不動産鑑定からアクイジション・ソーシングへの転職ステップ

はじめに

不動産鑑定士としての経験を活かし、アセットの選定や取得戦略の立案に関わるアクイジション(取得)・ソーシング業務へのキャリアチェンジを目指す方が増えています。価値評価や物件分析に強みを持つ不動産鑑定のバックグラウンドは、投資判断の根拠構築やリスク評価において非常に有利です。本記事では、不動産鑑定からアクイジション・ソーシングへの転職に必要なスキルや準備すべきステップを解説します。

転職のご相談(無料)はこちら>

1. アクイジション・ソーシングの主な業務

  • 投資対象物件の発掘(ソーシング)と初期スクリーニング
  • マーケット分析、収支シミュレーション、リスク評価
  • オーナー・仲介会社との交渉・条件調整
  • デューデリジェンスの実施と外部専門家(鑑定士、法務、技術)との連携
  • 社内稟議資料の作成と投資委員会への説明

2. 不動産鑑定出身者が向いている理由

  • 評価力:鑑定士としての実務経験を活かした的確な価格査定が可能
  • 調査力:公的資料・現地調査・類似事例比較など、物件分析スキルに長けている
  • リスク感度:権利関係や市場性、収益性の観点から判断できる
  • 第三者的視点:中立的な価値判断ができ、投資判断の信頼性を高められる

転職のご相談(無料)はこちら>

3. 求められるスキルセット

  • Excelを用いたDCFやIRRの収支分析
  • 投資用不動産マーケット(賃料、利回り、水準感)への理解
  • 契約・信託・SPCなどの基礎知識
  • 稟議・投資委員会向けドキュメント作成スキル
  • 宅地建物取引士、不動産証券化マスター、鑑定士資格

4. 転職成功のためのステップ

  1. 過去に評価・調査した案件のタイプと成果を棚卸し
  2. 鑑定士としての強みを「投資目線」で再定義
  3. ファンドやデベロッパーの業務理解を深める(投資スキーム、レンダー対応等)
  4. 収支試算・プレゼン資料の作成力を養う
  5. 自ら物件を見て判断できる「目利き力」をアピール

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

これまで不動産鑑定士として、事業用不動産の評価、賃料査定、開発案件の価格算定などに幅広く携わってまいりました。その中で、単なる評価に留まらず、価値を見出し投資としての判断に関わる業務に関心を持ち、アクイジション領域への転職を志望しております。今後は、物件の目利きとリスク感度を活かし、貴社の資産ポートフォリオ拡充に貢献したいと考えております。

6. 職務経歴書(サンプル)

【氏名】山本 拓海(仮名)
【連絡先】takumi@example.com / 080-xxxx-xxxx

【職務要約】
不動産鑑定会社にて、収益不動産や開発用地の鑑定評価を担当。大手金融機関・ファンド・不動産会社向けに、賃料査定、相続評価、開発計画の価格算定を実施。今後は、目利き力と調査分析力を活かし、アクイジション・ソーシング業務に挑戦したいと考えている。

【職務経歴】
株式会社○○不動産鑑定(2019年4月~現在)
所属:鑑定部
職位:鑑定士

■主な実績:
・オフィスビル、物流施設、開発用地等の評価件数:約300件
・ファンド向け収益物件の投資価格評価(DCF法、直接還元法)
・事業再編に伴う売買価格の第三者意見提供
・不動産証券化案件でのセカンドオピニオン評価

【資格】
・不動産鑑定士(登録済)
・宅地建物取引士
・TOEIC 795点

【学歴】
○○大学 経済学部 卒業(2019年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)