社内SEからセキュリティコンサルタントへ──実務視点を武器に、クライアントのセキュリティ体制構築を支援

社内SEとして培ったインフラ運用やセキュリティ製品の実務経験は、セキュリティコンサルタントとしてクライアント企業のリスク可視化や体制構築を支援する際に大きな強みとなります。セキュリティの重要性が高まる中、ベンダーフリーで組織全体のセキュリティ課題に向き合う役割が求められています。本記事では、社内SEからセキュリティコンサルタントに転職するためのステップを紹介し、志望動機・職務経歴書の記載例を掲載します。

目次

1. 社内SEとセキュリティコンサルタントの違い

項目社内SEセキュリティコンサルタント
目的社内ITインフラの安定運用と業務支援クライアントのセキュリティ課題の解決・体制構築
業務範囲インフラ構築、セキュリティ製品の導入・運用リスクアセスメント、ガイドライン策定、導入支援
関与先社内の業務部門や経営層外部クライアント企業の情報システム部門、CISO

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • ネットワーク/サーバの構築・運用経験
  • セキュリティ機器(EDR, UTM, DLPなど)の運用経験
  • インシデント対応と手順書・マニュアル整備の経験
  • 社内規定やアクセス権管理の運用経験
  • IT統制・監査対応・内部統制支援の経験

3. 転職を成功させるステップ

  1. セキュリティマネジメント体系(NIST, CIS, ISO27001)を理解
  2. 対応したセキュリティ施策を“外部支援目線”で再整理
  3. ISMS構築やリスク評価の知識を補強
  4. 志望動機では「実務起点で経営視点の支援ができる人材」を打ち出す

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • 情報セキュリティマネジメント(ISMS、NIST CSF、J-SOX)
  • リスクアセスメント、脆弱性管理、インシデントレスポンス
  • クラウドセキュリティ(Microsoft 365, AWS)
  • 参考書籍:『情報セキュリティマネジメント入門』『セキュリティコンサルタント養成読本』

5. 職務経歴書の記載例

氏名:高橋 太一
生年:1992年生まれ

■職務要約:
製造業の情報システム部門にて社内SEとして勤務。インフラ運用、セキュリティ製品の導入、インシデント対応、アクセス権管理、規定整備等に従事。現場実務に根差したセキュリティ管理を経験し、より上流から体制構築を支援できるセキュリティコンサルタントを志望。

■職務経歴:
株式会社○○(2018年4月〜現在)
・EDR、UTM、URLフィルタリングの運用・導入支援
・AD連携によるアクセス制御の整備
・PC・サーバの脆弱性管理とアップデート運用
・IT統制評価、社内規定(ITガバナンス)の更新支援
・セキュリティ教育、マニュアル作成、CSIRT対応

■保有資格:
・情報処理安全確保支援士(登録予定)
・CISSP学習中
・TOEIC 750点

■学歴:
千葉工業大学 情報ネットワーク学科 卒(2018年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

社内SEとしてセキュリティ製品の導入や運用、内部統制支援に携わる中で、企業のセキュリティ課題に対する支援の在り方に関心を持つようになりました。今後は、複数のクライアントに対して、リスクアセスメントやガバナンス支援を行うセキュリティコンサルタントとして、経営に資するセキュリティ戦略の実現を支援したいと考えています。

7. まとめ

社内SEの現場経験は、セキュリティコンサルタントにとっても説得力のある武器になります。実務に即した支援と上流からの体制設計に挑戦したい方にとって、セキュリティコンサルは魅力あるキャリアステップです。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)