総合リスク(統合リスク)からアクチュアリー・保険数理への転職ステップ

はじめに

統合リスク管理(ERM)や全社的なリスクアセスメントに携わってきた方の中には、データと数理に基づいて保険・年金・金融商品などの将来リスクを評価するアクチュアリー業務に関心を持つ方も少なくありません。確率・統計・モデリングの知識と、経営視点を融合したスキルセットは、アクチュアリーや保険数理業務で大いに活かされます。本記事では、統合リスクからアクチュアリーへ転職するためのステップと準備を解説します。

転職のご相談(無料)はこちら>

1. アクチュアリー・保険数理の主な業務

  • 保険・年金商品の料率設計と引受リスクの評価
  • 責任準備金の評価・監査対応
  • 数理モデル(死亡率・事故率・解約率等)の構築と検証
  • IFRSやソルベンシー規制に対応した資本管理
  • ERM支援・ORSA報告・再保険スキーム評価

2. 統合リスク管理経験者がアクチュアリーに向いている理由

  • リスク感度の高さ:財務・非財務リスクの可視化や定量評価経験がある
  • 経営陣への報告経験:リスクと経営戦略の接続経験を保険リスク管理にも応用可能
  • 複雑な定量情報の整理力:保険・年金数理に求められる論理的思考と一致
  • ERMとの親和性:アクチュアリーの役割の一部はリスク管理部門と重複

転職のご相談(無料)はこちら>

3. 求められるスキルセット

  • 確率・統計・微積分・線形代数などの数学基礎
  • アクチュアリー試験(基礎・専門)の学習経験
  • Excel/VBA、R、Pythonによる数値計算スキル
  • 金融・保険制度、IFRS17やソルベンシー規制の理解
  • 数理モデル・シナリオ分析・ストレステスト設計

4. 転職成功のためのステップ

  1. 統合リスク管理で培った数理・分析業務を整理
  2. アクチュアリー会の情報収集・試験制度の把握
  3. 基礎数学(統計・確率)とExcelモデリングの強化
  4. 数理分野の勉強記録をポートフォリオ化
  5. 保険会社・コンサルファームなどのアクチュアリー職に応募

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

これまで統合リスク管理部門にて、定量的リスク評価・KRI整備・リスク報告資料の作成等に従事してまいりました。統計的知見をもとにリスク構造を可視化する業務にやりがいを感じる中で、数理を専門とし保険商品や年金制度における将来予測に携わるアクチュアリーの役割に魅力を感じました。 数理と実務をつなぐ専門家としての責任を担うべく、基礎数学やアクチュアリー試験の学習を進めており、今後は専門性をさらに深めながら企業の安定経営や制度設計支援に貢献してまいりたいと考えております。

6. 職務経歴書(サンプル)

【氏名】山口 翔太(仮名)
【連絡先】shota@example.com / 080-xxxx-xxxx

【職務要約】
大手金融グループにて統合リスク管理部門に5年従事。定量KRIの設計、ストレステストシナリオ策定、ERM報告体制の構築などを担当。経営層との報告会参加経験あり。現在はアクチュアリー基礎試験合格に向けて学習中。

【職務経歴】
株式会社○○ホールディングス(2018年4月~現在)
所属:リスク統括部
職位:主任

■主な実績:
・統合リスクレポート作成(ストレステスト含む)
・ERMに基づく年度リスク評価プロセスの設計と実施
・シナリオ分析によるリスク感応度分析
・アクチュアリー部門との協業によるリスクモデル整備

【資格】
・アクチュアリー基礎試験(数理・統計)受験中
・統計検定2級
・TOEIC 820点

【学歴】
○○大学 経済学部 数理ファイナンス専攻 卒業(2018年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)