時代が求めるものを、常に追い続けるITコンサルティング企業【株式会社豆蔵】

heart - 時代が求めるものを、常に追い続けるITコンサルティング企業【株式会社豆蔵】loading - 時代が求めるものを、常に追い続けるITコンサルティング企業【株式会社豆蔵】お気に入りに追加
35 - 時代が求めるものを、常に追い続けるITコンサルティング企業【株式会社豆蔵】

次の記事(1/2)
小集団の密な連携を強みにビジネスから実装までを一気通貫で行う
ITコンサルティング企業【株式会社豆蔵】

ゲストのご経歴

kanekosama 1 - 時代が求めるものを、常に追い続けるITコンサルティング企業【株式会社豆蔵】

株式会社 豆蔵
デジタル戦略支援事業部 事業部長
エグゼクティブコンサルタント

金子 聖史 様

[ 経歴 ]
「要求開発や上流工程に携わりたい」と、豆蔵に中途入社。公共系の部署に配属になり、総務省の人材育成プロジェクトに参画。AIやビッグデータを扱うエンジニアを国としてどう育成していくのか、その教育カリキュラムを作成。また、オープンデータに関する実証実験や小中学校等での教育クラウドに関する調査研究も手掛けた。現在は、AIやIoT関連の先端技術に特化した事業組織を率いている。なお、大学時代は物理学を専攻。研究テーマは、高エネルギー宇宙線。
ikedasama - 時代が求めるものを、常に追い続けるITコンサルティング企業【株式会社豆蔵】

株式会社 豆蔵
シニアコンサルタント

池田 昭規 様

[ 経歴 ]
開発者として実践していたオブジェクト指向による設計及びプログラミングやネットワーク技術、アジャイル開発、友人とのスタートアップ企業設立などの経験を踏まえ、豆蔵の各プロジェクトに参画。後に社員として入社。入社後は、アジャイル開発関連のプロジェクトを複数コンサルティングしながら、プロダクトマネジメントなどのコーチングも並行して実施。大学時代はバイオテクノロジー系の学部を専攻、遺伝子組み換えなどの研究を行っていた。

インタビュアー

consultant photo m yusuke namiki - 時代が求めるものを、常に追い続けるITコンサルティング企業【株式会社豆蔵】

株式会社コトラ
エグゼクティブコンサルタント

並木 雄助

[ 経歴 ]
大学卒業後、大手計測器メーカーに入社。自動車試験装置の設計開発に従事した後、自動車部品(tier1)メーカーに転職。防振製品の研究開発や自動車メーカーへの出向を経験した後、現職 [ 担当業界 ]
メーカー、製造業、コンサルティングファーム

>製造業関連の転職に強いコンサルタントへの相談はこちら

業務の流れ

並木:
DXを現場に落とし込むときの活用の道筋は、御社としてどのように行っておられるのでしょうか。

池田様:
DXの1つのアプローチとしては、まずマインドセットを変革するアプローチを、研修や教育プログラムでは用意しています。その時は上層部、現場のミドルマネジメント層も巻き込んで「自分たちがやらなきゃいけないんだ」というマインドセットをどうやって作っていくか、がDXを推進する上で一番重要なところです。

海外ではDXを進めるときのキーワードで、最初に出てくるのがマインドセットだというほど、DXを進める際の上層部のマインドセットが非常に重要です。上層部で経営に危機感がなかったりすると、途中で頓挫してしまうことが多いです。

並木:
現場からすると目的が見えないなかで手を動かし、途中でうまくいかないと右往左往してしまって、何のためのDXだっけ?となり途中で頓挫してしまうのですね。御社は過去事例を持ち、活用事例の道筋を示せるのが御社の強みだと感じました。

池田様:
はい、事例を持っていますので、開発現場が今実施していることが間違っていないか、こうやればうまくいくはずだ、というアドバイスを行い、現場を導いています。

その会社がどういうDXをやりたいのかを示されていないことが多く、DX人材、AI人材とはどこの領域を育てたらいいのかが不明瞭な状態で、「とりあえずDX人材を育成しなければ」というモードになっている状態が、いま非常に多いです。

