CTO(最高技術責任者)は、新しい技術の導入や評価、技術戦略の計画に加えて、エンジニアの教育や他部門との連携など、多岐にわたる役割を担います。そのため、求められるスキルも非常に多岐にわたります。また、CTOは経営に関わる役割も持つため、技術戦略を経営的視点から考える能力が求められます。
この記事では、エンジニア職種における最高位の役職である「CTO」の年収相場について解説します。あわせて、自社のCTO不足に対する解決策や、CTOとしての年収の上げ方についても記載しておりますので、ぜひ参考にしてください。
CTOとは?役員ではない?
CTOとは、Chief Technology Officerの略で、日本語にすると最高技術責任者になります。
ここでは、CTOの役割と責任範囲、CEO、CIO、VPoEとの違いについて解説します。
CTO(最高技術責任者)の役割
CTOは「最高技術責任者」の名称通り、企業の技術部門のトップであり、企業の技術戦略の意図や方針を決め、イノベーションを進める重要な役職です。具体的な役割は以下の通りです。
- 技術戦略の計画と実行
- 新しい技術の導入と評価
- エンジニアの管理と育成
- 技術的な意思決定と方向性の決定
- 技術部門と他部門の連携
CTOは、新しい技術の導入や評価、技術戦略の計画に加え、エンジニアの教育や他部門との連携など役割が多岐にわたります。ただ技術を企業に取り入れるだけでなく、社内の技術力を向上させる役割も担い、企業の技術力を高める上で欠かせない存在です。
CTOの責任範囲|役員ではない?
CTOの責任範囲は広く、主に以下の業務が含まれます。
- 開発部門の統括
- 経営と技術の視点での戦略策定
- 技術リスクの把握と管理
- 技術のコンプライアンスの維持
- インフラの整備と保守
CTOがこれらの業務を実行するには、高い技術と経営の知識が必要です。技術面では、開発だけでなくインフラの整備や保守も行うため、幅広い理解が求められます。
企業によっては、CTOが技術視点での戦略策定に注力するため、役員ではない場合もあります。責任範囲や役員かどうかを曖昧にすると、CTOや現場に混乱を招くため、明確にすることが重要です。
CEO、CIO、VPoEの違い
CTOの他に、CEO、CIO、VPoEなどの役職もあり、それぞれ役割が異なります。以下にまとめました。
役職 | 略称 | 役割 |
---|---|---|
CEO | Chief Executive Officer(最高経営責任者) | 経営方針や意思決定、事業戦略を策定し、企業全体の執行を統括 |
CIO | Chief Information Officer(情報統括役員) | 経営方針に適した情報化戦略を立案し実行。企業の競争力を高め、費用対効果の高い情報化戦略を統括 |
VPoE | Vice President of Engineering(技術部門のマネジメント責任者) | エンジニアチームの育成とマネジメント、エンジニア組織の能力を向上させる |
CEOは企業全体の執行を統括する立場であり、CTOの上位職となることが多いです。一方、CIOは情報戦略を担当し、CTOと同等の役職として並ぶことが一般的です。
CTOと業務内容が近いのはVPoE(Vice President of Engineering)ですが、VPoEはエンジニアチームの育成や組織能力の向上に焦点を当て、CEOやCTOの決定に基づいて実働レベルでマネジメントを行います。小規模の企業では、VPoEの役割をCTOが兼務する場合もありますが、大規模な企業ではCTOとVPoEがそれぞれの役割を担います。
立場的には、CTOが上位職種でVPoEがその下に位置するのが一般的です。
CTOの仕事内容は?
