経営企画からM&Aアドバイザリーへの転職ステップ

はじめに

経営企画として培ってきた事業分析、戦略立案、財務モデリングのスキルは、M&Aアドバイザリーにおいて即戦力として活かせます。企業価値評価、買収戦略の立案、経営陣とのディスカッションにおいては、社内外を問わず高い信頼性と専門性が求められます。本記事では、経営企画出身者がM&Aアドバイザリーに転職するためのステップを、実務的観点から解説します。

転職のご相談(無料)はこちら>

1. M&Aアドバイザリーの主な業務

  • 企業買収・売却案件の組成(オリジネーション)
  • ビジネス・財務デューデリジェンスの実施支援
  • 企業価値評価(DCF、マルチプル法、LBO等)
  • ストラクチャー設計、買収スキーム構築
  • 経営陣・弁護士・監査法人など関係者との交渉支援

2. 経営企画出身者が向いている理由

  • 財務分析力:BS/PL/CFを活用した戦略的分析に長けている
  • 戦略立案スキル:中期経営計画や新規事業検討経験を持つ
  • 経営層対応力:社内経営会議への資料作成・報告の経験
  • 実行力:クロスファンクションなプロジェクト推進経験

転職のご相談(無料)はこちら>

3. 求められるスキルセット

  • 財務モデリング(DCF、IRR、LBO)
  • 市場調査・競合分析力
  • 企業価値評価の実務理解
  • エクセル・パワポでの資料作成スキル
  • 交渉力・資料プレゼン能力

4. 転職成功のためのステップ

  1. 経営企画でのプロジェクト実績を定量的に棚卸し
  2. 特にM&A検討や事業提携の経験があれば深掘り
  3. 財務モデリングスキルをさらに強化(DD、LBO含む)
  4. M&Aプロセスや契約・法務知識を事前に学習
  5. 「企業価値に深く関与したい」という軸で志望動機を整理

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

これまで経営企画部門にて、全社戦略の策定、新規事業立ち上げ、投資案件の検討などに従事してまいりました。経営の意思決定に関わる中で、M&Aという企業変革の最前線に立ちたいという想いが強まり、アドバイザリー職を志望しております。企業の本質的な価値を見極め、クライアントにとって最適な選択を支援する立場として貢献してまいります。

6. 職務経歴書(サンプル)

【氏名】川口 麻衣(仮名)
【連絡先】mai@example.com / 080-xxxx-xxxx

【職務要約】
大手メーカーの経営企画部門にて、中期経営計画立案、子会社管理、新規事業・M&A検討に従事。複数の経営層向け資料作成やIR対応も経験。今後は企業価値の最大化を支援する立場として、M&Aアドバイザリー業務に従事したいと考えている。

【職務経歴】
株式会社○○テック(2018年4月〜現在)
所属:経営企画部
職位:主任

■主な実績:
・中期経営計画(2022〜2026)策定チームの中心メンバー
・自社M&A案件(ソーシング・初期評価・条件交渉支援)
・グループ子会社の収益性分析、再編シナリオの立案
・社外向けIR資料(決算説明会資料等)の作成サポート

【資格】
・日商簿記2級
・証券アナリスト(学習中)
・TOEIC 830点

【学歴】
○○大学 経営学部 卒業(2018年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)