本来は、その企業が目指す方向を指し示した後に、必要なタスクや業務を明確にし、人材像の定義を行い、必要となるスキルセットを見極めることが重要です。

豆蔵の教育サービスでは、単純に研修を提供するということではなく、全体の人材像から定義し、適切な研修カリキュラムやコンテンツを選んでいくことにより、DXに関する体系的な教育コンサルティングをします。このプロセスの実行がスムーズに出来るのは、豆蔵の強みでもあります。

並木:
お客様に最適なサービスを選択できるというわけですね。

現場に寄り添ってサービスを提供できる環境

並木:
池田様、ご経歴をうかがえますか。

池田様:
元々、大手製造業のシステム子会社に入社しました。ちょうどオブジェクト指向とインターネットが流行り始めた頃で、関連した仕事をしたい!と当時の会社で言ったのですが、なかなか理解されず、転職することにしました。

やりたかった方向の仕事をいくつか実施した後、友人と会社を設立しました。その時にやった代表的なプロジェクトは、大手飲料会社の自販機でFeliCaチップが組み込まれている携帯電話をタッチして購入する、その裏側のシステムです。そのあと家庭の事情で業界から離れ、まったく違う仕事をやらざるを得なくなった時期もあります。

業界への復帰のきっかけは、豆蔵の知り合いから声をかけていただき、京都のプロジェクトに参画したことでした。復帰して数年間はフリーランスの豆蔵のパートナーとしてプロジェクトに参画していたのですが、その後、豆蔵に入社しました。そのあと2年ほどでデジタル戦略支援事業部に異動し、データ分析基盤を中心に業務を行っています。

並木:
豆蔵ならではのご経験があれば教えてください。

池田様:
フリーランスのエンジニアとして豆蔵のコンサルタントの方と一緒に仕事をした際に視野の広さに驚きました。刺激され、追随できるように修練を積み、幅広い技術を対象としたエンジニアリングができるだけでなく、コンサルタントとしてビジネス的な話も積極的に行うようになりました。

エンジニアの経験とビジネスの経験を積んでいることで、経営者層とも現場とも話ができる、一気通貫した対応が私の強みでもあるし、ひいては同様のコンサルタントを抱える、豆蔵の強みでもあります。

システム開発は、作り手側からは、作り終わったら納品して終了なのですが、お客様はそこからが本当のビジネスのスタートです。豆蔵のコンサルタントは、システムを使ってビジネスを成功に向かって導くことも行います。運用が始まったあとの改良や機能の追加、エンドユーザー様からのフィードバックをどうやって受け取って、どうやってビジネスを発展させていくか、コンサルティングしています。作って終わりではないところが、重宝され喜ばれる点です。

システムがクラウド化され、月単位で新しいクラウドサービスが登場してくるようになりました。しかし「性能もいいしコストも下がっているものが新しく出ているから、そちらに移りたい」と考えたときに、既に作ったチームは解散し、メンバーはバラバラとなってしまい、より良いクラウドサービスへの移行がスムーズにいかないことが起こりがちです。豆蔵ではお客様と長くお付き合いし、一緒に改良を進めていくことを心がけていますので、お客様側からも喜ばれています。

また、色々な業種のお客様と、様々なシステムについて同時並行で話しているので、知識としても視野が広がります。Azure で構築したシステムとAWSで構築したシステムなど、異なるアプローチで構築するシステム両方をほぼ常に見ていますので、より良い提案としての乗り換えプランなども担当することもあります。

>製造業関連の転職に強いコンサルタントへ相談はこちら

担当された業務のご紹介

並木:
それをそのまま他社さんに、ということができないにしても、抽象化させて、幹になる部分を変えずに、アウトラインだけアメーバ的に形を変えて提案するということで、お客様に新たな提案ができるということは、御社の強みになりますね。

