自社内の情報セキュリティ業務で培った経験は、セキュリティコンサルタントとして他社の課題解決に貢献するための強力な土台となります。特に、アクセス管理、脆弱性対応、EDR運用、ISMS推進などの実務は、提案の説得力や現場感のある支援につながります。本記事では、情報セキュリティ(自社向け)からセキュリティコンサルタントへ転職するための具体的なステップと志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。
目次
- 1. 情報セキュリティ担当とセキュリティコンサルタントの違い
- 2. 活かせるスキルと経験
- 3. 転職を成功させるステップ
- 4. 求められる知識と補完方法
- 5. 職務経歴書の記載例
- 6. 志望動機の記載例
- 7. まとめ
1. 情報セキュリティ担当とセキュリティコンサルタントの違い
項目 | 情報セキュリティ(自社向け) | セキュリティコンサルタント |
---|---|---|
業務対象 | 自社組織 | 他社(クライアント企業) |
目的 | 社内セキュリティの維持・改善 | クライアントのセキュリティ体制構築・リスク可視化支援 |
業務内容 | EDR運用、脆弱性管理、ISMS、監査対応 | セキュリティ診断、規程策定、ISMS構築、支援提案 |
2. 活かせるスキルと経験
- EDR、UTM、SIEMなどのセキュリティ製品運用経験
- 脆弱性スキャン・パッチ管理・インシデント対応経験
- ISMS、J-SOXなどの情報統制・文書整備経験
- 社内関係者との調整やユーザー教育の経験
- セキュリティルールや運用手順書の作成経験
3. 転職を成功させるステップ
- コンサルティング業務の内容(診断、提案、支援)を理解する
- 自身の経験を”他社にも通じる支援ノウハウ”として言語化する
- ISMS、NIST、CISなどのセキュリティフレームワーク理解を強化
- 志望動機では「現場経験に基づく上流支援ができる人材像」を明確に
4. 求められる知識と補完方法
- ISMS(ISO/IEC 27001)
- NIST Cybersecurity Framework
- セキュリティ診断(ペネトレーションテスト、脆弱性評価)
- クラウドセキュリティ(AWS, Microsoft 365, Google Cloud)
- 参考書籍:『セキュリティコンサルタント養成読本』『体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方』
5. 職務経歴書の記載例
氏名:佐藤 真一 生年:1990年生まれ ■職務要約: 大手製造業にて情報セキュリティ専任として5年従事。EDR運用、脆弱性管理、社内セキュリティ教育、ISMS対応等を通じて情報資産の保護体制を構築。今後は複数企業の支援を通じて上流からの課題解決に取り組みたいと考え、セキュリティコンサルタントを志望。 ■職務経歴: 株式会社○○(2018年4月〜現在) ・EDR(Cylance)、MFA、UTM導入・運用 ・社内脆弱性管理基準の整備、レポーティング対応 ・ISMS推進(ISMS事務局支援、文書更新、内部監査対応) ・社内教育資料の作成とe-learning導入 ・システム部門とのアクセス権運用ルール設計 ■保有資格: ・情報処理安全確保支援士 ・情報セキュリティマネジメント ・TOEIC 745点 ■学歴: 中央大学 商学部 卒(2013年3月)
6. 志望動機の記載例
情報セキュリティ担当として自社の体制強化に取り組む中で、他社のセキュリティ課題や支援業務に強く関心を持つようになりました。今後は、これまでの実務経験を活かしながら、複数の企業に対して現場感のある支援を提供し、経営レベルからセキュリティ強化を推進できるセキュリティコンサルタントを目指していきたいと考えています。
7. まとめ
情報セキュリティ実務で培った知見と改善経験は、セキュリティコンサルタントとして大いに活かされます。提案力と現場理解の両輪を武器に、より広い視点からセキュリティの価値を提供したいと考える方にとって、理想的なキャリアパスです。