ここでは、CTOの仕事内容を解説します。CTOの仕事内容を把握すると、その役割や責任範囲がより分かりやすくなるでしょう。ぜひ参考にしてください。
案件の管理と進捗
CTOは、案件の全体設計、構築、メンバーの配属、進捗状況の確認などプロジェクト全体を一貫して管理し、進捗を行います。案件の成功に向けて管理と進捗だけでなく、プロジェクトを最適化することも仕事に含まれます。
企業のリソースは限られているため、単に案件の管理と進捗を行うだけでなく、メンバーに効率良く業務を実行させ、企業に最適な仕組みの提供も求められます。
また、企業はひとつの案件で終わることはなく、次々に案件を遂行しなければ成長できません。大きな案件を完了後、充実感から次の案件にすぐに取り組めないメンバーもいるため、案件を次々に完結させるにはメンバーのモチベーションを維持することが重要です。案件の管理と進捗には、こまめなコミュニケーションが必要です。
技術者の採用から育成
CTOは、案件の管理と進捗確認だけでなく、技術者の採用から育成までを担当します。
少子高齢化などで人手不足が深刻化している現在、採用に苦戦している企業も多くあります。CTOは採用戦略の立案から実行までを行い、企業の高い技術力を維持するために優秀な技術者の採用に努めます。
採用後は、メンバーが高い技術水準を構築し維持できるように、技術者向けのトレーニングプログラムの設計・運用を行います。また、メンバーの技術向上だけでなく、キャリア設計や支援、人事評価の枠組みを作成し、採用したメンバーが長期にわたり活躍できる環境を整えることも重要です。
高い技術の運用と定着化
CTOは、高い技術知識だけでなく、企業における技術の運用と定着を図ることも役割の一つです。システム開発やアプリ開発、インフラ関連の経験が豊富なCTOは、企業の各技術部門を横断的に指導します。
CTOが各部門を横断的に管理することで、より高い技術を企業に浸透させることができます。各部門が自分の領域に閉じこもらず、横断的にコラボレーションを進めることで、より良いサービスを提供することが可能になります。
経営視点の技術アドバイス
CTOは、技術の専門性だけでなく経営視点も持ち合わせています。企業の経営において技術の向上は必須ですが、その向上した技術をどのようなサービスとして提供するかが重要です。顧客にどのようなサービスが必要とされ、どのようなニーズがあるのかを深く理解する必要があります。
CTOは、企業経営の経験や実績を基に、CEOに対して経営視点の技術アドバイスを行い、企業戦略の一環として技術を活用する方法を提案します。
技術関連の方針決定
CTOは、企業における技術関連の方針や意思決定を担当します。これにより、企業の技術戦略や施策を最適な形に導きます。CTOの決定が、企業の技術力の向上や新しいサービスの実現に直接影響を与えます。
CTOは、高い技術力を持っていますが、企業のメンバー全員が同じ技術力を持っているわけではありません。そのため、メンバーの技術力を把握し、実現可能で最適な方針決定を行うことが求められます。
CTOの平均相場
ここでは、CTOの平均年収について解説します。CTOを目指すには、平均年収を把握しておくことで、企業に対する不満や齟齬を減らすことができます。また、CTOの役職を設けようと検討する際にも報酬の把握は必要ですので、参考にしてください。
CTOの平均年収
CTOの平均年収は800万円から3,000万円以上と幅広く、企業規模によって大きく異なります。以下に企業規模別の平均年収をまとめました。
企業規模 | 平均年収の範囲 |
---|---|
スタートアップ・ベンチャー企業(従業員50人未満) | 800万円~1,500万円 |
中小企業(従業員50~300人) | 1,200万円~2,000万円 |
大企業(従業員300人以上) | 1,800万円~3,000万円以上 |
表の平均年収は目安となりますが、高い年収を希望する場合は大企業への就職が望ましいでしょう。
CTOと他のポジションの比較
CTOと他のポジションの平均年収を比較表にまとめました。
役職 | 平均年収 |
---|---|
CEO | 2,500万円~5,000万円 |