池田様:
そうですね。災害時のBCPを考えたりすることで、マルチクラウドをキーワードに挙げられることがあるのですが、サービスとしての幹の部分はどこのクラウドも一緒なんですね。その幹の部分と、各クラウドの利点をどう上手く合わせるかなどのコンサルティングもさせていただいています。

並木:
業界横断的に行うとコンサルタントの知見が増え提案の幅が変わると思いますが、いかがでしょうか。

池田様:
金融と製造業、通信業のお客様も担当しております。いずれも日本を代表するような規模の会社です。そういうところは、災害時の事業継続を気にされます。事業継続が国を左右するようなサービスもあります。金融業の注目されている技術や動向が製造業でどう関連してくるのか、身近に感じられて面白いです。

豆蔵の設立当初から考えると、現在はソフトウェア開発だけではなく、ロボットやメカトロも扱っております。社員にはセキュリティのスペシャリストも居ますし、教育やAIなど、取り扱う技術が色々広がってきています。特定のお客様のプロジェクトに参加していても、結果的にクラウド技術によるデータ基盤開発とソフトウェア開発、セキュリティ技術の適用、AIの学習モデル構築がセットになることもよくあります。

豆蔵はこれまでの蓄積された技術を持っているという背景から、色々な提案を行うことが可能です。強力なストラテジストやテクニカルマスターが社員として控えてますので、協力を仰ぐことで現場でのトラブル予兆を感知し、事前に対応することが出来ます。

また、様々な分野の取り組み(ハッカソンや技術発表会)が社内で行われ、情報が共有化されているので、アイデアが生まれやすいことも豆蔵の特徴です。他のコンサルティング会社だと、縦割りだったり、業種別だったりで知識が分断し、自分が携わっていない方向からのソリューション提案はやりにくいのでは無いかと思います。

並木:
御社は壁がなくて、協業することで新たに何かが生まれる文化ということでしょうか。

池田様:
そうですね。社内でのコラボレーションは事業部内でも、事業部を越えたチーム編成も多いですね。実際、私も、他事業部のメンバーと一緒にお客様のプロジェクトに参画しています。

O IMG 1802 - 時代が求めるものを、常に追い続けるITコンサルティング企業【株式会社豆蔵】

日本の企業をもっとよくするには

並木:
先程もあったように日本企業は、大きい企業ほどピラミッド構造で、縦割りでというところがありますが、外部の立場から見て、事業を推進するにあたって課題感はいかがですか。

池田様:
日本企業には「上意下達」的なところがまだまだあると思いますが、それを一番嫌うのが製造業だったりします。私が担当している製造業でも、上は上で言いたいことを言うのですが、下の意見も強くて、「下がそういうのなら仕方ない」という会社もあります。

もう1つ、私が担当しているベンチャーから始まって十数年目くらいの通信系の企業では、最初から「アジャイル的な企業文化をつくる」ということでやっていらっしゃいます。ピラミッド型ではなく、スター型と言えば良いでしょうか。同じような構造が分裂して大きくなっている構成を想定されており、その外側に経営がある。意見のパスラインを考えた組織構造になっており、朝言ったことが、昼には社員全員知っている。私たちが主に取り扱っているDXで大事だとされている事柄と同様ですが、情報伝達のスピード感があり、情報共有化が促進され、全体的に良い構造になっていくのではないかと思います。

金子様:
課題を感じるのは、やはり組織の壁です。システムを開発する時、企画から開発まで、今までは各フェーズで各部門にあたって開発を進めてきたのですが、そのスタイルでやるとDXはまったく進みません。企画から実装まで一体型で組織が回せるような状態でないと、かなり難しいですね。企画だけして、実装の部分を誰も引き取らないという日本的な話になるので、今の組織でやるとうまくいかないと感じます。

池田様:
先日、中小規模のお客様が、社内基幹システムをリプレイスしたいということで、色々ヒアリングしていたのですが、ある部署と部署の関係が分断しており、どっちにどういうデータがあるか分からない、それを解決してデータドリブン経営をしたい、という経営層からの要望でした。それはシステムの話ではなくて、組織の話です。組織改革が、DXにはつきものになってきますし、そうではないと意思疎通がうまくいかないことが、結構多いなと思います。

