社内SEとして業務改善やIT戦略に携わってきた経験は、戦略コンサルタントとしてクライアントの経営課題に向き合う際にも大きな武器となります。IT視点での業務理解やデジタル化の推進経験は、今や企業の成長戦略に不可欠です。本記事では、社内SEから戦略コンサルタントに転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。
目次
1. 社内SEと戦略コンサルタントの違い
項目 | 社内SE | 戦略コンサルタント |
---|---|---|
目的 | 業務効率化・IT基盤の整備 | 企業の成長・競争優位の創出 |
関与領域 | システム運用・導入プロジェクト | 経営戦略、新規事業、DX、M&A支援など |
成果物 | 業務改善資料、導入仕様書 | 提案資料、戦略ロードマップ、分析レポート |
2. 活かせるスキルと経験
- 業務プロセスとシステム構造の理解力
- 現場との折衝・要件定義力
- デジタル化推進・IT企画経験
- 課題解決志向と定量的分析スキル
- パワーポイントやエクセルを使った資料作成スキル
3. 転職を成功させるステップ
- 戦略ファームの業務内容とプロジェクト例を理解する
- 現職での経験を“全社視点の課題発見と解決”として再構成
- ケース面接対策を行い、仮説思考や論理構成力を強化
- 志望動機では“IT×経営で企業の未来を描きたい”という意志を明確に
4. 求められる知識と補完方法
- 経営戦略・ビジネスモデルのフレームワーク(3C、SWOT、バリューチェーン等)
- ロジカルシンキング、仮説思考、問題解決プロセス
- DX推進、業務改革、IT投資評価など
- 参考書籍:『現場で使えるロジカルシンキング』『戦略コンサルティング入門』
5. 職務経歴書の記載例
氏名:高橋 太一 生年:1992年生まれ ■職務要約: 製造業の社内SEとして、基幹システムの刷新や業務改善提案、IT統制強化に携わる。全社的なIT企画と現場ヒアリングを通じて、経営と現場をつなぐ視点を養ってきた。ITを軸に、経営課題解決を推進する戦略コンサルタントを志望。 ■職務経歴: 株式会社○○(2018年4月〜現在) ・基幹システム刷新プロジェクト(ERP)リード ・業務改善提案(RPA、ペーパレス、SaaS導入) ・社内IT企画(IT投資対効果の見える化) ・IT統制対応(ISMS、J-SOX) ■保有資格: ・応用情報技術者 ・ITストラテジスト受験予定 ・TOEIC 800点 ■学歴: 千葉工業大学 情報ネットワーク学科 卒(2018年3月)
6. 志望動機の記載例
社内SEとして、業務改善やIT企画を通じて全社的な課題に向き合う中で、より本質的かつ経営に直結する課題解決に関わりたいという思いが強くなりました。今後は、テクノロジーの知見を活かしながら、経営戦略の立案や実行支援を担う戦略コンサルタントとして、企業の変革を支えていきたいと考えています。
7. まとめ
社内SEの経験は、業務とシステムを横断的に捉える力を養う絶好の土台です。これを経営視点に引き上げることで、戦略コンサルタントとしての新たなキャリアに挑戦する道が開けます。