CFO | 2,000万円~3,500万円 |
COO | 1,800万円~3,000万円 |
VPoE | 1,200万円~2,000万円 |
CTOの平均年収は、1,500万円から2,500万円と他の役職と比較するとやや低いですが、技術職の最高位の役職であり、技術職の中では最高の年収となります。
CTOの収入の内訳(例)
CTOの収入の内訳(例)は以下の通りです。
- 基本給:年収の50%から60%
- 賞与:年収の20%から30%
- ストックオプション:年収の10%から20%
- その他手当:年収の5%から10%
基本給や賞与のウェイトが高いことはもちろん、CTOの収入において注目すべきはストックオプションの比率も決して低くないことです。ストックオプションとは、企業が社員に一定の金額で自社の株式を購入する権利を付与することです。全ての企業で実施されているわけではありませんが、自社の株式を保有することになるため、年収は企業の業績に大きく左右される可能性があります。
CTOに求めるスキル
ここでは、CTOに求められるスキルについて解説します。CTOを目指すため、またはCTOを採用するためには、これらのスキルが重要となりますので、参考にしてください。
高い技術力
CTOは技術職の最高責任者であるため、高い技術力と幅広い技術への精通が求められます。具体的な技術の例は以下の通りです。
- クラウドの理解(AWS、Azure、GCPなど)
- AI、機械学習
- ブロックチェーン
- IoT
- セキュリティ対策
技術は開発だけに限らず、インフラ関連やセキュリティ対策まで幅広くカバーする必要があります。IT技術は目まぐるしく変化や進化しており、技術のトレンドを深く理解し、企業のプロジェクトに活用できる高い技術力が求められます。
経営に関する知識
CTOは技術のスペシャリストであると同時に、経営に関する知識も必要です。VPoEの役割だけでなく、経営視点での技術提供が求められます。
経営に関する知識としては以下が挙げられます。
- 経営の理解と最適化
- 財務状況の把握能力
- 市場の分析とトレンド予想
- リスク管理や回避方法
トレンドの技術や高い技術を企業の方針に取り入れても、必ずしもプロジェクトが成功するわけではありません。CTOには、経営に沿った高い技術を提供し続ける能力が求められます。
マネジメントスキル
CTOは高い技術を企業に浸透させ、定着させるためのマネジメントスキルも重要です。以下に必要なマネジメントスキルを示します。
- 案件のマネジメント
- 部門を横断したチーム構築と高いモチベーションの維持
- メンバー間の意思疎通
- 予算管理と配分の最適化
- メンバーの評価と改善
仕事は一人でするものではなく、複数のメンバーで行うため、案件のマネジメントはもちろんのこと、メンバー間のマネジメント能力も必要です。部門を超えたチームをマネジメントし、メンバー間の意思疎通やモチベーションを維持することも求められます。また、プロジェクト終了後は、メンバーへの評価や改善などのフォローも必要です。
新技術への知識
IT技術は日々進化しているため、CTOは常に新しい技術を習得し、適切に企業に導入する能力が必要です。
新技術の知識を習得するだけでなく、企業に必要な新技術かどうかを見極める能力も問われます。例として、AIやIoTの進化、ChatGPTなどの新技術が挙げられますが、CTOはこれをどのように企業に組み込めるかを日々考える必要があります。
すべての新技術を学習するのは困難なため、新しい技術が自社にとって必要かどうかを慎重に取捨選択することが重要です。
企業フェーズごとのCTOの役割
ここでは、企業フェーズごとのCTOの役割について解説します。企業が成長する中で、CTOに求められる役割も変わりますので、参考にしてください。
シード期|企業成長のための準備時期
シード期は企業の準備期間であり、この期間には技術力の高いCTOが求められます。クライアントや展開するサービスがまだ存在しない状況も多いため、技術者の人数も限られます。
