はじめに
融資審査や市場系業務のバックオフィスとして経験を積んできた方は、クレジットリスク管理部門へのキャリアチェンジを目指すことが可能です。これまでの経験を活かして、信用リスクに関する実務へと領域を広げることは、リスク管理人材としての専門性を高める有効なステップとなります。本記事では、融資系・市場系事務のバックグラウンドを持つ方がクレジットリスク部門に転職するためのステップを解説します。
1. クレジットリスク管理の主な業務
- 個別企業の信用格付・与信判断
- 信用リスクポートフォリオの管理・分析
- 与信限度の設定、案件審査への助言
- 業種別・地域別のリスクトレンド分析
- ストレステストや信用リスクモデルの構築支援
2. バックオフィス出身者が向いている理由
- 制度・リスク管理の理解:規制や内部統制の背景を理解している
- 取引データの精査力:明細や補足資料から情報を抽出する力
- 審査資料作成や稟議管理:プロセスの流れを熟知している
- 業務正確性・期日管理:信用判断に不可欠なミスのない処理能力
3. 求められるスキルセット
- 財務諸表の読み解き・財務分析スキル(PL・BS・CF)
- 信用格付手法(定性+定量のハイブリッド分析)
- リスク計量化(PD・LGD等)の基礎理解
- 社内稟議フローや信用審査の業務プロセス
- レポート作成力と社内外の説明能力
4. 転職成功のためのステップ
- 日常業務で扱った信用判断関連のエピソードを洗い出す
- 審査書類、期日管理、補完資料作成などの対応力を強調
- 財務分析スキルを強化(簿記・財務モデリング等)
- 信用リスクの基礎を独学(格付、スコアリングモデル等)
- 志望動機は「リスクの未然防止に貢献したい」という軸で整理
5. 志望動機(例文)
これまで市場系バックオフィスとして、取引管理・リスク計上・与信関連のドキュメント整備などに携わってまいりました。制度対応や信用リスクデータの扱いを通じて、事後的な処理ではなく、より上流の「リスク判断」に関わりたいという想いが強くなり、クレジットリスク管理部門を志望いたしました。正確性・期限厳守・業務の構造理解といった強みを活かし、未然にリスクを防ぎ、健全な与信ポートフォリオ構築に貢献してまいります。
6. 職務経歴書(サンプル)
【氏名】本田 亮(仮名) 【連絡先】ryo.honda@example.com / 080-xxxx-xxxx 【職務要約】 大手証券会社にて、株式・債券取引に関する市場系バックオフィス業務を担当。照合、ポジション管理、取引データのチェックに加え、与信関連データやレポート作成にも携わり、リスク管理・制度対応への理解を深める。今後はクレジットリスク部門において、信用リスクの分析・判断・防止に貢献したいと考えている。 【職務経歴】 株式会社○○証券(2019年4月〜現在) 所属:市場業務管理部→証券業務統括部 職位:主任 ■主な実績: ・日次ポジション残高チェック(エラー率0.1%未満) ・信用取引に関する稟議・約定データの整備と確認 ・社内稟議フローのマニュアル整備・業務効率化推進 ・リスク関連月次レポート(与信枠・取引状況)の作成 【資格】 ・証券外務員一種 ・日商簿記2級 ・TOEIC 785点 ・CMA(日本証券アナリスト協会)学習中 【学歴】 ○○大学 経済学部 卒業(2019年3月)