投信投資顧問マーケターからリサーチ・アナリストへの転職ステップ

はじめに

投信投資顧問会社でマーケティング業務を担ってきた方の中には、企業分析や市場調査など、よりファンダメンタルに基づいた業務に携わるリサーチ・アナリスト職へのキャリアチェンジを志向する方も増えています。マーケターとして培った商品知識、マーケットトレンドの感知力、プレゼン資料作成力は、リサーチ・アナリストに必要なスキルと高い親和性があります。本記事では、投信マーケターからリサーチ・アナリストに転職するためのステップを解説し、志望動機・職務経歴サンプルも紹介します。

転職のご相談(無料)はこちら>

1. リサーチ・アナリストの主な業務

  • 個別企業・業界のファンダメンタル分析
  • マクロ経済指標・政策動向の調査とレポート作成
  • モデル構築(DCF・マルチプルなど)およびバリュエーション
  • 社内運用会議・セールスチーム向けのプレゼン・提案資料作成
  • 運用戦略の仮説立案・データ分析支援

2. マーケター出身者がアナリストに向いている理由

  • 市場感度の高さ:日々のマーケットトレンド分析業務で鍛えた視点が活きる
  • 資料作成力:社内外向けのロジカルかつビジュアルに優れた資料作成が得意
  • 運用者・顧客のニーズ理解:マーケティング業務を通じて培った「伝える力」が武器
  • 定量・定性のバランス思考:コンテンツ制作の中で仮説思考・調査力を培っている

転職のご相談(無料)はこちら>

3. 求められるスキルセット

  • 財務三表の読解力、企業分析・業界分析スキル
  • ExcelやBloombergなどを使ったデータ分析・モデリング
  • レポート作成・提案資料プレゼン能力
  • 証券アナリスト資格(CMA)や英語力(IR情報収集など)
  • ロジカルシンキング・定量リテラシー

4. 転職成功のためのステップ

  1. これまで作成したレポートやマーケット資料をポートフォリオ化
  2. 企業分析のフレームワーク(5フォース、SWOT、DCFなど)を習得
  3. 証券アナリスト資格の取得を検討
  4. アナリスト業務の実務理解(ヒアリング、OB訪問など)を深める
  5. 「マーケ × 分析 × リサーチ」のハイブリッド型をアピール

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

これまで投信投資顧問会社のマーケティング部門にて、販促資料・月次レポート・セミナーコンテンツ等の企画・作成を担当してまいりました。マーケット動向や運用方針を踏まえたコンテンツ制作を通じて、定量分析と仮説思考への関心が高まり、今後は企業分析や市場調査を通じて投資判断に直接貢献するリサーチ・アナリストの道を志すようになりました。 今後は、投資家目線とコンテンツ発信で培った構成力を活かし、定量・定性両面から信頼性の高いリサーチを提供し、貴社の運用戦略立案に貢献してまいりたいと考えております。

6. 職務経歴書(サンプル)

【氏名】田中 翼(仮名)
【連絡先】tsubasa@example.com / 080-xxxx-xxxx

【職務要約】
投信投資顧問会社にて、マーケティング企画・資料作成・市場分析コンテンツ設計などを担当。プレゼン構成力、投資信託の理解、マクロ・業界動向の調査実績を活かし、リサーチアナリストとしてのキャリアに挑戦中。

【職務経歴】
○○投信株式会社(2018年4月~現在)
所属:マーケティング部
職位:主任

■主な実績:
・毎月の運用レポート、セミナー用マーケット資料の作成・監修
・販売会社向けの業界トピックレポート(月2本)執筆
・運用部門と連携した新規ファンド解説資料の構成・編集
・コンテンツ配信施策(メルマガ・Webセミナー)の設計と実行

【資格】
・証券アナリスト二次試験合格
・日商簿記2級
・TOEIC 850点

【学歴】
○○大学 経済学部 卒業(2018年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)