サービスがまだない状況では売上を上げることが難しいため、サービスのリリースが急務となります。このため、少ないメンバーで急ピッチで進める必要があり、シード期のCTOにはマネジメントスキルよりも技術力が求められます。
シード期では、サービスの初期開発からリリースまで、技術的な部分を確実に構築し、運用できるCTOが必要です。
アーリー期|企業の安定化の時期
アーリー期は企業の創業初期であり、シード期で蓄積した技術をもとに、メンバーに開発・運用・改善の指導を行えるCTOが求められます。
シード期ではメンバーが少なかったですが、アーリー期では複数名のメンバーがいることが多く、マネジメントスキルが求められます。
リリースされたサービスは不具合や問題が起きやすく、品質を維持する役割に長けたCTOが重要となります。アーリー期では、開発よりもサービスの安定運用や保守を管理できるCTOが活躍します。
ミドル期|事業成長のための経営戦略立案の時期
ミドル期は企業の事業が成長・拡大している時期であり、経営戦略や企業ブランディングを得意とするCTOが求められます。
企業の成長にはより多くの人材が必要となり、メンバーが増えると社内間の衝突や不満が生じやすくなるため、適材適所に自社の技術者を配置するなどマネジメントスキルが重要です。
ミドル期のCTOは、メンバー間の技術課題や問題を把握し、能力に応じた仕事の割り振りなど、多様な業務を遂行する必要があります。技術力だけでなく、マネジメントスキルを持ち合わせたCTOが適しています。
レイター期|事業発展の時期
レイター期は企業がさらなる成長を目指している時期で、企業の経営戦略に基づいた発言や、VPoEなどの下位役職者の増加に伴い、より高度なマネジメントスキルを持つCTOが必要となります。
メンバーの能力を適切に判断し、育成することが求められるほか、経営視点だけでなく、組織や人と真摯に向き合う能力も必要です。なお、大勢の部下を束ねることもあるため、マネジメントスキルだけでなく、人格も求められます。
この記事では、企業フェーズごとのCTOの役割について詳しく解説しました。各フェーズにおけるCTOの役割を理解することで、企業成長の適切な支援ができるでしょう。
社内のCTO不足を解決する方法
ここでは、社内のCTO不足を解決する方法について解説します。CTOを設ける際の参考にしてください。
CTOのキャリア採用
社内のCTO不足を解決する方法の一つとして、CTOをキャリア採用する方法があります。経営層を対象とする人材サービスや求人サイトを利用することで、即戦力となる人材を採用することが可能です。
CTOはシード期やミドル期など、企業の成長フェーズごとに求められるスキルが異なります。自社のフェーズを理解することで、自社に最適な人材を採用できるという大きなメリットがあります。
ただし、採用にはお互いの条件や要求をしっかりと調整しなければなりません。CTOをキャリア採用する際には、自社が求めるスキルセットや雇用条件を明確に伝えることが重要です。
自社メンバーをCTOへ育成
CTOのキャリア採用が難しい場合、自社メンバーをCTOへ育成する方法もあります。一般的なキャリアパスとしては、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーを経てCTOのポジションを用意します。ただし、CTOには以下のスキルが必須です。
- 経営スキル(メンバーのマネジメント経験や経営に関する知識など)
- 開発スキル(開発言語やインフラの知見、プロジェクトの管理と運用経験など)
- リサーチスキル(新技術や市場トレンドの理解など)
これらのスキルは一朝一夕で身に付くものではないため、CTOを育成するには数年単位の長期的な教育が必要です。しかし、長年勤めてきたメンバーをCTOに昇格させることで、社内の信頼関係が厚くなり、何より自社の深い理解を持つ信頼できるCTOとなる可能性が高まります。
フリーランスのCTOを活用
キャリア採用や自社での育成が難しい場合、フリーランスのCTOを活用する方法もあります。フリーランスのCTOを採用するメリットは、短期契約が可能であり、柔軟性が高い点と、CTOへの報酬を抑えることができる点です。
フリーランスのCTOの活用シーンとしては以下が挙げられます。