並木:
御社の場合、そこに組織としての何かがあるというのを、察知するスピードに圧倒的な強みがあって、だからこそ次の最適な一手が打てるとお見受けしました。

池田様:
要求開発が、まさしくそれだと思います。お客様が「こういうシステムを作りたい」という話を持ってくるのですが、そもそも何のために作りたいのか、もう一回掘り起こすと「システムの話の前に考えることがありますね」という提案ができる。当社はベンダーニュートラルで製品を売らなくていいので、そういった提案もできます。

金子様:
お客様がほかのベンダーとかコンサルを使って失敗して、豆蔵に相談が来るという場合があるのですが、このビジネス目標からなぜこのシステム実装という結論になったのか、という分析が弱いことがあります。これだと、使えないシステムだよね、ということになっている。

並木:
システム導入したあと、どう運用してどう改良していくか、また定着までのサービスを御社が提供されているのですね。

>製造業関連の転職に強いコンサルタントへの相談はこちら

入社後のキャリアパス

並木:
入社した方のキャリアパスとして、マネジメントとエキスパートの2つの道があるということですが、どちらの道に進むかというのは、本人の希望で決まるのでしょうか。それとも会社との相談で決まるのでしょうか。

金子様:
実際に入社してからマネージャー、エキスパートになるには5年、10年ありますので、本人の適性や仕事ぶりを見ながら判断していきます。その上で、本人とも相談して決めようと思っています。

並木:
御社の組織構成についてですが、6割が20代・30代で、4割が40代以上だと思いますが、60代はいらっしゃるのでしょうか。

金子様:
はい、います。60歳を過ぎても、普通にコンサルをしています。定年は60歳ですが、再雇用で65歳までで、望まれる方はフロントでばりばりやっています。中途採用で50代の方、60歳を過ぎた方も面接をしています。

並木:
入社前と入社後のギャップとしては、どういう声が多いですか。

池田様:
「豆蔵のコンサルタントはこんなに勉強するのか」といわれることがありますね。

豆蔵のコンサルタントはスキルが高いので、分からないことがあってもすぐに解決策が見つかるし、教えてもらえる、といった環境でもあります。

周りがそうなので、自然と自分も勉強しなければいけないことが分かるスタイルになります。逆に、定位置に甘んじたい人は脱落してしまうかな、というのはあります。

どんどん新しい知識を吸収して、社会に還元していこうという意識の強い人と一緒に働きたいと思っています。

今後の豆蔵は

並木:
今後実現していきたいこと、成長戦略をうかがえますか。

金子様:
主軸である、AIとエンジニアリング、サイエンスとエンジニアリングの両輪を回していくという方針からぶれずに、スキルを極めて技術の掛け算をしていきたいです。

特に社会実装に役立つ技術に注目しています。

AIではビジネスでどのような価値が出せるのかということを常に気にしていますし、エンジニアリングでは今後ESGとかSDGsの観点からも、エコなシステムを意識して、成長戦略にも入れていこうと思っています。

池田様:
その点でいえば最近はクラウドのサービスでも、電力消費量を測ってレポートするサービスがありますね。企業価値の向上を目的に導入されることが多いのですが。私たちコンサルタントも細部まで知っておかないと「こっちのほうがいいですよ」という提案ができません。エコロジーも気にしないといけない時代なのかなと思います。

金子様:
あと、成長戦略としては「人」が大事なので、豆蔵自体の人材育成の仕組みを強化していこうと思います。DX、AIのところは、「人」が大事です。人が優秀でないと、いいアイデアも出てこないので。

選考で重視されるポイント

並木:
御社の選考の中で、重要視されるポイントを教えて下さい。

金子様:
重要なのはコミュニケーションです。第一ステップとして、コミュニケーション力があるかを見ます。エンジニア・サイエンティストとはいえ、お客様と話しますし、チームで動きますので、コミュニケーション力が大事です。

