公認会計士vs税理士:年収で選ぶならどっち?キャリアの違いを解説

heart - 公認会計士vs税理士:年収で選ぶならどっち?キャリアの違いを解説loading - 公認会計士vs税理士:年収で選ぶならどっち?キャリアの違いを解説お気に入りに追加

公認会計士の年収概要

平均年収と中央値

 公認会計士の平均年収は、令和5年の厚生労働省の賃金構造基本統計調査によれば922万円に達しています。性別で見ると、男性の平均年収は989万円、女性は728万円と、性別間での差が見られます。また、転職者の年収をMS-Japanが調査した結果、平均年収は1,021万円で中央値は960万円となっています。公認会計士は一般企業の平均年収である458万円と比較しても、高い水準に位置しています。

年収を上げる方法

 公認会計士として年収を増やす方法の一つは、キャリアの選択肢を広げることです。例えば、監査法人での経験を積んだ後に独立する、あるいは企業の経理や財務部門で働くことで、昇給の機会を得ることができます。また、資格取得や専門スキルの向上を通じて、自身の市場価値を高めることも有効です。特に監査法人勤務では、明確な昇給フローが存在し、経験年数に応じた収入の増加が期待できます。

独立開業の場合の年収

 公認会計士が独立して開業した場合、年収は1,000万から3,000万円程度が一般的とされています。独立により、自分自身で顧客を開拓し、多様な業務を手掛けられる環境が整うため、努力次第で大幅な年収増加が見込めます。ただし、独立には事業運営のリスクが伴うため、事前に十分な準備と計画を立てておくことが大切です。成功した場合の経済的なメリットは大きいため、多くの公認会計士が独立を視野に入れてキャリアを形成しています。

転職のご相談(無料)はこちら>

税理士の年収詳細

税理士の平均年収

 税理士の平均年収は、約750万円から900万円の範囲に収まると言われています。これは、公認会計士の年収と比較しても大変競争力のある水準です。しかし、税理士の年収は経験や専門分野、地域差などによっても大きく変動するため、一概に平均から判断するのは難しい面があります。

高年収を得るためのキャリアパス

 税理士として高年収を得るためには、様々なキャリアパスがあります。例えば、特定の業界に特化してクライアントを増やすことや、事務所を立ち上げ独自で顧客を抱えることで年収を大きく向上させることができます。また、大手会計事務所や金融機関での経験を活かし、企業内税理士としてのポジションを追求することも効果的です。このように、税理士のキャリアは柔軟性があり、個々の専門性を活かすことで高い報酬を得ることが可能です。

独立後の年収傾向

 税理士が独立開業を選択した場合、年収は大きく変動する可能性があります。初めは事務所の立ち上げに伴うコストや顧客基盤が不安定であるため、思うように年収が上がらない可能性もありますが、安定したクライアントを確保することで、大幅な年収向上を見込むことができます。一般的には独立後3〜5年で安定し、その後は年収1,000万以上を目指す税理士も少なくありません。これは公認会計士の年収と比較して、成功した税理士は同等かそれ以上の報酬を得ることができる例も多く見られます。

転職のご相談(無料)はこちら>

公認会計士と税理士の年収比較

経験年数別の年収比較

 公認会計士の年収は経験年数に応じて大きく変動します。20代の初期段階では年収が391.5万円からスタートし、30代では634.5万円程度に上がります。その後、40代に入ると年収は898.5万円程度に達し、50代では1,013万円以上となることが一般的です。このように、公認会計士はキャリアを積むことで確実に年収が増える傾向にあります。

 一方、税理士の場合も経験年数が増えることで年収が上昇します。しかし、公認会計士と比較すると、その上昇幅はやや緩やかです。税理士は専門的な知識を活かした業務を多く抱えるため、年収の伸びは個々のスキルや働く環境によっても大きく異なります。したがって、経験年数に応じた年収の増加傾向は両者で同じですが、その程度は公認会計士の方が大きいといえます。

役職別の年収差

 公認会計士の年収は、役職によっても大きく異なります。例えば、監査法人で働く場合、シニアやマネージャー、パートナーといったポジションに昇進することで、それに見合った年収アップが期待できます。役職が上がるほど、より高い専門性や管理能力が求められ、その分報酬も高くなります。

 税理士も同様に、事務所内での役職によって年収が異なります。特に、支店長や総括役に就くことで年収は上昇しやすく、特に顧客開拓や事務所運営に成功した場合、大幅な年収増が期待できます。しかし、こうした役職に就くためには、長年の経験と信頼が欠かせません。

転職のご相談(無料)はこちら>

キャリアパスの違い

公認会計士のキャリア展望

 公認会計士のキャリア展望は非常に多岐にわたります。初期段階では監査法人での勤務が一般的で、試験合格者1年目の初任給は30~35万円ほどです。その後、経験を積むことで役職が上がり、監査法人内での昇進が見込まれます。また、一定の経験を積んだ後は、独立して自分の事務所を開設する道もあります。独立した場合の年収は1,000万〜3,000万円程度が一般的とされ、公認会計士としてのスキルをさらに活かすことができます。事業会社への転職も一つの選択肢で、内部監査や経理財務の専門職として企業内での重要なポジションを担うことが可能です。

税理士のキャリア展開

 税理士のキャリア展開は、主に税務に関する専門知識を活かしたもので、独立開業か税理士法人勤務のいずれかに分かれます。多くの税理士は開業することで自分のクライアントを持ち、税務相談や申告業務を行います。独立後の年収は、顧客の規模や数に依存しますが、成功すれば高年収を得ることも可能です。また、税理士法人や会計事務所での勤務を選び、ここでも経験を積むとともに安定した年収を得ることができます。法人での昇進によっても年収は上がり、高度な税務戦略を構築することが求められるマネージメント職に進むことも可能です。

転職のご相談(無料)はこちら>

結論:年収で選ぶならどちらか?

 公認会計士と税理士、どちらを選ぶべきかという問いに対して、年収面で比較することは重要な要素です。公認会計士の平均年収は922万円であるのに対し、税理士はこれに近いか、若干劣る傾向があります。しかし、収入面以外の要因も考慮することで、より適切なキャリア選択が可能となります。具体的には、公認会計士の資格を持つことで得られる多様なキャリアパスや、税理士として特定分野での専門性を活かす道などがあります。

年収以外の要因も考慮

 年収だけでなく、仕事の内容や将来的なキャリア展開の可能性も重要な判断基準となります。公認会計士は企業の会計監査に加えて、コンサルタントとしての役割を果たすことも多く、専門的なスキルを活かす場面が増えています。一方、税理士は税務相談や税務申告代理業務を中心に活躍し、クライアントとの密接な関係を築くことが求められます。自分がどのような働き方を望むかを考え、またどのようなスキルや興味を持っているかを基に、適切な職種を選ぶことが大切です。

 また、独立開業を視野に入れる場合、どちらの資格も高い可能性を秘めていますが、公認会計士の独立時の収入は1,000万〜3,000万円程度とされ、安定的な集客力が重要です。税理士も同様に独立後の収入は個人の努力次第で大きく変わりますが、税法の専門知識を武器にした地道な営業活動が求められます。こうした要素を総合的に評価することが、長期的に満足度の高い選択につながるでしょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)