- スタートアップ企業への短期間での支援
- プロジェクト単位での契約参画
- 複数企業での兼任を前提とするフリーランスCTOの活用
しかし、フリーランスのCTOは契約が短期になるため、長期的なプロジェクトや経営視点での支援には向かないことがあります。フリーランスのCTOを活用する際は、短期の参画でも対応可能かどうかを事前に確認し、適切な依頼を行うことが重要です。
CTOを採用する際の注意点
ここでは、CTOを採用する際の3つの注意点について解説します。CTOを採用する前に事前にしっかり確認しておきましょう。
雇用形態を加味して報酬を決める
CTOも他の社員と同様に雇用契約を結ぶのが一般的です。契約期間や役割、責任範囲についての認識をすり合わせた上で、雇用形態を考慮して報酬を決めることが大切です。
CTOも雇用契約に基づいて業務を遂行するため、契約に反する業務を与えることはできません。期待される業務が遂行できない場合でも、著しい問題がない限り報酬を支払う義務があります。
他の役職と比べてCTOの平均年収は必ずしも高くないかもしれませんが、それでも一般の役職と比較すれば決して安くはありません。CTO採用前後でスキルや報酬の齟齬が生じると、早期の離職や契約解消のリスクがあります。契約前に必ず双方が納得するまで話し合いを行い、詳細を確認してから契約を決めましょう。
ストックオプションのリスクを理解してから導入する
ストックオプションはCTO候補には魅力的な制度です。しかし、CTO候補の運用方法によっては会社からすぐに離れてしまうリスクもあります。ストックオプションを利用すれば、CTOは自社の株式を安く購入し、適切なタイミングで売却できます。
株価が大きく上がったタイミングで株式を売却する場合、売却後に金銭的なモチベーションが低下する可能性があります。そうすると、モチベーションの低下に伴い、早期にCTOが離職してしまうリスクがあります。新しいCTOの確保や企業の技術力の低下を防ぐためにも、ストックオプションのリスクを理解した上で導入しましょう。
希望するスキルを持ち合わせているか確認する
CTOは求められるスキルが多岐にわたり、企業の成長フェーズによって役割も大きく変わります。自社が現在求めているスキルをしっかり確認しましょう。例えば、シード期にはサービスの早期リリースが急務なため、開発に長けた人材が適しています。一方、ミドル期にはメンバーが増えているため、開発スキルよりも社内の業務を円滑に回せるマネジメントスキルが強い人材が適しています。
企業とCTOの求めるスキルに齟齬があると、良い関係を築くことは難しくなります。求めるスキルがあるかどうかを具体的にどのような仕事と役割を依頼するかを箇条書きでも良いので言語化し、適切なスキルがあるか入念に確認しましょう。
CTOの需要とキャリアは?
ここでは、CTOの需要とキャリアについて解説します。CTOの需要は増加しており、今後のキャリア発展の可能性も高いです。これを参考にしてください。
CTO不足により需要は増える傾向
CTOは、高い技術力や経営視点に立った判断が必要なため、担い手が少なくCTOは不足しています。しかし、企業の技術力向上や技術を活用した経営戦略の重要性が高まっており、IT技術の急激な進化に伴い、CTOの需要は増加しています。
IT技術の急激な進化は、新たに挑戦するスタートアップ企業の参入障壁も下げており、多くの企業が技術の向上に力を入れ続けるでしょう。これにより、CTO不足はすぐには解決されませんが、需要は今後も増えていく見込みです。
技術面ではなく経営に関しても学べる
CTOは、高い技術を企業に提供するため、経営の専門家であるCEOやCIOと切磋琢磨しながら企業の方針や意思決定を行うため、経営に関しても学ぶことができます。グロービス経営大学院が提供するMBA(経営学修士)などの教育プログラムもありますが、年間の学費は約170万円と高額です。
大学院で経営の基礎から学ぶこともできますが、実践経験を積むことが習得への最短の道です。特に、CEOと日々業務を共にすることで、経営の理解を深めることができるでしょう。
CEOへのキャリアアップもできる
