場面、公式文書や取引契約書などでは、漢字の「致す」を使う場面もあります。ただし、こうした「致す」の使用は限られるため、ひらがな表記を基本とするのが無難です。

使用を避けるべき間違った例

 よく見られる間違いとして、「お願い致します」が挙げられます。この表現は一見堅い印象を与えますが、「お願い」は補助動詞の形をとるため、正しい表記は「お願いいたします」です。また、「今後ともよろしくお願い致します」などの文中で漢字を多用すると、過剰に格式ばった印象を与える可能性があります。「いたします」と「致します」の意味を理解しないまま、うっかり誤用してしまわないよう注意が必要です。特にビジネスメールでは、一貫性と相手の理解を重視し、ひらがなで統一することを心がけましょう。

転職のご相談(無料)はこちら>

日常生活での「いたします」と「致します」の使い分け

日常会話における使い方の注意点

 日常会話では、基本的に「いたします」が用いられることが一般的です。この場合、「いたします」は補助動詞として「する」の謙譲語・丁寧語として働きます。たとえば「お手伝いいたします」や「確認いたします」といった表現が該当します。一方、漢字の「致します」を日常会話で使うのは稀であり、誤解を避けるためにもひらがな表記が推奨されます。また、日常生活では「いたします」を乱用せず、シンプルな言い回しを選ぶことが、より自然なコミュニケーションにつながります。

冠婚葬祭など慶事や弔事での表記の選択

 冠婚葬祭のようにフォーマルな場面では、「いたします」と「致します」の選び方に注意が必要です。例えば、祝辞や弔辞などにおいては、ひらがなの「いたします」を使うことが一般的です。「ご報告いたします」「お礼申し上げます」といった表現が頻繁に用いられます。一方、漢字の「致します」は、動詞としての意味が明確な場合に適切です。例えば、「これを機に更なる努力を致します」などのように、特定の意図を表す場合に使用されます。特に冠婚葬祭では、相手に失礼がないよう配慮し、誤解を招かない表記を選ぶことが大切です。

手紙やはがきでの一般的な習慣

 手紙やはがきでは、状況に応じて「いたします」と「致します」を適切に使い分ける必要があります。一般的には、謙譲の意をより明確に伝えるためにひらがなの「いたします」を使用することが多く見られます。例えば、「ご案内いたします」「ご連絡いたしました」といった文書がこれに該当します。一方、形式的で堅いニュアンスを出したい場合や、動詞本来の意味を強調したい場合には漢字の「致します」を使います。ただし、漢字表記は堅苦しい印象を与える可能性があるため、通常の手紙やはがきではひらがな表記を選ぶ方が無難です。

地域や文化による使い分けの傾向

 「いたします」と「致します」の使い分けは、地域や文化によって微妙な違いがある場合があります。たとえば、一部の地域や業界では、文字を見たときの印象に対し特別な配慮が払われることがあり、漢字の使用が好まれる場合があります。特に伝統を重んじる場面や文化的な慣習がある場では、形式的な印象を与える「致します」が公式文書や案内状などに使われることがあります。ただし、多くの地域や一般的な文化においては、ひらがなの「いたします」が自然で親しみやすいとされているため、汎用的な場面ではひらがなを選んでおくことが適切です。

転職のご相談(無料)はこちら>

誰にでも理解しやすい「いたします」と「致します」の正しい選択方法

ひらがなか漢字か迷ったときの判断基準

 「いたします」と「致します」のどちらを使うべきか迷ったときは、その言葉の役割や文脈を知ることが重要です。「いたします」は補助動詞として「する」の丁寧語や謙譲語として用いられる表現で、ひらがなで記載するのが一般的です。一方、「致します」は動詞としての「致す」に対応し、「到達させる」、「力を尽くす」といった意味が文脈に含まれる場合に使われます。誤った選択を防ぐため、意味と役割を基準に判断すると良いでしょう。

公式文書やメールでの一貫した表記ルール

 公式文書やビジネスメールにおいては、「誰が見ても統一された表記をしている」という基準が重要です。「いたします」は補助動詞として使われる場面が多いため、基本的にはひらがなで記載します。特にビジネスシーンでは「お願いいたします」や「よろしくお願いいたします」と記載されることが自然です。一方で、堅実さを意識した文面の場合でも、漢字の「致します」を使うのは個別の動詞としての意味を持つ場合のみが推奨されます。

相手の立場とシーンから考える表記の選び方

 相手の立場や状況に応じて表記を使い分けることも大切です。たとえば、上司や取引先など目上の相手には、簡略すぎない表現が求められます。その場合でも、「お願いいたします」など補助動詞の場面ではひらがな表記が適切です。逆に、公式文書や特定の業種の厳粛な場面では、漢字の「致します」を文脈に応じて採用する場合もあります。このように柔軟な対応が重要です。

「致します」から「いたします」への変換チェックリスト

 文章を作成する際、誤って「致します」を使用していないか確認するためのチェックリストを活用すると便利です。以下を参考にしてください:

  • 補助動詞として使われている場合:「いただく」「お届け」などの前についているのかを確認し、ひらがな表記に変換する
  • 文全体の意味を確認:漢字の「致します」が動詞本来の意味として生きているか確認する
  • 敬語表現を見直す:「お願い致します」など二重敬語になっていないかをチェックする  これらのポイントを意識することで、正確な文面を心掛けることができます。

現代における簡略化と配慮の重要性

 現代においては、表記の簡略化や誰にでも親しみやすい言葉を選ぶことが求められる場面が増えています。「いたします」というひらがな表記は、読み手に伝わりやすく、過度な堅苦しさを避けることができます。また、漢字を使用する場合には、不自然に見えないよう配慮が不可欠です。これにより、相手にとってわかりやすく配慮の行き届いた表現が実現します。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)