コンサルタントは、お客様にしっかり提案できることが重要です。また、エンジニアリング面でも、最近の開発は一人でするのではなく、みんなで一緒にチームとして開発することが殆どです。1人がプログラムを書いて、何人かが後ろで見ながら意見を言う、モブプログラミングスタイルが主流です。そこでコミュニケーションがうまくできないと開発がスムーズに進まないので、自分の考えを言語化して伝えられるか、そこを見ます。同様に、自分の意見をアピールする力も見ます。

サイエンスの場合は仮説検証のセンスを見ます。大学時代の研究やこれまでのご経験の範囲でのアプローチ方法、考え方を色々お話しして確認します。

並木:
中途採用の実績で、年間何人くらい採用されていますか。

金子様:
中途採用は年間約30名程度です。

並木:
中途採用者の肩身が狭いことは、ないですね。

金子様:
一切、ないです。先日、面接で「豆蔵は勤続年数が非常に短いですね」と聞かれたのですが、中途採用を増やしているので、結果的に勤続年数が短くなってしまうんですよね。

転職希望者へのメッセージ

並木:
転職希望で、御社に興味を持っている方々に、一言メッセージをお願いします。

池田様:
年齢が高くなっても、技術者として第一線でやりたいという方は、ぜひうちに来ていただければ、そういうキャリアパスがあります。

金子様:
新しいことにチャレンジしたい、道なき道を歩いてみたいという人は、ぜひ豆蔵に来てください。一緒に未来を切り拓きましょう。

大きな方向性は、AI、DXですが、これをやらなきゃいけない、ということは決まっていません。常にお客様や社会が何を求めているかに耳を傾けながら、それに対応する技術をサーチして習得する、これの繰り返しです。

時代が求めるものを、常に追い続けていける会社です。

次の記事(2/2)
小集団の密な連携を強みにビジネスから実装までを一気通貫で行う
ITコンサルティング企業【株式会社豆蔵】

>製造業関連の転職に強いコンサルタントへの相談はこちら

株式会社豆蔵にご興味がある方へ

今回特集しました株式会社豆蔵様の求人をご紹介します。
ご興味がある方は、下記ボタンよりぜひご応募ください。

■求人:
DXコンサルタント

■年収イメージ:
年収500万円〜1000万円 ※スキル・ご経験によって判断

■業務内容
業務改善コンサル●業務改善支援(可視化・効率化)
●各種ITツール導入支援、検証支援
・ノーコード、ローコード
・RPA
・ワークフロー
・AI-OCR/OCR
          ・・・etc

■必要スキル:
【必須要件】
システム開発経験(開発言語不問、3年以上)

【尚可・歓迎要件】
業務改善コンサル経験
システム開発における上流工程(要求定義/要件定義)の経験
ノーコード・ローコード、RPAに関する基礎知識、開発経験
ITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入支援経験

■求人:
製造業向けシステムのプラットフォーム開発者

■年収イメージ:
600万円〜 (スキル・ご経験によって判断)

■業務内容
製造業の工場のDX化(生産管理、進捗の見える化)をするためのプラットフォームおよびシステム開発を行います。
・要望のヒアリング、要求分析・要件定義、及び仕様作成
・基本設計、詳細設計、実装、テスト

■必要スキル:
【必須要件】
●C#もしくはJava言語を用いた開発経験
●Webアプリケーション設計
●ソフトウェアエンジニア歴5年以上

【尚可・歓迎要件】
●SQL、JavaScript、Jquery、HTML、CSSを用いた開発経験
●C/C++の経験
●スマホアプリ設計
●コンサルティング経験
●プロジェクト管理
●製造業の生産管理システム開発経験

コトラでは業界動向や今後のキャリアについて無料キャリア相談会を開催しております。
最新の採用動向や非公開求人情報などの情報提供をさせていただきます。
また、ざっくばらんな意見交換・ご相談をさせて頂きながら、理想のキャリアを歩むためのアドバイスをさせていただきます。 お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)