Big4監査法人って何が違う?年収や働き方を徹底解説!

heart - Big4監査法人って何が違う?年収や働き方を徹底解説!loading - Big4監査法人って何が違う?年収や働き方を徹底解説!お気に入りに追加

Big4監査法人の基本概要

Big4監査法人とは?

 Big4監査法人とは、主に公認会計士や監査士による監査業務を提供する大手監査法人の総称です。この「Big4」という名称は、世界的に影響力を持つ4つの監査法人を指しており、具体的には有限責任監査法人トーマツ、EY新日本有限責任監査法人、有限責任あずさ監査法人、PwCあらた監査法人が含まれます。

 これらの監査法人は、上場企業や大手企業を中心に高い専門性を提供し、その規模や影響力から国内外でも重要な役割を担っています。また、公認会計士資格を持つスタッフが数多く在籍しており、監査法人の中でも特に年収が高いことや充実したキャリアパスが特徴です。

Big4に属する4つの法人の概要

 Big4に属する各監査法人には、それぞれ独自の強みや特徴があります。以下に、その概要を簡単に説明します。

 まず、「有限責任監査法人トーマツ」は、日本国内における幅広い監査業務の提供に加え、地域密着型のサービスも展開しています。一方、「EY新日本有限責任監査法人」は、グローバルネットワークの強みを生かし、企業の国際的な財務ニーズに対応することに特化しています。

 次に、「有限責任あずさ監査法人(KPMG)」は、監査業務のみならず、経営戦略やリスク管理などのコンサルティングサービスにおいても定評があります。そして、「PwCあらた有限責任監査法人」は、特にデジタルトランスフォーメーション(DX)分野や情報システム監査に強みを持っており、先進的なアプローチを採用しています。

国内外での役割と影響力

 Big4監査法人は日本国内だけでなく、海外にもその影響力を広げています。それぞれがグローバルな会計事務所ネットワークに属しており、多国籍企業の財務監査を通じて、世界経済の安定に寄与しています。また、国際会計基準(IFRS)対応など、企業がグローバル市場で必要とする高度な支援サービスを提供する点でも大きな存在感を示しています。

 国内では、主に上場企業や大手企業を対象に監査業務を提供し、財務情報の正確性を保証する役割を担っています。それにより投資家や金融機関などの利害関係者が安心して意思決定を行える環境を整えています。このような影響力の高さから、Big4監査法人は会計業界内でのトップランナーとして位置づけられています。

監査法人が担う主な業務内容

 監査法人が携わる業務の中心は、財務諸表の監査です。この業務は、公認会計士が第三者の立場から企業の財務報告が適切であるかどうかを確認し、国際基準や法令に則って報告書を作成するものです。これにより、企業が提供する財務情報の信頼性が確保され、市場の透明性が向上します。

 さらに、Big4監査法人では監査業務に加えて、アドバイザリーサービスやM&A支援、IPO準備支援、業績向上や内部統制の最適化といったコンサルティング業務も広く手掛けています。特に近年は、国際展開を図る企業に対するサポートや、DX(デジタルトランスフォーメーション)支援に注力する動きが目立っています。これら多岐にわたる業務により、顧客企業の成長や競争力強化に寄与しています。

転職のご相談(無料)はこちら>

Big4監査法人ごとの特徴と違い

トーマツ監査法人の強みと特色

 有限責任監査法人トーマツは、Big4の中でも国内企業向けのサービスに特化した監査法人として知られています。日本国内における幅広い業種のクライアントを対象とし、特に製造業やサービス業の分野で強みを発揮しています。また、日本発の監査法人である点から、日本企業のニーズに合ったきめ細やかな対応が評価されています。国際的には「Deloitte」として知られ、グローバルなネットワークを通じて、クロスボーダーでの業務支援や国際会計基準の導入支援も行えます。トーマツ監査法人の年収は平均757万円とされており、昇進や経験を重ねることでさらなる年収アップが期待できます。

EY新日本監査法人の特徴

 EY新日本有限責任監査法人は、グローバル展開を視野に入れる企業に選ばれるケースが多い監査法人です。その背景には、EY(アーンスト・アンド・ヤング)の世界共通ネットワークがあり、海外に拠点を持つ企業や、国際市場に進出する企業を強力にサポートする体制が整えられています。また、金融機関やIT企業など、専門性の高い分野における監査業務にも定評があります。同法人は、平均年収が803万円と比較的高水準であり、特に外資系色の強い環境で働きたい人にとって魅力的な選択肢といえます。

あずさ監査法人(KPMG)の独自性

 有限責任あずさ監査法人は、グローバルなネットワークを持つKPMGの一員であり、その独自性を活かして、各国の会計基準や法規制に関する深い知識を提供しています。特に、外資系企業やクロスボーダーM&Aのサポートに強みを持ち、複雑な国際案件にも柔軟に対応可能です。また、金融業界やヘルスケア分野での専門的な監査やアドバイザリー業務も広く手掛けています。平均年収は725万円とされており、同業他社と比較して若干控えめですが、国際志向の働き方や専門分野に特化したスキルを磨きたい方に向いています。