CTOは、経営に関するスキルを深く身につけることができれば、CEOとしてキャリアアップすることも可能です。
CTOの平均年収は1,500万円から2,500万円ですが、CEOの平均年収は2,500万円から5,000万円と、収入面でも大幅な向上が見込めます。さらに、CEOとなることで、企業全体の最高職に就くことができ、役割の幅も大きく広がります。
CTOからCEOへのキャリアアップは、技術に関する専門スキルを有しているため、他のCEOと差別化を図ることができるでしょう。
CTOとして年収を上げる方法
ここでは、CTOとして年収を上げる方法について解説します。CTOは技術職の最高職位ですが、さらに年収を増やすための方法を紹介しますので参考にしてください。
ベンチャー企業に転職する
CTOとして年収を上げる一つの方法は、CTOのポジションを募集中のベンチャー企業に転職することです。
ベンチャー企業では、シード期の状況が多く、マネジメントスキルや経営に関する知識よりも、サービスの開発やリリースができる技術を求める傾向があります。そのため、マネジメントスキルや経営知識に自信がない場合でも、開発技術に長けていればCTOへの転職がしやすくなります。これにより、少しずつ力を付けながらキャリアアップすることが可能です。
ただし、ベンチャー企業は倒産のリスクもありますが、将来的に大きく発展するポテンシャルも秘めています。業績が上がれば、CTOの年収も上がる可能性があります。
会社の売上を上げる
CTOは役員を兼務する場合が多く、会社の売上が上がれば報酬に還元することができます。一方で、売上が上がらなければ報酬を上げることは難しいです。
CTOの仕事内容は多岐にわたり、適切な経営方針や意思決定ができれば大きな売上増加が期待されます。しかし、売上の増加はメンバー全員の努力の結果であることを忘れないようにしましょう。役員の報酬を上げることでモチベーションが高まる一方で、社員への適切な還元も忘れないことが重要です。
独立して起業する
独立して起業し、CTOのポジションに就くことも年収を上げる方法の一つです。独立することで、ある程度報酬を自分の裁量で決めることができます。
起業は、知識や能力に自信があり、事業を成功させる明確なビジョンがある場合には良い選択となるでしょう。しかし、起業した場合にはCTOだけでなく、CEOの役割も兼任しなければならないことが多く、責任や業務範囲が大きく広がります。起業は他の方法と比べて倒産などのリスクが伴うため、行動する前によく考えて判断する必要があります。
ストックオプションを利用する
すべての企業ではありませんが、ストックオプションを提供している企業では、これを活用することで年収を上げることができます。
ストックオプションを利用して安価に購入した株式を高いタイミングで売却することで含み益を得ることができます。また、株式を保有し続けることで配当を受け取ることも可能です。
ただし、購入と売却を頻繁に繰り返していることが社内メンバーに知られると、自社の株式を投資目的で扱っていると受け取られる可能性があり、快く思わないメンバーもいるかもしれません。この点には注意が必要です。
この記事では、CTOとして年収を上げるための具体的な方法について解説しました。これらの方法を参考にして、CTOとしてのキャリアをさらに発展させてください。
まとめ
CTOの仕事内容や役割、責任範囲は多岐にわたり、求められるスキルレベルも非常に高いです。しかし、CTOは技術職の中では最高位の役職となり、年収も技術職の中では最も高い水準となります。
また、CTOは広範な役割と責任範囲を持ちながらも、やりがいのある仕事であり、あなたを大きく成長させるポジションでしょう。
ITの技術革新は今後も加速する一方で、技術を企業に統括できるCTOは不足しています。需要が増しているCTOは、今後も様々なシーンで活躍の機会が広がっていくでしょう。
年収の相場と比較して低くないか、現在のキャリアにマッチしているかを確認し、年収を上げる方法をしっかりと検討していってください。
この記事を通じて、CTOの魅力やキャリア発展の可能性について理解を深めることができたでしょうか。あなたのキャリアの一助となれば幸いです。