はじめに
金融機関における融資業務や市場系バックオフィスの経験は、エクイティリサーチセールスやトレーディングといったフロント業務への転職においても確かな土台となります。データの整合性、取引の管理、制度対応などを担ってきた人材は、リスク感度と市場理解が高く、マーケットの現場でも即戦力として評価されます。本記事では、バックオフィス経験者がフロントポジションであるエクイティリサーチセールスやトレーダーに転職するためのステップを解説します。
1. エクイティリサーチセールス&トレーダーの主な業務
- 投資家(機関投資家、事業法人)への株式関連情報の提供・営業
- アナリストレポートの解説・活用支援
- 株式の売買執行(注文処理・価格提示)およびポジション管理
- 市場動向の分析と短期〜中長期戦略の立案
- 内部管理部門やコンプライアンスとの連携
2. バックオフィス出身者が向いている理由
- 制度・リスク管理の理解:取引ルールやポジション制限などに精通
- 正確性とスピード感:事務処理における正確さ・情報処理力が武器
- 市場商品への興味・知識:日々の業務を通じて市場用語や仕組みを理解
- データ・数値への感度:照合やポジション管理などで数値を扱う力がある
3. 求められるスキルセット
- 株式市場および企業分析への基礎理解(PER、ROE、業績分析等)
- Excelによるデータ管理・簡易モデリングスキル
- Bloomberg、Reutersなどのマーケット情報端末操作
- コミュニケーション力とプレゼンテーション力
- 証券外務員資格(必須)、CMA(証券アナリスト)があれば尚可
4. 転職成功のためのステップ
- 日々の市場動向をチェックし、相場観を鍛える
- 過去業務での市場関連の分析や提案業務を棚卸し
- マーケットに関するコメントを自らアウトプットする訓練
- 証券外務員資格を取得、CMAや英語力も強化
- 志望動機は「裏側から見てきた市場の世界を、今度は動かす側で貢献したい」と表現
5. 志望動機(例文)
これまで証券会社にて、株式関連の市場系事務業務に従事し、取引管理、ポジション管理、レポーティング業務などを担当してまいりました。バックオフィスの立場から市場を見つめる中で、マーケットに影響を与えるダイナミズムや、投資家との対話の現場に強く惹かれるようになり、セールスやトレーディングのフロント業務に挑戦したいと考えるようになりました。事務職として培った緻密さ・スピード感・リスク意識を武器に、現場での即戦力として貢献できるよう邁進してまいります。
6. 職務経歴書(サンプル)
【氏名】本田 亮(仮名) 【連絡先】ryo.honda@example.com / 080-xxxx-xxxx 【職務要約】 大手証券会社にて、株式・債券取引に関する市場系バックオフィス業務を経験。精度の高いポジション管理、約定処理、照合対応などで部内の信頼を獲得。今後はフロント職として、投資家と直接向き合いながら、企業や市場の魅力を伝えるセールス・トレーダーを目指す。 【職務経歴】 株式会社○○証券(2019年4月〜現在) 所属:市場業務管理部→証券業務統括部 職位:担当者 → 主任 ■主な実績: ・株式・外国債券等の約定確認、ポジション照合(平均誤差率0.1%以下) ・社内レポート作成・Excelツール自動化(業務工数15%削減) ・部内若手向け業務マニュアル整備・新人研修実施 ・社内セミナーでマーケット動向をレクチャー 【資格】 ・証券外務員一種 ・TOEIC 785点 ・CMA(日本証券アナリスト協会検定会員)学習中 【学歴】 ○○大学 経済学部 卒業(2019年3月)