PwCあらた監査法人の特徴的な業務

 PwCあらた有限責任監査法人は、Big4の中でも「PwC」というブランドが持つ世界的な信頼感を背景に、大規模かつ国際色豊かな案件を数多く手掛けています。同法人の特徴的な点は、監査業務に加えて、コンサルティング業務にも注力していることです。初期段階のIPO(株式公開)支援や、デジタル変革をテーマにしたアドバイザリーサービスなど、多岐にわたるクライアントニーズに応える体制が整っています。PwCあらた監査法人の一人当たりの平均年収は889万円とされており、Big4の中でも高水準の年収が魅力的です。

転職のご相談(無料)はこちら>

年収とキャリアパスにみるBig4

役職別の年収とその目安

 Big4監査法人では、役職ごとに年収の目安が明確に分かれています。例えば、最も初期のポジションであるスタッフ職は年収500万円程度からスタートします。その後、経験を積みながらシニア職に昇進することで年収600万円以上が期待できます。さらに上位のマネージャー職に昇格すれば、年収は800万円から1,000万円程度に達することが一般的です。

 役職が上がるにつれて年収が大きく伸びると同時に、業務の責任とスキルの要求レベルも高まります。特にパートナー職に到達すれば、年収は数千万円に達することもあり、これが公認会計士業界で高収入を得られる要因の一つといえます。

Big4の年齢と昇進による年収の変化

 監査法人Big4において、年齢と昇進の進捗は年収に直接影響します。20代後半から30代前半では、通常スタッフ職からシニア職への昇格を目指します。この時期の平均年収は600万円から700万円程度となります。30代後半になるとマネージャー職の割合が増え、その平均年収は800万円から900万円台に上昇します。

 さらに40代以降になると、シニアマネージャーやディレクターへの昇格を経て、年収は1,000万円を超えます。一方で、昇進のスピードやキャリアパスの選択は個人の能力や勤務成績、担当案件の規模によって異なるため、個別の要因による差も見受けられます。

他の監査法人との年収比較

 監査法人Big4の年収を他の監査法人と比較すると、その差は明確です。2021年時点でBig4の全体平均年収は約788万円となっており、中小監査法人の平均年収652万円と比較して約20%以上高い水準を示しています。また、中小監査法人でも経験を積んだパートナー職の平均年収は2,100万円を超える場合がありますが、Big4ではより高額となることも多く、特にグローバル案件を担当できる環境がその背景にあります。

 ただし、Big4の中でも法人ごとに平均年収が異なり、PwCあらた監査法人では他3社に比べて若干高い傾向が見られます。こうした差は、各監査法人の業務戦略やクライアントの特性の違いによるものと考えられます。

高年収を実現するキャリアパス

 高年収を実現するためには、戦略的なキャリアパスの構築が必要です。一つの方法は、早期に公認会計士資格を取得し、Big4のスタッフ職としてスタートを切ることです。その後、シニア職、マネージャー職へと昇進し、パートナー職を目指すことで年収を大幅に引き上げることが可能です。

 さらに、監査業務だけでなく、アドバイザリーやM&A支援といった付加価値の高い業務経験を積むことで、専門性を高められ市場価値も向上します。また、海外案件やグローバルプロジェクトに携わることでキャリアアップの選択肢が広がり、結果的に高年収を実現しやすくなります。

転職のご相談(無料)はこちら>

働き方とワークライフバランスの実際

業務量と繁忙期について

 Big4監査法人で働くにあたり、業務量や繁忙期の存在は重要な要素となります。特に、会計年度末に当たる3月前後は多くの企業で決算期を迎え、監査業務が大幅に増加します。この時期には長時間労働が避けられない場合もあり、残業が増えることが一般的です。一方で、繁忙期以外は業務量が比較的落ち着くこともあり、働き方のメリハリをつけやすいという特徴があります。

リモートワークやフレックスタイム制度の有無

 現在のBig4監査法人では、多くの事務所でリモートワークやフレックスタイム制度が導入されています。特に新型コロナウイルス感染症の影響を受け、リモートワークの活用が一般化しました。デジタル化が進む中で、監査業務においてもリモート対応が可能な場面が増えており、従業員の柔軟な働き方を支える体制が整備されています。これにより、家庭の事情や個人の生活スタイルに合わせた働き方が可能になっています。

ワークライフバランスは実現できるのか?

 ワークライフバランスを実現するかどうかは、特に個人の業務の進め方や役職の影響を受けます。監査法人の業務特性上、繁忙期には一定の負荷がかかりますが、事前の計画を立てることで効率的に対応することが可能です。また、リモートワークの導入や業務の一部外部委託が進んでおり、プライベートな時間を充実させられる環境構築が進んでいます。加えて、Big4監査法人は年収が高い面もあり、一定の経済的余裕を生活に取り入れることができる点も挙げられます。

福利厚生やサポート体制

 Big4監査法人では、手厚い福利厚生が整っている点が魅力的です。例えば、健康保険や厚生年金に加え、キャリア形成を促進するための研修プログラムや資格取得支援が提供されています。加えて、従業員のメンタルヘルスケアを目的としたカウンセリングサービスの利用も可能です。これらの充実したサポート体制により、長期的に安定したキャリアを築くことができる環境が整えられています。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)