事業再生コンサルタントとして企業の課題に向き合い、財務戦略や再建計画を支援してきた経験は、コーポレートファイナンス(融資)においても強力な武器となります。財務状況の把握、キャッシュフローの改善提案、金融機関との交渉経験などは、法人融資の業務に直結します。本記事では、事業再生から融資フロントへのキャリアチェンジを目指す方に向け、必要なスキルやステップを詳しく解説し、志望動機・職務経歴書の記載例もご紹介します。
目次
1. 事業再生と融資業務の違い
項目 | 事業再生コンサルタント | コーポレートファイナンス(融資) |
---|---|---|
目的 | 経営再建・キャッシュフロー改善 | 企業への資金供給と信用管理 |
主な業務 | 財務分析、再生計画策定、債権者対応 | 融資審査、企業ヒアリング、与信管理、提案営業 |
関与スタンス | ハンズオン支援・経営改善提案 | リスクを前提とした取引判断 |
2. 活かせるスキルと経験
- 企業の財務諸表・キャッシュフローの読解力
- 再建スキーム・資金繰り改善施策の知見
- 経営層との折衝・課題抽出能力
- 複数の金融機関との交渉・調整経験
- プロジェクトマネジメント力
3. 転職を成功させるステップ
- 銀行・証券・リース業界などの融資業務フローを理解
- 再生の知見を”リスク評価”と”ソリューション提案”に変換
- 提案資料・融資稟議に近いアウトプット経験があれば整理
- 志望動機では“経営支援の視点を活かしつつ、金融業の立場から価値提供したい”ことを明確に
4. 求められる知識と補完方法
- 財務3表・キャッシュフロー・資金繰り分析
- 銀行業務検定(融資・財務)やFPなどの資格
- 信用格付、債務者区分、担保・保証などの基礎知識
- 参考書籍:『法人融資の実務』『金融マンのための財務分析』
5. 職務経歴書の記載例
氏名:田中 翔太 生年:1988年生まれ ■職務要約: 大手コンサルティング会社にて事業再生支援に約7年間従事。中堅企業を中心に、財務改善計画の策定、資金繰り見直し、債権者調整を担当。今後は、企業の成長と再建の両面を支援できるファイナンスプロフェッショナルを目指し、金融機関での法人融資業務に挑戦したいと考えている。 ■職務経歴: 株式会社○○コンサルティング(2016年4月〜現在) ・財務・事業デューデリジェンス(製造・小売・建設等) ・再生計画の策定と実行支援(私的整理/スポンサー型) ・取引銀行との交渉支援(リスケ、ABL、メザニン等) ・資金繰り管理体制の構築支援 ■保有資格: ・中小企業診断士 ・日商簿記1級 ・TOEIC 865点 ■学歴: 早稲田大学 商学部 卒(2011年3月)
6. 志望動機の記載例
これまで事業再生支援を通じて、財務の立て直しや資金繰り改善に携わってきました。その中で、企業の成長や再生には適切なタイミングでの金融支援が不可欠であると痛感しました。今後は金融機関の立場から企業の健全な発展を支えるパートナーとなりたいと考え、法人融資業務に挑戦したいと考えています。
7. まとめ
事業再生での財務分析力や現場の理解は、融資業務においても即戦力となります。企業支援の視点を維持しつつ、より金融実務に軸足を置いてキャリアを築きたい方にとって、コーポレートファイナンス(融資)は非常に魅力的な選択肢です。