内部監査・内部統制からシステム監査への転職ステップ

はじめに

企業のガバナンスやリスク管理体制を支える内部監査・内部統制の経験は、近年急速に重要性を増しているシステム監査業務への転職においても非常に有効です。DX推進やサイバーセキュリティ対策が求められる中で、IT統制や情報システムリスクを理解した監査人材の需要が高まっています。本記事では、内部監査・統制からシステム監査へのキャリアチェンジを実現するためのステップを具体的に解説します。

転職のご相談(無料)はこちら>

1. システム監査の主な業務

  • ITガバナンスの有効性評価(COBITなど)
  • アプリケーション・インフラの統制状況の監査
  • IT全般統制(ITGC)・業務処理統制(ITAC)の評価
  • 情報セキュリティ・アクセス管理の評価
  • ITプロジェクトのリスク監査(開発、移行、ベンダー管理など)

2. 内部監査・統制出身者が向いている理由

  • 業務フロー理解:システムと業務プロセスの関連性を把握している
  • 統制設計・評価経験:J-SOX等での文書化・評価手法が共通
  • 社内調整・報告スキル:IT部門や経営層とのやり取りに慣れている
  • リスク思考:非IT領域でもリスク感度が高く応用力がある

転職のご相談(無料)はこちら>

3. 求められるスキルセット

  • IT統制に関する知識(ITGC/ITAC/COBIT/NISTなど)
  • システム開発工程・インフラ・セキュリティの基礎理解
  • Excel、PowerPointを用いた監査資料の作成力
  • システム部門・ベンダーとの折衝・ヒアリング能力
  • 公認情報システム監査人(CISA)等の資格があれば尚良

4. 転職成功のためのステップ

  1. 過去の監査業務の中でIT領域に接点があった事例を整理
  2. システム監査の実務内容やフレームワークを学ぶ
  3. IT統制・開発工程・セキュリティに関する基本知識を補強
  4. CISAなどの資格取得を検討
  5. 「業務監査×IT監査」のハイブリッド人材としてアピール

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

これまで内部監査部門にて、J-SOX評価、業務監査、統制整備・改善支援に携わってまいりました。監査業務の中でシステム・業務連携の重要性や、情報セキュリティの脆弱性が企業経営に与えるインパクトを痛感し、今後はITリスクを中心に据えた監査業務に携わりたいと考えるようになりました。 今後は、業務プロセスとITの両面からリスク評価を行うシステム監査の専門性を高め、貴社のIT統制強化と経営の安定性向上に貢献してまいりたいと考えております。

6. 職務経歴書(サンプル)

【氏名】山本 彩香(仮名)
【連絡先】sayaka@example.com / 080-xxxx-xxxx

【職務要約】
内部監査・統制部門にて、J-SOX評価、業務監査、プロセス改善提案に従事。監査の中で複数のIT統制項目に携わる機会があり、今後はシステム監査分野へと専門性を深めたいと考えている。

【職務経歴】
株式会社○○(2018年4月~現在)
所属:内部監査室
職位:主任

■主な実績:
・業務フローにおけるシステム統制の文書化・評価(販売、会計、購買など)
・アクセス権限チェック・ログ管理の実施(IT統制支援)
・ERPシステム導入時の業務・システム統合監査に参画
・監査結果の報告書作成・経営層説明資料作成

【資格】
・公認内部監査人(CIA)
・ITパスポート
・TOEIC 790点

【学歴】
○○大学 商学部 卒業(2018年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)