はじめに
複合型ファンド(マルチアセットファンド)での運用経験を活かし、機関投資家向けの運用判断や調査分析を担うバイサイドアナリストに転身するケースが増えています。アセットアロケーションの企画立案、マクロ分析、ESG評価など、実務で得た視点を活かすことで、バイサイドアナリストとしてのキャリアパスが拓けます。本記事では、複合型ファンドからバイサイドアナリストへ転職するためのステップを解説します。
1. バイサイドアナリストの主な業務
- 上場企業・非上場企業の財務・事業分析
- マクロ経済や市場動向を踏まえた業種別分析
- 企業価値評価(DCF、マルチプル、NAVなど)
- ポートフォリオへの投資判断の提案
- アナリストレポート・インベストメントメモの作成
2. 複合型ファンド出身者が向いている理由
- マルチアセットの視点:異なる資産クラス間のリスク・リターンバランスに精通
- 調査分析経験:ファンド構成銘柄やマーケットの継続的なモニタリング
- レポーティング力:投資家向け説明資料や運用レポート作成経験が豊富
- ESG・定量分析力:多様な定性・定量データの統合的活用スキル
3. 求められるスキルセット
- 財務諸表分析スキル(PL/BS/CF)
- 企業価値評価(DCF、PER、EV/EBITDAなど)
- Excel・Python・Bloombergなどによるデータ活用力
- 投資家向けレポート・ピッチ資料作成
- CFA、証券アナリスト、MBAなどの関連資格
4. 転職成功のためのステップ
- 関与してきた銘柄やアセットクラスの評価軸を明文化
- 企業分析・投資提案の仮想レポートを作成してポートフォリオ化
- Excelや財務モデルのスキルを可視化
- エクイティ/クレジット/マクロのどの軸を深めたいかを明確化
- 日英両方の分析・報告書作成に慣れる
5. 志望動機(例文)
これまで複合型ファンドにて、株式・債券・REIT・オルタナティブ資産などを組み合わせたポートフォリオ運用に携わってまいりました。その中で、各企業や業界のファンダメンタルズ分析、投資判断に関わる領域により深く関与したいとの想いが強まり、バイサイドアナリスト職を志望するようになりました。今後は、これまでの資産運用の知見と調査分析力を活かし、貴社の投資判断の精度向上に貢献してまいります。
6. 職務経歴書(サンプル)
【氏名】佐々木 翔太(仮名) 【連絡先】shota@example.com / 080-xxxx-xxxx 【職務要約】 国内大手アセットマネジメント会社にて、複合型ファンドの運用に従事。資産配分・銘柄選定・運用モニタリング・レポート作成を一貫して担当。個別銘柄の定量評価やESG評価、投資家向けのプレゼンテーションも実施。 【職務経歴】 株式会社○○アセットマネジメント(2017年4月~現在) 所属:運用部 職位:アソシエイト → シニアアソシエイト ■主な実績: ・複合型ファンド(AUM 500億円超)の運用戦略策定・月次レビュー ・REIT/エクイティ/クレジットなどのセクター別評価レポート作成 ・投資家向け四半期運用報告書およびプレゼン資料作成 ・アナリスト会議での企業評価発表(月5社ペース) 【資格】 ・証券アナリスト(CMA) ・CFA Level II 合格 ・TOEIC 875点 【学歴】 ○○大学 経済学部 卒業(2017年3月)