事業法人営業として企業と向き合い、財務や事業の健全性を見極めてきた経験は、総合リスク管理(ERM: Enterprise Risk Management)においても強力なアセットとなります。取引先の経営リスクを見抜く力や、社内外の調整力は、企業の中長期的なリスク対応体制の構築に不可欠です。本記事では、法人営業から統合リスク管理に転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。
目次
1. 法人営業と統合リスク管理の違い
項目 | 事業法人営業 | 統合リスク管理(ERM) |
---|---|---|
目的 | 取引先企業の支援と自社収益の獲得 | 自社の持続可能性確保とリスクの最適管理 |
主な業務 | 融資提案、財務分析、案件推進 | リスク評価、モニタリング、全社リスクマップ作成 |
スタンス | 対外向けの提案型営業 | 社内横断での統制と予防的対策 |
2. 活かせるスキルと経験
- 企業リスクの実務的な理解(信用・事業・財務など)
- 財務諸表を読み解く力
- 部門間を巻き込む調整・対話力
- 社外視点でのリスクの想像力・感度
- 報告資料や稟議の論理的な構成力
3. 転職を成功させるステップ
- ERMの基本概念を理解し、自社適用のイメージを持つ
- 営業経験を「リスク感度」「事業評価力」として言語化
- 社内調整や稟議フローで培った管理スキルを強調
- 志望動機では「企業全体の健全性を支える貢献意欲」を明確に
4. 求められる知識と補完方法
- 統合リスク管理(ERM)フレームワーク
- オペレーショナルリスク、コンダクトリスク、信用・市場・流動性リスク
- COSO ERM、ISO31000
- 参考書籍:『ERM入門』『リスクマネジメントの教科書』
5. 職務経歴書の記載例
氏名:佐藤 翔太 生年:1990年生まれ ■職務要約: 大手銀行にて法人営業を約7年間担当。財務分析と与信判断、リスク評価を通じて、企業の資金調達と経営支援を行ってきた。取引先のリスク特性を早期に察知し、適切な提案と社内稟議形成に尽力。今後は、企業全体のリスクを俯瞰し、統合的なリスクマネジメント体制の構築に貢献したいと考えている。 ■職務経歴: ○○銀行(2016年4月〜現在) ・法人融資提案(運転資金、設備資金、ABL等) ・財務諸表分析および信用格付判断の起案 ・案件審査稟議におけるリスク要因の分析 ・KPI管理・社内モニタリング体制整備に参加 ■保有資格: ・証券外務員一種 ・リスクマネジメント協会認定資格(CRM)受験予定 ・日商簿記2級 ・TOEIC 820点 ■学歴: 明治大学 商学部 卒(2013年3月)
6. 志望動機の記載例
法人営業を通じて、企業の経営や財務リスクを見極める経験を積んできました。今後は一企業の内部から、リスクの早期把握と適切な管理体制の整備を通じて、全社的なガバナンスと持続的成長に貢献したいと考えています。現場感のあるリスク感度を活かし、企業価値の維持・向上を支えるリスクマネジメントに挑戦したいと思います。
7. まとめ
法人営業で培った“現場でのリスク察知力”と“部門連携力”は、統合リスク管理の実務に直結します。経営の安定と健全な成長をリスク面から支えたい方にとって、総合リスクマネジメントへの転職は意義あるキャリアステップです。