社内SEとしてシステム運用やインフラ整備、セキュリティ対策を行ってきた経験は、自社向けセキュリティエンジニアへのキャリアシフトにおいて大きな強みとなります。クラウドの利用拡大、ゼロトラストの浸透、サイバー攻撃の高度化により、企業の情報資産を守るセキュリティ人材の需要は高まっています。本記事では、社内SEからセキュリティエンジニアへ転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の記載例を紹介します。
目次
- 1. 社内SEとセキュリティエンジニアの違い
- 2. 活かせるスキルと経験
- 3. 転職を成功させるステップ
- 4. 求められる知識と補完方法
- 5. 職務経歴書の記載例
- 6. 志望動機の記載例
- 7. まとめ
1. 社内SEとセキュリティエンジニアの違い
項目 | 社内SE | セキュリティエンジニア(自社向け) |
---|---|---|
目的 | 社内システムの安定運用と業務支援 | サイバー攻撃の予防と情報資産の保護 |
主な業務 | ネットワーク・サーバ管理、ベンダー対応 | 脆弱性診断、ログ監視、SOC運用、インシデント対応 |
役割 | 業務効率のためのIT支援 | セキュリティ対策の実行・仕組み化 |
2. 活かせるスキルと経験
- インフラ(ネットワーク・サーバ)に関する構築・運用経験
- 社内システムのアカウント・アクセス管理
- セキュリティ製品(FW/EDR/メールフィルタ等)の運用経験
- 障害対応やログ調査の実務経験
- 情シス・CSIRT・CISO部門との連携経験
3. 転職を成功させるステップ
- セキュリティ対策の体系(多層防御・ゼロトラスト)を理解
- 自ら対応したセキュリティ対応事例を棚卸し
- CISSPや情報処理安全確保支援士などの資格取得を検討
- 志望動機では“予防的セキュリティと現場感の両立”を意識
4. 求められる知識と補完方法
- ネットワークセキュリティ(FW、VPN、IDS/IPS)
- 端末セキュリティ(EDR、DLP、MDM)
- セキュリティインシデント対応、ログ解析
- 参考書籍:『体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方』『情報処理安全確保支援士テキスト』
5. 職務経歴書の記載例
氏名:高橋 太一 生年:1992年生まれ ■職務要約: 製造業の情報システム部門にて社内SEとして勤務。社内ネットワーク・サーバ運用、セキュリティ製品の運用、インシデント対応、BCP体制の整備などに従事。EDR導入やクラウド移行に伴うアクセス管理設計にも関与し、サイバーリスクへの実務対応経験を有する。 ■職務経歴: 株式会社○○(2018年4月〜現在) ・社内ネットワーク・サーバの運用管理(Windows/Linux) ・EDR、URLフィルタ、UTMの導入・運用 ・情報漏えい対策(DLP)と端末管理(MDM) ・Microsoft365/AWS上のアクセス制御の設計補助 ・インシデント一次対応とログ分析、マニュアル整備 ■保有資格: ・基本情報技術者 ・情報セキュリティマネジメント ・CompTIA Security+ 受験予定 ・TOEIC 750点 ■学歴: 千葉工業大学 情報ネットワーク学科 卒(2018年3月)
6. 志望動機の記載例
社内SEとして、日々の業務支援や障害対応に加え、情報セキュリティ製品の導入・運用やインシデント対応にも携わってきました。今後は、より専門性の高い領域で、自社のサイバーセキュリティ体制の強化に貢献したいと考えています。ITインフラへの理解と現場視点を強みに、守るべき情報資産の保護に尽力したいと思います。
7. まとめ
社内SEの実務経験は、セキュリティエンジニアとして求められる基礎力と現場感に直結しています。インフラとセキュリティの知見を融合し、サイバーリスクの最前線で活躍したい方にとって、自社向けセキュリティエンジニアは魅力あるキャリアパスです。