事業法人営業からM&Aアドバイザリー・M&A仲介へ──取引支援から企業成長を担うフィナンシャルキャリアへ

事業法人営業として培った企業理解力、提案力、金融知識は、M&AアドバイザリーやM&A仲介の世界で高く評価されます。顧客のニーズを的確に捉え、経営層との信頼関係を築いてきた経験は、企業間のM&A取引を成功に導く上で不可欠です。本記事では、法人営業からM&A業務への転職に必要なステップや活かせるスキル、志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。

目次

1. 法人営業とM&Aアドバイザリーの違い

項目事業法人営業M&Aアドバイザリー・仲介
目的金融商品・サービスの提供による企業支援M&Aを通じた企業の成長・再編支援
主な業務融資・リース・保険・決済等の提案買収・売却戦略立案、企業価値評価、交渉支援
関与フェーズ取引実行に向けた個別提案戦略検討〜クロージングまでのプロセスマネジメント

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • 経営層とのリレーション構築スキル
  • 企業分析力・財務諸表の理解
  • 顧客のニーズを捉えた提案力
  • 複数ステークホルダーとの調整力
  • クロージングまでやり切る推進力

3. 転職を成功させるステップ

  1. M&Aの基本的な流れとプレーヤーの役割を理解
  2. 営業経験を“経営者支援”という文脈で言語化
  3. 企業評価やDD(デューデリジェンス)への関心を示す
  4. 志望動機では“金融×経営戦略支援”への想いを明確に

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • M&Aの基本フロー(ソーシング〜エグゼキューション)
  • 企業価値評価(DCF、マルチプルなど)
  • 簿記・財務会計・ビジネス法務の基礎知識
  • 参考書籍:『M&A実務のすべて』『企業価値評価の教科書』

5. 職務経歴書の記載例

氏名:佐藤 翔太
生年:1990年生まれ

■職務要約:
大手銀行にて法人営業を約7年間担当。中堅・中小企業を中心に、融資・資金調達・決済サービスの提案を通じて経営支援に従事。経営層との信頼構築を通じた課題発掘型営業を強みとし、今後はM&A領域でより踏み込んだ経営課題解決を実現したいと考えている。

■職務経歴:
○○銀行(2016年4月〜現在)
・法人融資(運転資金・設備投資)提案および稟議作成
・新規開拓営業および既存顧客深耕(担当企業数:70社)
・事業承継・M&Aの引き合い獲得(事業引継ぎ支援センターと連携)
・財務状況の把握と改善提案、与信管理

■保有資格:
・日商簿記2級
・FP2級
・TOEIC 820点

■学歴:
明治大学 商学部 卒(2013年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

これまで法人営業を通じて多くの企業と向き合い、経営課題を金融面から支援してまいりました。中でも、事業承継や成長戦略におけるM&Aニーズに直面する機会が増え、より深く経営戦略に関わる支援を行いたいと感じるようになりました。今後は、M&Aアドバイザリーとして、企業の未来を共に考え、実行まで伴走できる立場で貢献したいと考えています。

7. まとめ

法人営業での顧客支援経験は、M&Aアドバイザリー・仲介業務において極めて有効です。経営者に寄り添いながら、より高度な戦略支援を行いたい方にとって、M&A業界は挑戦と成長のチャンスに満ちたフィールドです。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)