社内SEからシステムリスク管理(自社向け)へ──IT知識を活かし、企業の安心と信頼を守る役割へ

社内SEとして社内インフラの運用や業務改善を担ってきた方にとって、システムリスク管理(情報システムリスク)へのキャリアチェンジは自然な選択肢の一つです。サイバーリスク、業務停止リスク、外部委託管理など、ITと密接に関わるリスクへの感度と実行力が求められます。本記事では、社内SEからシステムリスク管理担当者への転職を成功させるためのステップを解説し、志望動機・職務経歴書の記載例を紹介します。

目次

1. 社内SEとシステムリスク管理の違い

項目社内SEシステムリスク管理
目的社内システムの運用・保守・業務効率化システムトラブルやセキュリティリスクの予防・監視・対策
主な業務ベンダー調整、業務支援、トラブル対応ITリスク評価、BCP対応、内部監査支援、ログ分析、教育
関係部署業務部門、情シス内部統制部門、リスク管理部門、監査部門、CISO室

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • ネットワーク・サーバに関する実務知識
  • システム構成や業務プロセスの理解力
  • インシデント対応・障害切り分けの経験
  • セキュリティソリューションや外部委託管理の実績
  • 社内マニュアル整備・ルール運用の経験

3. 転職を成功させるステップ

  1. システムリスク管理の基本を理解(情報セキュリティ、BCP、可用性)
  2. 現職での経験を”未然防止の視点”で言語化
  3. IT統制やリスク報告資料の作成経験があれば強調
  4. 志望動機では”企業の信頼を守る立場”としての自覚と意欲を示す

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • 情報セキュリティ管理基準、ISMS、NIST CSF
  • BCP/DR(事業継続・災害復旧)対策の基礎
  • システム監査・ログ分析・リスク評価の考え方
  • 参考書籍:『情報セキュリティマネジメント入門』『システムリスク管理の教科書』

5. 職務経歴書の記載例

氏名:高橋 太一
生年:1992年生まれ

■職務要約:
製造業の情報システム部門にて社内SEとして勤務。社内インフラ運用、セキュリティ対策、IT統制文書の作成支援、インシデント対応を通じて業務の安定化に貢献。近年はBCP体制整備やサイバーリスクへの対応にも関与。

■職務経歴:
株式会社○○(2018年4月〜現在)
・社内ネットワーク・サーバ運用(Windows/Linux)
・クラウド利用環境(Microsoft 365、AWS)の管理
・サイバー攻撃の監視(EDR、SIEMログの一部分析)
・IT統制ルール、操作マニュアル、BCP体制整備

■保有資格:
・基本情報技術者
・情報セキュリティマネジメント
・TOEIC 750点

■学歴:
千葉工業大学 情報ネットワーク学科 卒(2018年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

社内SEとして、業務部門を支える安定したIT環境の維持・改善に携わる中で、情報セキュリティやリスク管理の重要性を日々実感してきました。今後は、企業の持続的な発展を裏側から支えるシステムリスク管理の領域で、より広い視野で貢献したいと考えています。予防的かつ戦略的なリスクマネジメントを通じて、経営の信頼基盤を支えていきたいと思います。

7. まとめ

社内SEの実務経験は、リスク感度や対応力といった観点から、システムリスク管理において大きなアドバンテージとなります。ITの専門性と組織横断的な視点を融合させる役割として、キャリアの次のステップに最適な選択肢です。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)